最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:40
総数:149980
健康に気を付けて生活しましょう!

総合的な学習の時間(6年生)

6年生は総合的な学習の時間に「自分のつきたい仕事について考えよう」の学習を進めています。地域にある、安佐動物公園ではどんな仕事があるのかについて考え、今日は安佐動物公園の川田様にお越しいただきました。
動物園の役割や詳しい仕事内容などお話していただきました。
今週の金曜日には、校外学習で安佐動物公園へ行き、仕事内容を中心に見学します。
川田様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会「一日体験入学」2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小交流会「一日体験入学」1

 一年生は、ルンビニ保育園、あさひが丘幼稚園の年長の友達と交流をしました。
 体育館でそれぞれ挨拶をした後、○×クイズで交流しました。
 次に、小学校での学習を体験してもらいました。「算数」、「国語」、「体育」
のコーナーに分かれて、一年生がミニ先生になって説明しました。
 「縄跳び上手だね。」、「数字を上手に書いたね。」、「ひらがなをよく覚えているね。」など、ミニ先生から声をかけられて、保育園や幼稚園のお友達は、嬉しそうでした。
 入学まで3か月を切りました。皆さんと会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ揚げ

一年生は、生活科の学習で「凧」を作りました。
「たこあげをしよう」と風向きを調べて、糸を引きます。
「あがった。あがった。」
今日は、ほどよく風もあり、よく上がりました。
でも、糸が絡みついたり、糸が切れたりして直すことも
根気よく直して、また、「たこあげ」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の9:45に,広島県内で大きな地震が起きた想定として,地震に対する避難訓練を行いました。児童たちは机の下に体を入れて,机の脚を対角線上に持ち,揺れがおさまるまで避難をしました。
その後,1月1日に起きた能登半島地震で亡くられた方々に1分間の黙とうをし,大きな自然災害が起きた場合にはどのように対応したら良いか動画で学習しました。

学校朝会

冬休みが終わり、子ども達が学校へ戻ってきました。
今朝は学校朝会がありました。みんなが、元気に登校し、
朝会をすることができるのは、本当にありがたいことだ
と思います。私たちは、日常の「あたりまえ」を続ける
ことができるよう努力しなければならないのだと思います。
みんな心を静めて、校長先生の話を聴きました。
1月・2月・3月最後の3か月は、締めくくりの時期と同時に
次の学年への準備期間でもあります。身のまわりのことに、
心を向けて「整える」を合言葉に頑張っていきましょう。
「整える」は目に見えて現れます。みんなで、素敵な日浦小学校に
整えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

今朝は、「自転車の乗り方」について動画を見て学習をしました。
自転車は、とても身近な乗り物ですが、交通ルールやマナーを知って守らなければ、大きな事故につながります。冬休みもしっかりルールを守って、迷惑や、事故のないよう過ごしてほしいですね。
今日の動画は、PTAの執行部の方が用意してくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

 第2回漢字検定を行いました。
 全学年1時間目に取り組みました。筆順や筆圧に気を付けて、
正しく丁寧に書くよう努力していました。結果が楽しみです。
全員合格まで、一人一人が頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム・スマートフォンの使い方(5・6年生)

5・6年生は5時間目にガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の吉田様にオンラインで授業を行っていただきました。
内容は、ゲームやスマートフォンの使い方についてです。
ゲーム課金についての話や、使用時間の話など、クイズを交えながら、とてもためになるお話をしていただきました。
授業の最後には、「スマホ・ゲームの宣言書」を書きました。本日、記入したプリントを持ち帰っております。ご家庭で今一度、スマートフォンやゲームの使い方を話し合ってみてください。
吉田様、お忙しい中、お話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(5・6年)

5時間目に5・6年生は薬物乱用防止教室を行いました。
日浦小学校の学校薬剤師である下田代先生をお招きして、飲酒や喫煙の害についてや薬物乱用についてのお話をしていただきました。
未成年が飲酒や喫煙をすると体にどんな影響があるかや、薬物を進められたときにどのように断ればよいのかについて詳しく教えていただきました。
今回の話を忘れずにこれからの生活に活かしていければと思います。
下田代先生、お忙しい中、時間を作ってお話をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

