最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:62
総数:141204
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

出前授業(4年生)

広島県立美術館から、主任学芸員の福田さんをお招きしました。

「布をめぐるミクロとマクロのおはなし」でした。

実際に布を織るところや、糸をつむぐところを見せていただきました。

学校では学べない多くのことを、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

4年生が家から沢山の氷を持ってきていました。
空気や水を温めたり、冷やしたりすると、体積はどんな変化があるかを実験しました。

子ども達が理解できるようにと、蓮池先生が色々な道具を準備していました。
楽しいだけでなく、よく分かった授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆめの世界のゆめの家

図工で夢のある家をつくりました。

素材は粘土とペットボトルです。色を塗って、中にライトを入れています。
暗幕のある部屋で、みんなで点灯しました。幻想的な光が教室に広がりました。
土井校長先生も見に来られ、作品をいっぱいほめていただきました。

しばらくは教室に置いて、それを見ながら給食を食べるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習(4年生)

総合的な学習で、「ふれあいの水」のまわりの清掃に行ってきました。
ほとんどが落ち葉でしたが、20分余りの間に、きれいにすることができました。

今は寒いので、水を使う人は少ないでしょうが・・・・・・。
きれいになって、気持ちよく利用できるでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビースナックスクール(4年生)

「おやつ」は何のために食べるのか、正しい食べ方を知り、食の大切さを学びました。
これからの食生活に役立つ、貴重な話でした。
親子で聞いたのが、さらによかったです。

でも、スナック菓子はついつい、沢山食べてしまいますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漆芸家の「馬舩 宏明」先生をお迎えして、「漆芸」について学習しました。

漆塗りの技法を、簡単に説明していただきました。その後、鉛筆に塗ってある漆を削りながら、模様を作っていきました。
削るだけの簡単な作業ですが、なかなかうまくいきませんでした。
ところが、えんぴつをプレゼントしてもらえると聞いたとたん、作業がどんどん進んでいきました。

「世界にひとつしかない鉛筆です。」と馬舩先生から言われて、みんなうれしそうでした。また、「努力すれば、夢はかなう」とも伝えられました。

ゲストティチャーをお招きして(4年生)

 「ふれあいの水」についてお話を聞くために、第二住宅の井上様に来ていただきました。

 「ふれあいの水」がどのようにして、つくられたのかを熱心に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびっ子水道教室(4年生)

広島市水道局から3名が来られて、「ちびっ子水道教室」がありました。

普段何気なく使っている水ですが、きれいにして使えるようにするには、いろいろな作業があることを、実験をしながら学びました。濁った水に薬品を入れると、汚れが固まり下に沈んだ時には、みんな驚いていました。

話をよく聞いていたので、終わった後に感想を述べる時も、上手に発表できました。

水を大切に使ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間で(4年正)

地域のことを学んでいる、4年生が第2住宅にある「ふれあいの水」を見学に行きました。

細かいところまでよく見るように言われて、沢山のことをプリントに書き込んでいました。

水に触れて「冷たい。気持ちいい。」、飲んでみて「おいしい。水道の水と違う味がする。」と反応していました。

しっかり、地域のよいところを学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスショー 4年生

広島ガスから、4名の方が来られ、サイエンスショーを行いました。

ガスの炎に、食塩など金属を溶かした水溶液をかけると色がかわることや、液体窒素を使って、物の体積が変化することなどを実験しました。

見るだけでなく、子どもたちに実際に参加させながらの実験だったので、あっという間に1時間が過ぎました。

理科に興味を持ち、理科が好きになる子どもたちが増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習(4年生)

ゲストティチャーに地域の畠田恒次さんに、おいでいただきました。

毎週木曜日、校門で「あいさつ運動」に立っておられることに対して、理由や思いなどをいろいろと、聞くことができました。
自分たちがあいさつをするときに役立つことを、教えていただきました。

明日から毎週木曜日の朝、4年生が交代で「あいさつ運動」に立ちます。
近くを通られるときには、あいさつをしてください。

明日、晴れるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タイヤアート (4年生)

校舎の前にある、タイヤにペンキで色を塗りました。

1つ1つのタイヤには、テーマがありみんなの夢がつまっています。

「わー、すごい」という声を聞いて、子どもたちはうれしそうでした。
鈴が峰小学校のみんなに、楽しくタイヤをとんでほしいです。

運動会の時に、ぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
4年生に職場体験の中学生が来ました。

子どもたちは大喜びで、休憩時間になるとお兄さんの取り合いになっていました。
給食時間も「自分たちの班にきて!」とお誘いの声がたくさん!

一緒に勉強したりサッカーをしたり、充実した時間が過ごせました。

4年生 参観日 「道徳」

画像1 画像1
自分のよい所に気づいて、その良さを伸ばしていく授業でした。
友だちから、よい所を発表してもらって とても大喜びでした。

にっこりの顔が印象的☆

スタートです!

画像1 画像1
いよいよ授業が始まりました。

4年生からは、西元先生が書写を指導します。

授業風景をどんどんupしますので
お楽しみに♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160