最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:68
総数:141758
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日から始まる野外活動に向けて、シーツのたたみ方の練習をしました。宿泊班のメンバーで息を合わせてたたみます。話をよく聞き、イメージしていたので、どの班も上手くできました。宿舎でも協力し合って、手際良くできますように。

ありがとうチャンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、学級活動の時間に、「ありがとう〜ありがとうチャンス〜」の学習をしました。「ありがとう」と言ってほしい「ありがとうチャンス」を考えた後、班でありがとうビンゴをしました。発表した人に、目を見ながら「ありがとう」と言い合うことで、自然と笑顔が生まれていました。その後、5年生も隣の席の友達に「ありがとうカード」を書き合いました。「いつも問いかけたら明るい笑顔で返してくれてありがとう。」「係を誰もやっていないとき、自分からやってくれてありがとう。」など、日頃思っていても伝えられない言葉を贈り合い、温かい気持ちで授業を終えることができました。

楽しみながら覚えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習では、ゲームなどを取り入れながら児童が楽しんで学習しています。この日は、「sing」「soccer」などの単語についてペアでジェスチャーゲームをしていました。大盛り上がりの教室でした。

平和への願い、祈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、平和の集いを行い,5年1組の教室から平和記念式典に参加しました。原子爆弾が投下された8時15分には,平和公園の方角に向かってみんなで黙祷し,祈りを捧げました。広島市長の平和宣言やこども代表平和への誓い,校長先生のお話を真剣なまなざしで聴き,一人一人が平和について考えていました。
 平和学習では,紙芝居「命の水〜ひろしま水道物語」の動画を視聴しました。原子爆弾投下後の壊滅的なまちで,やけどやけがを負いながらもひろしまの人々のために尽力した水道局の方々がいたことを知り,思ったことを話し合いました。
「みんなのために,苦しみの中で立ち上がり努力し,生き抜いてきた人々がいたからこそ,今のひろしまがある。」
 今日考えたこと,感じたことを忘れずに,日々の生活の中で平和を創っていく一人になっていってほしいと思います。

食と農の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 市役所農政課の方に来ていただき、「食と農について」お話ししていただきました。地産地消について、広島の伝統野菜について、「ひろしまそだち」のマークについてなど、いろいろなことを学びました。

What do you want to study?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語科の学習で、何を勉強したいかたずねたり、答えたりしました。
最後は、ゲームをしながら、一人一人しっかり尋ねたり答えたりしました。

ボタン付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(月) 5年生は、家庭科でボタンをつける学習をしました。
玉結び、玉留め、名前の縫い取りと少しずつレベルアップし、針や糸と仲良くなった5年生。ボタン付けの方法をしっかり聞いて、一人一人が挑戦しました。
 途中で、針が抜けてしまったり、どこに針を刺したらよいかわからなくなったりと悪戦苦闘する様子もありましたが、少しずつ要領を得てきて、最後にはみんな二つ穴と四つ穴のボタンはつけていました。
 これから先、実際の生活の中でもきっとボタンをつける機会は幾度となくあるのではないかと思います。今日の学習をしっかり覚えて生かしてほしいです。

授業参観(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(金)、授業参観を行いました。5年生は道徳科で、「温かい言葉いっぱいのクラスにしよう」という学習をしました。いろいろな場面の絵を見て、相手にどのような言葉をかけるとよいか考えたり、役割演技をすることでその時の気持ちを考えたりしました。自分が言われてうれしい言葉をたくさん考えることができました。

作って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科で、「作って楽しい焼き物」の学習をしています。粘土をしっかりこねて、さらに濡らしたぞうきんを使って柔らかさを調整した後、それぞれが考えた形に作り上げていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

とどけ!平和のメッセージ

 5年生は4月から,総合的な学習の時間に平和について調べ,考え,発信する学習活動をしています。4月19日の被爆体験講話では,実際に被爆体験をされた方に来ていただいてお話を聞き,戦争や原子爆弾の恐ろしさについて知り,分かったことや思ったことを話し合いました。そして,自分たちにできることは何かを考え,まずは鈴が峰小学校のみんなに,5年生の平和への思いや願いを発信しようと話し合って壁面メッセージを制作しました。
 いよいよ5月19日から私たちの住むこの広島で,G7サミットが開催されます。
平和を守り,そして創っていくために,これからも5年生みんなで考え行動にうつしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!2年生と5年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,2年生と一緒に西部埋め立て第5公園へ行きました。2年生と仲よくなり,楽しい遠足にしようと,事前に遊びを考えて計画を立て,今日の遠足をとても楽しみにしていました。
 はじめの会で自己紹介や班のめあての確認をして,元気よくいざ出発!
お天気も味方して,太陽さんさん輝く,緑いっぱいの公園で,2年生と思い切り走り回って遊び,おいしいお弁当を食べて,時間いっぱいみんなで楽しく過ごすことができました。
 教室での帰りの会では,「2年生が『楽しかった』と言ってくれてうれしかったです。」「笑顔いっぱいの遠足にできました。」という声があがりました。
 2年生との遠足,大成功!!でしたね。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160