地域の見守り隊や,PTAの方々をお招きして,「子ども安全の日集会」を行いました。広島市は平成17年11月22日に起きた痛ましい事件を受け,毎月22日を「子ども安全の日」に制定しています。
集会では亡くなられた方のご冥福をお祈りして黙祷をし,6年生代表児童から見守り隊の方々にお礼の言葉を述べ,3年生代表児童からお礼を渡しました。
最後に,見守り隊の方から交通ルールを守って登下校をすることの大切さについてお話をしていただきました。
見守り隊の皆様,いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日に給食見学会を行いました。講師として、久地南小学校の栄養教諭である谷本由華先生に来ていただきました。
 1年生の保護者の方に給食指導の話や広島市の給食についての講話を聴いていただきました。その後1年生が給食を食べている様子を見ていただきました。
 1年生が実際に食べてる様子を見られて、保護者の方からは、「おいしそうに食べている。」「自宅よりも多く食べている。」「もう少し楽しそうに食べられたらいいな。」などの感想をいただきました。

ALTの先生が来校されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(木)に日浦中学校から,ALTのロン先生にご来校いただき,5・6年生のクラスで授業をしていただきました。
 ロン先生に自己紹介をしていただいた後に,自分たちのおすすめする日本のものや場所,食べ物などを英語で紹介しました。
 子どもたちは,それぞれ英語で考えた文を一生懸命練習して,ロン先生に自分のおすすめのものを伝えようと頑張っていました。
 英語で自分の考えや気持ちを伝えることの楽しさや大切さを感じることができた時間になりました。

避難訓練(不審者)

日浦小学校内に不審者が侵入した際の避難訓練を行いました。
授業中に、知らない人が教室へ入ろうとしたらどのようにするのか。
教職員は、不審者へ懸命に声をかけて、入室を断ります。
児童は、教室の片隅に避難をしてバリケードを作ります。
安全が確認されると、児童全員が体育館へ避難しました。
放送や先生の話を静かに聞いて、速やかに移動することや、
真剣に取り組むことの大切さを学びました。
地域安全指導員の方から、学校でも地域でも
不審者から身を守ることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

体育朝会を行いました。
後期からは、短縄に挑戦します。
縄を使って準備運動をした後、
いろいろな飛び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出発式

6年生は今日から1泊2日で山口方面へ
修学旅行に出かけます。
今朝、7時15分より出発式を終えて、
7時30分バスに日浦小学校を出発しました。
たくさん良い思い出を作てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつり(展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民館まつりでは、2階で本校児童の図画工作科の作品の展示を行っていました。
図画工作科の時間に頑張って作った作品を、多くの方に見ていただくことができて良かったです。
日浦学区の児童・生徒や地域の皆さんの素敵な作品もたくさん展示してありました。
ステージ発表や作品展示の機会をいただき、ありがとうございました。


公民館まつり(ステージ発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)、5日(日)は日浦公民館まつりがありました。
4日(土)は本校の音楽クラブがステージ発表を行いました。「君をのせて」のリコーダー奏と「With You Smile」の合唱をしました。
発表の準備を9月から行い、休憩時間も集まって練習したり、自主練習を行ったりしていました。
緊張もあったと思いますが、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの音の重なり、きれいな歌声がホールに響き渡り、とても素敵でした。

「気付き」の質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級2組の授業の様子です。
2年生は「6の段の九九」、6年生は「反比例」の学習をしていました。
2年生の子どもは、6の段の答えを既習の学習(たし算、図に表すなど)を駆使して、答えを導きだそうと苦戦していました。
自分の考えた方法で試行錯誤しているうちに、「答えは6ずつ増える」ということを思い出すことができました。
「前に習ったよ。」と先生が早めに言葉がけをすることは簡単ですが、ここはあえて、様子を見ていました。(とても真剣に考えていましたので!)
先生から言われて「あっ、そうだった。」と気付くのと、自分ができる方法で試行錯誤しながらやっているうちに気付くのとでは、「気付き」の質が違います。
後者の方が時間はかかるけれど、格段に考えている時間は長く、自分で導き出すことができています。そして後者の方が、子どもの気持ちは「学び」向かっています。

「分かる」「できる」ことはもちろん大事ですが、このように「学び方を学ぶ」ことも大切にしていきたいです。

体育朝会

朝夕、肌寒く感じるようになってきました。
日中も「暑い」と感じることはなくなり、教室内でも屋外でも快適に過ごせる季節です。
「スポーツの秋」といわれますが、学校でも体力つくりの取組をするのにもってこいのシーズンです。
「長なわ跳び」の取組の後は「短なわ跳び」です。
今日は「リズムなわ跳び」をしました。
短縄を使った簡単な準備運動から始まり、「跳ばない」技があったり、各自が挑戦したい技ができたりと、低学年から高学年みんなが、楽しくリズムにあわせて短なわ跳びができるよう構成されています。

これから冬に向かってどんどん寒くなってきますが、しっかり体を動かし、運動に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004