最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:66
総数:141375
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

あしたへつなぐ自分たんけん〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習を楽しくがんばってきた2年生ですが、いよいよまとめの時期です。
「楽しかったね 生活科」の学習では、生活科が3年生の学習にどうつながっていくのかを学習したあと、3年生ではどんなことをするのかインタビューすることにしました。

あらかじめ質問を考えておいて、縦割り班の3年生に答えてもらいました。
インタビューのマナーを守り、上手に質問することができました。
「6時間授業が増えたら、たいへんですか?」
「社会科ではどんな学習をするのですか?見学とか行きますか?」
「習字のすみは、書いたら消せないのですか?」などなど

3年生も優しく丁寧に答えてくれていました。さすが3年生です。
「算数はかけ算がむずかしくなるので、2年生のうちに九九がすらすら言えるようになっておくといいですよ。」とのアドバイスももらいました。

次の学年まで後もう少し。元気に進級してほしいものですね。

生活科 〜公民館見学〜

2年生は公民館見学に出かけました。
2つのグループにわかれ、公民館の職員の方に案内をしていただきました。


今回の見学のために、あちこちに説明の紙を貼ってくださっていました。それを探して歩くと、自然に楽しく公民館のことがわかるようになっていました。
たくさんの部屋があること、いろんな人が利用できるように開館曜日や時間が工夫されていることなども知りました。

ベランダからの見える景色がすばらしく、鈴が峰公民館の自慢の1つだそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の「作って ためして」の学習で、動くおもちゃを作りました。
身のまわりの材料を集め、ゴム、じしゃく、風、ひもなどの力を使って動く7種類のおもちゃです。
自分たちで遊んでみた後、もっとじょうぶに、もっとはやく、もっと高くなど改良を加えて、今日はいよいよ1年生を招待して一緒に遊ぶ「おもちゃまつり」です。
2年生は一生懸命遊び方を説明して仲よく遊ぶことができました。楽しそうに遊んでくれている1年生を見て、2年生もうれしいきもちになりました。

かけ算の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけ算の学習が始まりました。今日は問題の場面を,かけ算の式に表す学習をしました。子供たちは,今まで学習した,たし算を使って表したり,絵や図で表したりしながら,自分の考えをノートに書きました。運動会の練習で疲れているにも関わらず,集中して取り組んでいる姿は,とても素晴らしかったです。

運動会まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで,あと一週間になりました。子供たちは,本番に向けて頑張って練習しています。クラスで運動会に向けて,一人一人目標を立てました。自分が決めた目標を達成しようと,みんなやる気いっぱいです。

収穫が楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生ではミニトマトを育てています。生活科の時間にミニトマトの生長の様子を観察しました。実の色は、まだ緑色ですが、もう少しで収穫できそうです。収穫が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160