最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:345
総数:590551
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12月号掲載

画像1
 校長室だより「エール」と学校だよりを掲載しましたので,どうぞご覧ください。

↓ こちらからどうぞ。

エール(12月号)

学校だより9号

子ども安全の日その3

画像1
 「子ども安全の日集会」では,ご出席いただいた地域の方や佐伯警察署五日市交番の方に自己紹介をしていただきました。日頃お世話になっている方のお名前を教えていただくことで,次に出会ったときに会話が弾むことと思います。
 写真は,集会の最後に,児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べている場面です。
 ご出席いただいた皆様,ご多用の中,ありがとうございました。今後とも,子どもたちを見守ってくださいますようお願いいたします。

子ども安全の日その2

画像1
画像2
画像3
 11月22日(水)に体育館において,「子ども安全の日集会」を行いました。日頃からお世話になっている地域の方をお迎えしての開催は,4年ぶりとなりました。
 この日,ふれ愛ネットワークの皆様,民生委員・児童委員の皆様,そして佐伯警察署五日市交番の方がお越しくださいました。
 平成17年に起きた事件で犠牲になった木下あいりさんの冥福を祈るとともに,命の大切さについて改めて考える時間をもちました。また,日頃から自分たちの安全を守ってくださっている地域の方に感謝の気持ちを伝えることができました。

子ども安全の日その1

画像1
 毎月22日の「子ども安全の日」に合わせて,五日市南中学校区の保護者の皆様が連携し,登校の際の「あいさつ運動」をしてくださっています。
 今回は,佐伯区役所維持管理課や建築課の方も一緒に子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 ありがとうございました。

コース別下校

画像1
画像2
画像3
 11月21日(火)は,コース別下校を行いました。不審者が現れたことを想定して,同じコースの児童がまとまって下校する避難訓練です。通学路の要所には教員が立ち,下校指導を行いました。児童の安全を確保するための訓練の機会を大切にしていきたいと思います。

なわとび週間

画像1
画像2
 大休憩に,3・4年生がなわとびをしている様子です。今週は,3・4年生のなわとび週間です。大休憩になると,子どもたちが運動場の真ん中に,バランスをとりながら集まり,音楽に合わせて一斉になわとびを始めます。
 これから寒い季節になりますが,こうして進んで体を動かして,体力アップを目指してほしいと思います。

冬の飾り付け

画像1
画像2
 図書ボランティアの方々が季節に応じた飾り付けをしてくださっているので,本校の図書室は,いつも心が行き届いていて温かい雰囲気です。
 絵本を紹介するコーナーや明るい雰囲気を作り出す掲示物など,いつもありがとうございます。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週は,3・4年生の「なわとび週間」です。大休憩になったら,3・4年生が元気よく運動場に出て,音楽に合わせてなわとびを始めます。
 写真は,今日,なわとびをする3・4年生の様子です。子どもと一緒になわとびをする担任の姿もありました。

1週間のスタート

画像1
 少し肌寒く感じますが、青空がのぞく爽やかな朝です。気持ちよく1週間のスタートを切りました。
 8時20分。運動場で遊んでいた子どもたちは教室に入りました。校舎からは、挨拶の声が聞こえてきます。今週も学び多い1週間になりますように!

こども110番の家ウォークラリー

画像1
 今日は、五日市南学区青少年健全育成連絡協議会主催の「こども110番の家ウォークラリー」がありました。
 3年生の子どもたちが「子ども110番の家」に登録してくださっている方にお礼の気持ちを込めて絵手紙をかきました。その絵手紙をウォークラリーに参加する子どもたちや保護者の方にポストに入れて歩いていただきました。
 「こども110番の家」がどこにあるのか知るきっかけになり、また、日頃の感謝の気持ちをお届けすることができ、大変意義のある取組みだと思います。 
 写真は、3年生の子どもたちがかいた絵手紙をより多くの方に見ていただくことができるよう、青少協の方が職員室前の廊下に掲示してくださっていたものです。

 

「青少年からのメッセージ」表彰

画像1
画像2
 11月18日(土)に広島市青少年センターホールにて第37回広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。
 広島市教育委員会が募集していた「青少年からのメッセージ」の「漫画・イラスト部門」において、本校の児童の作品が見事、銅賞に選ばれ、この大会で表彰されました。作品のテーマは「力を合わせてできること」です。
 写真は、広島市長から表彰される児童の様子です。大変喜ばしく誇らしい場面でした。

あいさつ週間 その2

画像1
画像2
 生活委員会の取組みのお陰で、大きな声のあいさつが響いています。
 気持ちのよい1日のスタートです。

あいさつ週間 その1

画像1
画像2
 今週はあいさつ週間です。生活委員会の子どもたちが東門の近くや各校舎の入口に立ち、あいさつを呼びかけています。朝から気持ちのよいあいさつが響いています。

桜紅葉(さくらもみじ)

画像1
 今、紅葉がとてもきれいです。桜は春だけでなく、こうして秋にも楽しむことができます。

テントの片付け

画像1
画像2
 運動会前日に雨が降ったため、運動会を終了した後もテントが濡れた状態でした。そこで、2日間、テントを広げたままの状態で乾かしました。
 今日、児童下校後、職員作業で片付けました。

運動会その22

画像1
画像2
 運動会終了後、6年生が片付けをしました。保護者の皆様もお手伝いくださいました。6年生、本当にお疲れさま。立派なリーダーになりました。保護者の皆様もご協力をありがとうございました。

運動会その21

画像1
画像2
画像3
 全ての演技、競技を終えました。閉会式は次の通り行いました。

1 得点発表
2 優勝旗、準優勝盾授与
3 学校長あいさつ
4 閉会宣言

 写真は係の児童による得点発表の様子です。

運動会その6

画像1
画像2
 開会式に続いて準備運動のラジオ体操です。体育委員会の子どもたちのリードで進みます。堂々として立派な態度の体育委員です。

運動会その5

画像1
画像2
 いよいよ運動会のスタートです。まずは、開会式です。
1 開会宣言
2 学校長あいさつ
3 PTA会長あいさつ
4 児童会あいさつ
と続きました。

運動会その4

画像1
画像2
 運動会の朝。担任からのメッセージ。子どもたちのやる気に火を灯します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138