最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:41
総数:246878
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

修了式

 3月25日(木)に修了式を行いました。学校長から1〜5年生544人,各学年の修了が認められ,晴れて全員が4月から進級することができるようになりました。学校長の話では,「今の学年でできるようになったことを振り返り,それを自信にして,新しい学年で多くのことに挑戦して,更に成長してほしい。」という願いが伝えられました。
 また,修了式の中で,3月で学校を去る教職員の紹介をしました。最後に,去っていく教職員の声を代表して学校長が,「明るい笑顔があふれ,元気な声が響き渡り,観音しぐさで優しさいっぱいの五日市観音小学校の子どもでいてほしい。」とメッセージを贈りました。
 式の中で,各学年への進級が伝えられたとき,子どもたちから自然に拍手がおこり,コロナ禍でも五日市観音小の子どもたちはすばらしい心の成長を遂げていることが分かりました。
 子どもたちの来年度の活躍が非常に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第129回 卒業証書授与式

 3月19日(金)すばらしい晴天の中,第129回卒業証書授与式を挙行いたしました。121名の卒業生は,緊張しつつも壇上に上がり,一人一人立派に卒業証書を受け取りました。学校長が,式辞の中で,卒業生へのはなむけとして,三意の精神(熱意 創意 誠意)」の言葉を送り,卒業し,これからの中学校生活を楽しく,充実したものにしてほしいと伝えました。
 また呼びかけでは6年間の思い出やこれからの決意を会場の保護者の方々へ力強く伝えました。今年度も在校生の出席がかなわなかったため,5年生の声を放送で流し,最高学年としての心構えを卒業生から5年生へと引き継ぎました。
 さらに退場では卒業生へのサプライズ。5年生のリコーダーによる「威風堂々」を映像で流し,それをBGMに退場しました。
 卒業生一人一人が自分の夢に向かって,自分の道を歩み続け,自分色の花を咲かせて,社会で活躍することを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 3月2日(火)に6年生を送る会を行いました。気になる天候でしたが,午後には晴れ間も見え,よい会になりました。
 1〜5年生は,本校を旅立つ6年生に感謝と励ましの気持ちを呼びかけなどで精一杯届けていました。また1年生は,1年間の感謝の気持ちでプレゼントを渡しました。
 6年生からも感謝の気持ちとエールを下学年に送るとともに,これからも学校を大切にしてほしいと願いを込めて自分たちで作った雑巾をプレゼントしました。
 卒業まで約2週間,有終の美を飾るためにぜひ手本となる行動に磨きをかけてほしいと思っています。
画像1
画像2

避難訓練

 11月6日(金)に地震発生を想定した避難訓練を行いました。今回は地震が収まった後,火事が起こったことを想定して訓練を行いました。子どもたちは,「しゃがむ」「隠れる」「待つ」という自分の身を守る安全行動をしっかりととり,落ち着いて素早く避難することができました。
 学校長が,この機会におうちに帰って「地震の避難訓練があったよ」と話をしておうちの方と避難場所の確認をすること,場所や状況に合わせた行動をとること,校内放送があれば常に静かに聞くことを話しました。
 自分の命を守るためにこの訓練を生かし,地震があったときには正しい行動をとり,避難をすることや避難場所,避難の仕方を今一度,家族で確認してください。
画像1
画像2
画像3

運動会2

 運動会の続きです。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 運動会の続きです。
画像1
画像2
画像3

運動会

 新型コロナウイルス感染症の影響で,開催が心配された運動会でしたが,本日,10月24日,快晴のもと,無事開催することができました。
 子どもたちは後期の初めから約2週間,一生懸命練習に取り組み,本日を迎えました。開会式で,学校長から「最後まで力いっぱい全力で運動すること」「他の人の競技や演技を見て,観音しぐさの心で,しっかり拍手をして,力いっぱい全力で応援すること」という話があり,それに見事に応える,競技・演技・応援が展開されました。6年生は,それだけでなく,係活動や会場の準備・後片付けにも責任を持って取り組みました。まさに,子どもたちの五観魂がこもった,感動の運動会となりました。
 大きな感動をプレゼントしてくれた子どもたちに感謝するとともに,ご観覧の際,スムーズな移動に協力してくださった保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 コロナ禍の中,また一つ大きな行事が終わりました。

画像1
画像2
画像3

後期始業式

 10月12日(月)に後期始業式を行いました。学校長からの話で「コロナに負けない」ために手洗いを始め,しっかり食べる,しっかり運動して体の力を高めることを確認しました。
 さらに「前期にどんな目標をたて,どんな姿になっているかを思い出し,ゴールを目指してしっかり頑張ろう」という話があり,後期に何を頑張るのかを目標を立て,その達成にけて頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 9月18日(金)に今年度初めての参観授業を行いました。保護者の皆様には,3密を防ぐために1校時から4校時までの授業のうち,1時間を参観していただくという形で実施しました。
 子どもたちはおうちの方に見てもらえるとあって,とても張り切っていました。特に1年生にとっては初めての授業参観で,おうちの人がいつ来るか,楽しみにしていたようで朝から落ち着かず,ソワソワしていました。しかし,授業にはしっかりと参加し,頑張る姿をおうちの方に見せることができました。
 
 保護者の皆様には,3密回避のため,時間差での参観にご協力いただき,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年生お迎え集会

 7月21日(火)に1年生お迎え集会を行いました。児童委員が中心となり企画,運営をしました。歌のプレゼントをしたり,みんなでダンスをしたりしました。
 臨時休校で延期していた大切な行事を1つ,終えることができました。
画像1
画像2
画像3

家庭訪問中止のお知らせ

 4月22日(水)〜4月28日(火)に予定していた家庭訪問を中止といたします。保護者の皆様には、お仕事等の都合をつけて、時間を確保くださっていたのに、申し訳ありません。
 昨日、新型コロナウイルス感染拡大で、政府が緊急事態宣言の対象を全都道府県に広げたのを踏まえ、「人との接触を減らす」という観点から止む無くこの度の決断をいたしました。
 何卒、ご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 尚、お子様のことで不安なこと、心配なこと、困っていること等がございましたら、電話で構いませんので、遠慮なくお知らせください。
                               (校長 原 誠一)

委員会活動

 4月9日(木)に,最初の委員会を行いました。5年生にとっては初めての委員会です。それぞれの委員会で仕事の仕方や当番の順番など,これから活動していく上で大切なことをしっかりと聞こうとしている姿が印象的でした。6年生は,昨年と同じ委員会の子たちがみんなに説明したり,昨年度の委員会の経験を生かして模範を示したりと頼もしい限りでした。
 5,6年生の頑張りで,よりよい学校にしていってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

入学式

 4月8日(水)に入学式を行いました。ピカピカのランドセルを背負った1年生が初めて登校してきました。
 緊張した面持ちで体育館に入場してきた1年生は,式の間,姿勢を正したり,学校長の話をしっかり聞いたりしてとても頑張っていました。
 104名の子どもたちのこの頑張りに応えるために,私たち教職員は常に「わが子であれば」の思いをもって一人一人を大切に教育活動に取り組んでまいります。
 本日は,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 始動

  4月7日(火)に約1か月ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 クラス発表から始まり,就任式,始業式を行いました。新学年になり気持ちを新たに登校してきたことが,子どもたちの表情からうかがえました。さらに着任した先生から「立ったり,座ったりするのが,とても速い」とほめてもらえました。表情と行動で頑張りを示す子どもたちはとても立派でした。

 この気持ちを子どもたちが持ち続け、さらに成長できるよう,教職員一同,頑張ってまいります。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261