最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:90
総数:247245
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

仮設校舎が完成しました

画像1画像2画像3
 3月27日(金)仮設(プレハブ)校舎が完成しました。
 耐震工事の開始とともに2棟1F・3棟1Fの教室が使用できなくなるため新設されました。
 耐震工事の開始がまだはっきりと決まっていませんので,もうしばらくの間は,プレハブ校舎は使用しません。
 詳しいことが決まり次第お知らせします。
 
 

離退任式

3月25日(水)、離退任式を行いました。
  このたび人事異動で8名の教職員が本校を離任・退任することとなりました。この8名の者は皆、学校教育目標
       自ら学び やさしく 元気な子どもの育成 
        〜子どもの知・徳・体の力をつける〜
の実現のために頑張ってまいりました。先生との別れを惜しみ,涙を流す児童もみられました。別れは悲しくつらいものですが,五日市観音小学校での経験をもとに,新天地での活躍を祈るばかりです。
画像1
画像2
画像3

広島市立五日市観音小学校 第123回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
3月20日(金)卒業証書授与式を行いました。6年生101名が,五日市観音小学校から巣立っていきました。
 保護者,地域の方,在校生(5年生),教職員が見守る中,卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
 学校長の式辞では,卒業生の門出にあたり,大切にしてほしい2つのことが話されました。「気持ちのよいさわやかなあいさつ」「人の気持ちを大事にする」普段からこの2つのことを心がけることで、自分の周りに,たくさんの人が集まり,たくさんの人から愛され,幸せな人生を歩むことができるということです。
 その後,在校生と卒業生による心のこもった呼びかけと歌で式が終了しました。
 
卒業おめでとうございます!中学校での更なる飛躍を心より祈っております!

学校朝会(雑巾贈呈式)

画像1画像2
 3月10日(火)今年度最後の学校朝会を行いました。
 6年生が家庭科の時間を上手にやりくりして作った雑巾を在校生に渡しました。
 1年生から5年生は、6年生の温かい気持ちに感謝し、学校を磨くだけでなく、心もしっかりと磨き、良き伝統を受け継いでいくことを決意しました。

学校協力者会議

 3月12日(木)今年度最後の学校協力者会議を行いました。

 今年度の学校教育目標

  自ら学び やさしく 元気な子どもの育成 
   〜子どもの 知・徳・体の力をつける〜
 
 について今年度の学校の取り組みとその成果について話し合いました。
 1年間取り組んできて、子どもたちが育ってきた点や不十分だった点について学校評価委員の方々からご意見や感想などをいただきました。
 地域ボランティアの方の温かいご協力で開催している「ひまわり教室」について大変良い評価をいただきました。
 また、挨拶や学力向上について、来年度への課題もいただきました。
 教職員一同気持ちを引き締め、子どもたちの教育により一層尽力していこうと決意を新たにしました。

画像1画像2

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月27日(金)6年生を送る会を児童会行事として行いました。
 どの学年を見ても「凄い!」 
 感謝と6年生への思いが、ひしひしと伝わる会でした。
 6年生は明日への意欲に溢れ、瞳が輝いていました。在校生は、一致団結して6年生を送り出したことを喜び合い、絆を深めることができました。

 特に5年生は、やりきった自信と感謝と来年への意欲に溢れ、凛々しい言動で学校生活を送るようになると確信しました。

 6年生は、中学校への決意を固め、在校生に感謝の気持ちを込めて、「さすがは6年生!」という、魂のこもった、出し物をして見せてくれました。

1日体験入学・入学説明会

 2月12日(木)新入学児童1日体験入学・入学説明会を行いました。
 天候が悪く寒い中、新入学児童・保護者の皆様、学校においでいただきありがとうございました。
 新入学児童は、5年生と一緒に紙芝居や折り紙で、楽しい体験入学を行いました。
 入学説明会では、学校紹介・入学諸準備・通学路などについて説明後,必要物品を購入していただきました。
 説明を真剣に聞いてくださる保護者の姿に、お子さんをしっかりお預かりし、立派に育てていかなくてはと、職員一同気持ちを新たにしました。
画像1画像2画像3

長縄大会

 2月3日(火)のロング昼休憩に行われた「第1回 クラス対抗長縄大会」の様子です。子どもたちはこの日のために,クラスで大休憩や昼休憩に一生懸命に練習をしてきました。練習の中で,引っかかった友達にも「ドンマイ!ドンマイ!」と声をかけたり,入るタイミングを「はいる!はいる!…」と声かけ合ったり,クラスの絆が深まっている一面も見られました。
 優勝は、6年2組の289回でした。

