最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:90
総数:247256
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

学校朝会(冬休み前)の話

画像1
画像2
画像3
 いよいよ冬休みになります。期間は夏休みよりも短いですが、いろいろな行事があるので楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
 今日のお話は、安心安全について大きく分けて3つのお話をします。

 まず1つ目です。これまで「安心安全な学校をみんなで作りましょう」と話してきました。あなたは安心して学校へ来ることができましたか?安全に過ごすことができましたか?安心・安全な学校にするためにあなたはどんなことができましたか?

 笑顔で挨拶をした人 トイレのスリッパを揃えていた人 休憩時間に外でしっかり体を動かした人 本をたくさん読んだ人 掃除時間学校をきれいにしてくれた人 いろいろなみなさんのしたこと が集まって 今の五日市観音小学校があります。
あなたがしたこと 友達がしてくれたことに「すばらしい すごーい」の気持ちを込めて拍手をしましょう。
 ありがとうございました。これからも一つ一つ安心 安全につながる言葉や行動を積み重ねていきましょう。

 2つ目です。大人に成長していくことを別の言い方で「自律する」と言います。
自律していく為の3つのポイントを伝えます。
〇 自分のことが できるようになること。
〇 人のことも 考え行動できるようになること。
〇 意見や考え方が違う人とも話し合って 解決し 行動できる人になること。
の3つです。一人一人が自律していくことも、安心安全な学校を創ることに繋がってきます。ぜひ 覚えておいてください。
 
 最後に あいだ みつおさんの 子どもたちを応援する詩を紹介して終わりたいと思います。  
 子どもへ一首 どのような道を どのように歩くとも 
  いのちいっぱいに生きればいいぞ   みつお

 先生たちは これからも あなたたちのいいところを見つけて 一緒に喜んでいきたいと思っています。今度 皆さんに会うときは、令和4年1月7日です。その日にみなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。
 と子ども達へのメッセージを伝えました。
 
 写真は、今年度3棟の外壁等の工事を3面していただきましたのできれいになった3棟の写真2枚。もう一枚は、給食を感謝して食べるための取り組みの一つです。
 多くの方々に支えていただき感謝しております。これからも、子ども達の安心安全を守るため お力添えの程 よろしくお願いします。

                      五日市観音小学校 福場 強志

安心 安全な学校を創るために

 明日から2日間をかけて個人懇談会があります。どうぞよろしくお願いします。お子さんのこれまでの成長とこれからの課題について、ご家庭と学校で共通理解をし、お子さんの成長を促すための計画を一緒に考えていきましょう。

 学校では、引き続き「笑顔であいさつ はっきり返事 ていねいに靴を揃える」「早寝 早起き 朝ごはん」を子どもたちに定着させたいと思います。ご家庭でも学校と同じように声掛けをお願いします。

 先週、嬉しいことがありました。1つは、地域の方がお花をまた新しくしてくださったこと。ありがとうございます。
もう1つは、修学旅行から帰ってきた時に多くの保護者の方が、自転車や徒歩等でお迎えをしてくださいました。ありがとうございました。最高学年の保護者の方々が率先して、子どもたちの安全を考えてくださり配慮していただいたことが、とてもうれしく感じました。懇談会当日も、ぜひ自動車の乗り入れは控えていただきますようご協力をお願いします。

 平日の登下校時、子どもたちが下校している時間帯は特に危険です。やむを得ず体調不良時等で児童のお迎えをされる場合は、必ず徐行し安全を確認していただくようお願いします。一緒に安心安全な学校を創るためご協力お願いします。

画像1
画像2
画像3

おはなし会

 今日のお昼休みに「読み聞かせ会」をしていただきました。今日の本は「ばけこちゃんのおしょうがつ」「はなのあなのはなし」「クリスマスオールスター」の三冊でした。子どもたちが前のめりになってお話の世界に引き込まれていました。ありがとうございます。

 月に1回のペースで、朝読の時間と昼休憩の時間を活用して実施していただいています。
 保護者の方々が中心になってメンバーを募って実施していただいているとのことでした。現在登録メンバーは11名いらっしゃるそうです。

 本好きな方、子どもたちとかかわってみたい方、朝の時間、昼の時間ならお手伝いできるよと思われる方 一緒に活動してくださるメンバーを大 大 大募集されています。
興味がある方ぜひ学校にご連絡ください。まずは、見学からでも・・・。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い

画像1
画像2
画像3
 「安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い」が開催されました。
佐伯区「防犯川柳」表彰式では、地域の方々や児童・生徒の入選された方々の表彰がありました。
 次に広島県警察本部 減らそう犯罪情報官 池岡 晴樹 様より「地域で対策〜子供の安全と特殊詐欺〜」の講演がありました。
 第2部では広島県警察音楽隊の方々による防犯コンサートでした。
 
 これからも地域・保護者・警察関係の方々のあたたかな眼差しのもと、子どもたちが安心して安全に登下校できますようご指導のほどよろしくお願いします。
 私達も子どもたちと共に「命と気持ちを大切にすること」「感謝すること」を忘れず学び続けていきたいと思います。 

学校朝会

画像1画像2
 12月4日から12月10日を、人権週間といいます。校長先生から、人権週間についての話があったあと、児童からの作文発表がありました。
 発表者は、家族のきずなエッセイ募集事業で入選した5年生児童と、社会を明るくする運動作文標語コンテストで入賞した6年生児童です。全校児童が、2人の作文発表を各教室から視聴しました。作文発表後には、全校児童から2人に向けて、大きな拍手が送られました。作文を発表してくれた児童2人、ありがとうございました。

木枯しの季節

 風が強く吹き、桜の木から葉っぱをたくさん落としています。
毎朝 業務の先生が、落ちた葉をほうきで集めてきれいに掃除をされています。ありがとうございます。

また 校庭やプールの横に植えてある きんもくせいも、キレイに剪定をしてくださいました。 
 来年も、きんもくせいが、いいかおりを漂わせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生出発

 今日は2年生が生活科の学習で、校外学習に出かけます。
朝から、「今日電車に乗るんよ」「校長先生 もみじ饅頭好き?」「今日宮島行くんよ」「宮島じゃないよ。宮島口よ」など色々な話をしてくれました。
 公共交通機関でのマナーやお買い物をするときのマナーなどを学んでくるそうです。

 元気な声で「行ってきます」と満面の笑顔で出発していきました!
 「行ってらっしゃい。安全に気を付けてね」と見送りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261