最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:66
総数:247936
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

長なわ大会

 12月3日(火),ロング昼休憩に,全校で「長なわ大会」を行いました。
 今年は,クラスごとに立てた目標回数の達成がめあてだったため,特に順位はつけずに行いました。どのクラスも,11月の「はつらつタイム」での練習を生かして,一致団結して跳んでいました。ちなみにですが,最後の回数発表を聞いたところでは,最高記録は5年3組の395回でした。すばらしいですね。
 大会は終わりましたが,体力つくりやクラスのまとまりなどの目的を持って,今後もぜひ続けて取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

子ども安全の日集会

 11月22日(金),「子ども安全の日集会」を行いました。
 この集会は,8年前,広島市安芸区で当時1年生だった児童が下校中に尊い命を奪われた事件を教訓として,毎年行っているものです。
 まず初めに,全員で黙とうをささげた後,この集会の意味や,安全な登下校のしかたについての話を校長から聞きました。続いて,日ごろ五日市観音小学校の学区で児童の登下校を温かく見守ってくださっている方々の紹介があり,1年生の代表が,感謝の言葉を伝えました。
 教職員一同,引き続き,安心,安全の学校を目指して指導をして参りますので,今後ともご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

音楽参観日

 11月16日(土)の「音楽参観日」には,ご多用の中ご来校くださり,ありがとうございました。子どもたちは,緊張しながらも,これまで練習してきたことを100%出し切ろうと一生懸命がんばって歌い,演奏をしました。
 この日を迎えるまで,どの学年も結構山あり谷ありでしたが,当日の皆様からのたくさんの拍手や温かい応援のおかげで,大きな満足感,達成感を得ることができました。深く感謝申し上げます。
画像1

体育朝会(長なわ)

画像1
画像2
 11月5日(火),体育朝会で長なわを行いました。6年生の手本に続いて,各学級ごとに,励まし合いながら,がんばって跳んでいました。
 12月3日(火)には「長なわ大会」があります。「はつらつタイム」などで練習を積んで,どんどん学級の記録がのびていくといいですね。

音楽朝会

画像1
画像2
 10月22日(火),音楽朝会を行いました。
 11月の校内音楽会で歌う,全校合唱曲の『まあるいいのち』を練習しました。音楽担当の大後戸先生指導のもと,みんな大きな口を開け,表情も豊かに歌うことができました。

ユニセフ募金

画像1
 10月16日(水)〜18日(金)の毎朝7時50分から,児童会のメンバーが理科室前で「ユニセフ募金」を行いました。
 趣旨に賛同した多くの児童の協力により,募金箱はずっしりと重くなっていました。
 みなさんの善意で一つでも多くの命が救われたり,病気が防げたりすることと思います。児童会のみなさん,協力してくれたみなさん,どうもありがとう!

後期始業式

画像1画像2画像3
 10月15日(火),後期始業式を行いました。校長より,「前期のふり返りをもとに,自分で目標を考えて取り組むこと」「学校では特に,時間を守ってけじめをつけた生活を送ること」などについての話がありました。
 また式のほか,前期の「あいさつ運動」をがんばった人たちの表彰や,教育実習の先生の紹介も行いました。

着衣泳(6年生)

画像1
画像2
 9月13日(金)5・6校時,今年度最後のプールでの授業を,『着衣泳』(6年生)でしめくくりました。
 子どもたちは,水着の上に体操服を着るだけで,こんなにも体が重く感じて,こんなにも泳ぎにくくなるのかと,驚いていました。授業では,不意に水に落ちた時も,落ち着いて命を守る行動がとれるよう,「力を抜いて浮く」ことを意識しながら,いろいろな体験をしました。

夏休み明け集会

画像1画像2
 8月29日(木),「夏休み明け集会」を行い,校長より夏休み前に約束した『は(働こう!)』『あ(遊ぼう!)』『と(とことんがんばろう!)』が守れたかどうかの確認の話がありました。また,休み中にあった,スポーツ大会等の表彰も行いました。
 久しぶりに明るい子どもたちの声が帰ってきました。まだ暑い日は続きそうですが,休みモードから学校モードへの気持ちの切り替えを上手にして,1日1日を大切にともに過ごしていきたいと思います。