画像1画像2

あいさつ運動

画像1画像2
 1月26日(月)〜28日(水)までの3日間、児童委員会の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
 あいさつはコミュニケーションの基本であり、あいさつを通して児童の公共心や社会性を醸成していくことは、たいへん重要です。
 子どもたちから返ってくるあいさつは、とてもエネルギッシュで、活気のある一日のスタートをきることかできました。
 これからもいつも笑顔で心あたたまるあいさつを心掛けて、あいさつの輪を広げていきたいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 1月14日(水)不審者対応の避難訓練を実施しました。
 訓練は、事務室で受付をせずに、直接1年生の教室付近に不審者が侵入。直ちに1年生児童を教室に集め、安全確保。職員室、事務室へ通報。緊急放送に従って、全児童は待避、職員室にいた教職員で不審者対応という手順で行いました。
 子どもたちには、不審者対応の「いかのおすし」の原則を改めて確認しました。
 避難訓練により、もし自分の学級に不審者が侵入したら、どんな動きをしたらよいのか、各教職員が不審者に遭遇したらどんな言葉をかけたらよいのか考え、危機管理意識を高めました。

冬休み明け集会

画像1
 保護者の皆様,地域の皆様,新年明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。


 1月7日(水)冬休み明け集会を行いました。学校長より児童へ,次のような年始の挨拶がありました。
 ヒツジという漢字は「羊」と書きますが,これはヒツジを正面から見たときの角と上半身を表した形だそうです。
 これに後ろ足までの全体を表した字が「羊+大」=「美」という漢字で,成熟したヒツジの美しさを表しています。
 この羊にあやかって,今年1年,五日市観音小学校に,「江戸しぐさ」にちなんだ「観音しぐさ」による美しい行動があふれ,皆さんの元気で美しい声が響き渡ることを願っています。そして,その美しい環境の中で,皆さんが仲良く平和な世界で生活して,力をつけていくことを心から祈っています。


 子どもたちのため,職員一同一丸となって,保護者の皆様方,地域の皆様方とごいっしょに力を合わせて五日市観音小学校を今よりももっと「優しさあふれる元気で活力のある学校」にしていきたいと思っております。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像2

雪遊び

 12月17日(水)日本中を寒波が襲いました。たくさんの雪が降り、大人にとっては厄介な雪でしたが、子どもたちにとっては嬉しい、楽しい雪でした。
 久しぶりに校庭にたくさんの雪が積もり、子どもたちは登校してきたら早速、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。ふわふわの雪でたくさん遊べて貴重な経験になりました。
 先日学校に植え付けしてもらった花壇のパンジーは、雪にうもれて寒そうでした。

画像1画像2画像3

全体研修会

画像1
画像2
画像3
 12月2日(火)元竹屋小学校校長の平田健三先生を講師としてお招きし、校内全体研修会を行いました。
 今回は、1年3組花岡教諭の国語科の授業提案でした。
 単元名「すきなものクイズ」をしよう
 出題者がクイズやヒントを出して解答者が質問したり、答えたりするやり取りを通して対話の基本を学ぶことがねらいでした。
 児童たちは、場に応じた声の大きさで話したり、大事なことを聞き落とさないように聞いたりしていました。
 終始落ち着いた雰囲気で授業は進み、花岡教諭の日頃の授業規律や授業での児童への対応の仕方が勉強になりました。
 講師の平田先生には、子どもたちの声を育てることで、自信をもって話のできる子どもたちが育つのだと指導助言いただきました。
 五日市観音小学校の子どもたちの声を育てるよう、教職員が常に意識して授業に臨んでいこうと、決意を新たにしました。 

子ども安全の日集会

画像1画像2画像3
 11月20日(木)子ども安全の日集会を行いました。
 平成17年(2005年)に起きた木下あいりちゃんの事件を思い出し、全校で黙祷をしました。
 校長より ・いつも見守ってくださっている地域の方には,感謝の気持ちをこめて,自分から進んで気持ちのよいあいさつをしよう。 ・不審な人に出会ったら,「いかのおすし」で,自分の身は自分で守ろう!という話がありました。
 その後、日ごろお世話になっている地域安全ボランティアの方にお礼を述べる会を持ちました。
 五日市観音学区では、児童の安全確保の取り組みとして、地域の人たちが主体となって、登下校時のパトロールを実施してくださっています。(ボランティア活動)
 毎日,同じ場所で,同じ時間帯に活動を行うことで,あいさつを交わすなど,子どもたちとのコミュニケーションも生まれています。また,いつもより元気がなかったり,体調が悪そうだったり,心や体調の変化にも気を配ってくださっています。
 五日市観音小学校の児童をわが子のことのように愛し,見守ってくださっている地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

