最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:66
総数:141775
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

クイズチャレンジコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日11日の日曜日に行われた地域の行事「とんど」で、5年生はクイズを考え、参加者に楽しんでもらえるように準備をしてきました。とんどや地域についてのクイズです。

5年生の考えたクイズを厳選して脱靴室に掲示しました。

脱靴室は、全校児童が通るため、先日の「チャレンジ迷路」に続き子どもたちの意欲を引き出しつながることのできる場の提供ができそうです。

今後も子どもたちの自主的な行動を見守りながらお伝えしていきたいと思います。


ろうかがきれいでした(5年生)

夕方廊下を歩いていると、暗い中にほんのりと暖かい光が見えました。
そばに行くと、5年生の図工の作品でした。どれも、作品から色々な光がもれ、とてもきれいでした。(写真では伝わらないのが残念ですがが・・・・・)


画像1 画像1
画像2 画像2

習字(5年生)

今年の書き初めは「新春の光」です。長半紙を使うので、視聴覚室で練習します。
みんな黙って集中して練習しました。習字道具の忘れ物もありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

ご飯とみそ汁を作りました。家庭科室からは、出汁のいいにおいがしました。

朝早くから下ごしらえをしました。班ごとに協力して、おいしいご飯とみそ汁ができあがりました。
今日の朝ごはんを控えてきた子どももいました。きっとおいしかったことでしょう。

今日の成果を、家で出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ひろしま技能フェア ものづくりフェスタに行ってきました。

いろいろな職種を知り、体験をしてきました。
グリーンセンターではクリスマスツリーを手作りしました。

マイスターの素晴らしい技術を目の前で見ることができ、とてもよい体験が出来ました!

出前授業(5年生)

ダスキンから3名の方においでいただき、「そうじの仕方」について学習しました。

そうじは「快適」「耐久」「健康」に大きく関係していることや、掃除道具の使い方について教えていただきました。ぞうきんは、「たてしぼり」も学びました。

学んだことをたてわりそうじで、みんなに教えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形砂場に5年生

授業中に、造形砂場でスコップを持って遊んでいる児童が沢山いました。
そばに行ってみると理科の「流れる水の働き」の授業でした。鈴が峰には自然の川がないので、造形砂場で作成中。遊んでいるのかと思ったのは、失礼なことでした。

曲がったところの内側と外側で、流れる水に違いがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生にも教育実習生が来ていますが、5年1組にも10月14日から来ています。

2人とも本校の卒業生です。
みんなとしっかり勉強して、色んなことを吸収して大学に戻ってほしいと思います。

エプロン作り(5年生)

そろそろ完成間近になってきたようです。
ミシンを使うのも手慣れてきました。

完成したエプロンは、どこで使うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習【5年生】マツダ・江波山気象館

マツダの工場見学です!
社会で勉強した、車が出来るまでの様子を実際にに見て
「あぁ!!このことなんだ!」「教科書にのってたね」など
話をしながら見学をしました。

江波山気象館では、様々な実験をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダ見学の事前授業(5年生)

8日に行く自動車工場(マツダ)の事前学習です。
実際に自動車を持ち込まれて、「ものづくりマイスター」が説明をしてくださいました。

ブレーキがかかる仕組みを、さわって理解しました。写真や資料でなく実物なのでよく分かりました。

自動車工場の見学がより楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動《おわり・・・》

この四日間の活動で、大きくなって帰ってきたように思えます。

みんないい表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4日目《出発式》

4日間お世話になった北広島町からの「出発式」です。

感謝の気持ちを込めて歌と色紙を贈りました。

この4日間の映像が流れると、子ども達は感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4日目《竹細工・そうめん流し》

いよいよ最終日!!

昨日の夜は、それぞれお世話になった家庭で、歌や演奏・漫才などと一緒にお礼の言葉をつたえました。

竹の器と箸をつくりました。各家庭の方達と一緒につくりました。
そうめん流しでは、ミニトマト・ソーセージ・ぶどうも流れてきて子ども達は大喜びでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目《りんご体験1》

北広島町の「山広りんご園」行きました。

袋がけしてあるリンゴの袋をとりました。

袋がかけてある青いりんごと、日に当てて赤くなったりんごはどちらが甘いでしょうか??

正解は・・・。どちらも同じ甘さだそうです。赤い方が美味しそうに見えますね。

農園の方は、袋をとり日光が当たるよう葉を落とし毎日毎日手入れをしているそうです。

〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜゜〜〜〜☆゜〜〜〜☆゜゜

収穫した後は、機械で量って選別作業をしました。

とれたてのリンゴを食べて、自分たちで収穫した「つがる」リンゴを3個、お土産にいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目《神楽鑑賞》

上川戸神楽団の神楽を鑑賞しました。神楽を間近で見る子ども達が多いようでした。

後ろから現れた鬼に驚いていました。

鑑賞後、衣装を着させてもらい
「こんなに衣装が重たいのに踊るんだね。」とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目《湿原トレッキング》

朝、集合した子どもたちが それぞれの受け入れ家庭での出来事を楽しそうに話をしてくれました。

湿原トレッキングでは、約2時間 湿原の花や生き物などの説明を受けながら歩きました。
「つかれた〜〜」という声も聞かれました。
最後に、おーいの丘で「やっほーーーーー」と叫び返ってくる声に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目−2

お世話になる家族との対面です。
初めは緊張気味の子ども達も、家に行くと我が家のようにリラックスした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目−1

川魚体験です。一人で11匹捕まえる強者もいました。
自分で食べる魚は、自分で調理します!!
「美味しい!!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

体育館で「跳び箱運動」を学習していました。

何度も練習をして、ほとんどの人が6段を跳び越せるようになりました。

協力して後片づけもきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160