学校保健委員会

画像1
 8月30日(金),「学校保健委員会」を行いました。
 学校側より,児童の健康診断や体力テスト,けが,環境調査に関する結果の報告を行い,それに対して,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方より,大変有意義なお話や助言をいただきました。改めて,児童の健康面や体力面の実態を把握し,適切な指導や地域,各ご家庭との連携の大切さを感じました。
 ご多用の中ご参加いただいた,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方,地域,PTAの皆様,どうもありがとうございました。

登校日

画像1
 8月6日(火)は,登校日でした。いつもより早い8時までに登校し,テレビ中継を見ながら,8時15分に黙とうをささげました。
 その後,校長先生のお話を聞いたり,原爆の悲惨さを伝える「まっくろなおべんとう」のビデオを視聴したりして,平和の大切さについてしっかりと考えを深めました。

夏休み前放送集会

画像1画像2
 7月19日(金),「夏休み前放送集会」を行いました。内容は,校長による『はあと』の話や,休みの過ごし方をまとめた『かんちゃんのんちゃん』(人形劇)です。
 みんなしっかり話を聞いたり,○×クイズに答えたりして,夏休みを迎える準備はバッチリ!という感じでした。

地区児童会

画像1画像2
 7月19日(金),「地区児童会」を夏休み前放送集会の後に行いました。まずは地区ごとに決められた部屋に集まり,ラジオ体操などの話を聞きました。そして,グランドに集まったところから集団で下校しました。
 さあ!お待ちかねの夏休み!多くの人との絆を大切に,一回りも二回りも成長したみなさんの姿を,先生たちは楽しみにしていますよ!

ひまわり教室

画像1画像2画像3
 7月18日(木)午後,『ひまわり教室』を行いました。『ひまわり教室』は,地域にお住いの元校長先生方等を講師として,希望児童が勉強をする会です。
 初めての試みでしたが,参加した児童は,自分のペースに合わせて教えてもらえる利点を実感しながら,長時間集中して学習に取り組んでいました。今後も週1回のペースで行う予定です。

平和学習 『被爆体験を聞く会』

画像1画像2
 7月10日(水),梶矢文昭先生にお越しいただき,『被爆体験を聞く会』を行いました。梶矢先生は,ご自分で体験された原爆の様子について,自作の紙芝居等を使い,分かりやすくお話してくださいました。全校児童は,最後までしっかり先生の話を聞き,思いを受け止めていました。
 また,全員で折った折鶴の紹介や,「折り鶴」の合唱を通して,改めて平和の尊さ,大切さを心に刻みました。

観音教師塾(水泳)

画像1画像2画像3
 7月8日(火)の放課後,五日市観音小学校の教員間で,水泳指導の実技研修を行いました。水への慣れ方やクロール,平泳ぎの指導のポイントについて,交代で児童の立場も経験しながら,学び合いました。今後も授業力の向上を目指して,研修を積んでいくことにしています。

クラブ活動

画像1画像2
 7月4日(木),今年度初めてのクラブ活動を行いました。待ちに待ったクラブだったので,みんな目を輝かせ,集中して活動に取り組んでいました。
 特にスナックゴルフクラブやダンスクラブは,プロの方に指導していただき,一段と熱が入っていました。

集団下校

画像1画像2
 6月27日(木),非常時に備えて,地区別の集団下校を行いました。一昨日の朝会で並び方を練習していたこともあり,スムースに集まり,素早く下校することができました。
 道路も,上級生が下級生を気遣いながら,2列で安全に歩いていました。

集団下校並び方集会

画像1画像2画像3
 6月25日(火),非常時,緊急時のための集団下校並び方集会を行いました。
 最初は学級ごとに整列し,先生の話を聞きました。続いて地区別(色別)に,集まる練習をしました。6年生はリーダーとして,先頭に立って下級生たちをまとめていました。
 これからも児童の安全を第一に考え,いざという時のために取り組みを進めていきます。

ロング昼休憩

画像1画像2
 「ロング昼休憩」は,児童の遊び時間を十分確保することにより,かかわり合い,仲間と遊ぶ楽しさや心地よさを味わうことを目的として,月1回(第一火曜日)実施するものです。
 6月25日(火)は,今年度初めての「ロング昼休憩」でした。全校児童がグランドに出て,互いにかかわり合いながら,様々な運動を楽しんでいました。担任も児童といっしょに汗を流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬季休業終了
1/7 冬休み明け集会 給食開始 スクールカウンセラー
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261