音楽参観日

11月15日(土)音楽参観日を行いました。
14日の校内音楽会同様、子どもたちは、心に残る素晴らしい発表をしました。
地域の方や保護者の皆様からもたくさんのお褒めのことばをいただきました。
当日、会場のお世話をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内音楽会

画像1
画像2
画像3
 11月14日(金)校内音楽会を開催しました。
 演目は、

全校児童 合唱「あしたははれる」
1年生   歌「あおいそらにえをかこう」合奏「おどるポンポコリン」
2年生   歌「Let's Go!いいことあるさ」合奏「ゆかいな時計」
3年生   歌「だいだいだいぼうけんのうた」リコーダー合奏「地平線」
       合奏「ようかい体操第1」
4年生   歌「かならず かならず」
       合奏「マリア & トラップファンタジー」
      〜ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」メドレー
5年生   合唱「宝島」
      合唱「オーメンズ オブ ラブ」
6年生   リコーダー合奏「少年時代」
      合唱「HEIWAの鐘」
      合奏「Let It Go」
でした。

 これまで毎日これらを練習する歌声や演奏が聞こえていました。
 元気な歌声、きれいな歌声、そろった合奏を披露することができました。

 明日、11月15日(土)は、音楽参観日です。保護者の皆様、地域の皆様、児童の素晴らしい発表にご期待ください。

 

五日市観音中学校 職場体験学習

 五日市観音中学校の生徒たち(9名)が11月11日(火)〜11月13日(木)まで職場体験学習にやってきました。
 生徒一人ひとりが社会的・職業的に自立し,将来のキャリアを選択・決定していける人材となることが狙いとして職場体験学習が行われています。
 中学生が小学生の目線に合わせて活動し,小学生に大人気でした。
 これからの時代を担っていく中学生が,人との関わり方や社会のルールや責任を学べるという点で,この職場体験は大変意味のあるものでした。
 
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間

画像1画像2
 平成26年度「学校へ行こう週間」のご案内
 秋冷の候、皆様方におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃から本校の教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 さて、保護者の皆様や地域の方々に学校を公開し,平素の教育活動を知ってもらう目的で,毎年行っている「学校へ行こう週間」が11月4日(月)に始まりました。ぜひ、日頃の子どもたちの様子をご参観くださいますよう、ご案内申し上げます。

11月4日(月)〜11月10日(月)8:45〜12:20

事務室前にて受付を済ませてから自由にご参観ください。

5年生 野外活動

画像1
画像2
画像3
 10月27日(月)〜10月29日(水)の3日間,広島市安佐北区にある野外活動センターこども村に5年生が野外活動に行ってきました。
 出発前に,「自然にしっかり触れてくること」「友達のいいところを再発見してくること」「考えて行動すること」の3つのことを学校長が子どもたちに話しました。
 自然の中での生活を通して,自分の目で見,自分の耳で聴き,自分の肌で触れ,自然を満喫しました。
 友達がお互いにいかに必要な存在であるか,自分の心で感じることができました。
 また自分で考え,自ら行動することの大切さを子どもたちは,この3日間でしっかりと味わうことができました。
 この野外活動での体験がこれからの生活の中で,豊かに大きく花開くことを願っています。

校内全体研修会

校内全体研修会 10月22日(水)
 宇品小学校から永島恵美指導教諭をお招きして校内全体研修会を行いました。
 今回は,3年3組担任の安本教諭による国語科の授業提案でした。
 単元名は 中心となる人物の気持ちを考えよう「サーカスのライオン」
 ライオンのじんざの心情が大きく変化した一文を選び,その根拠を児童が交流することで,一人一人の感じ方に違いがあることに気付くことができる授業でした。
 終始,落ち着いた雰囲気の中で集中した授業でした。
 本校職員による協議会終了後, 話し合う必然性のある主要発問と言語活動例について永島先生に指導助言をいただきました。
 自分の思いや考えを持ち,表現する力をつける学びの創造を目指して,職員一丸となって取り組んでいきます。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
4/6 学年始休業終了
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261