最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:57
総数:141623
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

国語科「お話の作者になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,12月に国語科の学習でお話作りに取り組みました。
1月16日、できあがったお話を本にして、1年生に読み聞かせをしました。
2年生は,自分の作品を1年生にわかりやすいようにゆっくりていねいに読んでいました。
1年生もしっかり聴いて、お話のおもしろかったところや感心したところを伝えていました。

土の中から

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(水)、2年生は生活科の学習で落花生を収穫しました。
土の中から、たくさんの落花生が出てきて子供たちは大喜びでした。

「村まつり」のリズムで

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽の時間に「村まつり」にあわせてたいこをうちました。4人でリズムを合わせて元気よく打ち、最後はポーズをきめかっこよく演奏しました。

がまくんとかえるくん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語科「お手紙」の学習の最後に音読劇で登場人物の気持ちを表しました。それぞれの班が、動作化をしたり、声の大きさや速さを工夫したりすることでがまくんとかえるくん、かたつむりくんの気持ちを表していました。

虫の声♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は音楽の時間に、打楽器を使って「虫の声」の発表をしました。マツムシやコオロギ、クツワムシなどの虫の音色にふさわしい打楽器を選び、歌詞に合わせて順々に演奏しました。いろいろな虫の音色が聞こえる楽しい演奏でした。

力を合わせて動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「作って ためして」の学習で、動くおもちゃを工夫して作っています。今日は、グループで力を合わせておもちゃをつくって遊んでいました。もっと楽しく遊ぶためにどうしたらよいか話し合っていました。

平和の集い(アオギリの学習)

 二年生は平和学習として,今日は音楽の授業でも習った「アオギリ」について学習しました。一年生とともにアオギリの歌を歌った後,平和ノートでアオギリのお母さん(平和公園のアオギリ)についての話を聞いて考えたことや思ったことを書きました。また,平和への願いも込めて折り鶴を丁寧に折りました。
 鈴が峰小学校にもアオギリの子どもがいることを知り,帰る前にアオギリに挨拶する子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,みんなで使うものを使うときに大切なことは何かを考えていました。自分の考えを班の人と交流し、自信を持って発表していました。
 

野菜の花の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,生活科の学習で野菜の花の観察をしました。
2年生が育ててているピーマン、オクラ、ナス、ミニトマト、落花生を観察し、気に入った種類の花を二つ選んで観察カードに記録しました。形や色に注目してじっくり観察していました。

元気いっぱい!遠足

 15日に5年生と一緒に遠足に行きました。グループごとに分かれて遊んだり,全員でドッジボールや鬼ごっこをしたりしました。5年生から「2年生は足が速いね。」「ボールを投げるのがとっても上手だね。」とたくさん褒めてもらいました。帰ってきてから2年生に感想を聞くと「楽しかったです。」「来年もまた行きたいです。」と笑顔で言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160