最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:297
総数:592328
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

絵手紙 その2

画像1
画像2
 絵手紙の作品は、音楽室前の廊下にも掲示してあります。子どもたちのメッセージは心に響きます。

絵手紙

画像1
 絵手紙・イラストクラブの子どもたちの作品が正面玄関に近い廊下に掲示してあります。
 絵手紙は地域の方にご指導いただいています。
 子どもたちの優しさが伝わってきて心が温まります。

五日市南学区 子ども会イベント

画像1
画像2
画像3
9月30日(土)に本校の運動場で,五日市南学区子ども会の水鉄砲大会が開催されました。水鉄砲を持った子どもたちが、大人を追いかけて水をかける大会です。子どもたちの歓声が響いていました。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
今日の大休憩は、たてわり班ごとに外遊びを楽しみました。澄んだ秋空の下、6年生のリーダーを中心に遊びの輪が広がっていました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日はクラブ活動の日でした。熱心に取り組む子どもたちの姿がありました。活動を通して、異学年の友達のよさを認め合い、高まり合ってほしいと思います。

10月号の掲載

画像1
 秋分の日を過ぎ,朝夕涼しさを感じるようになりました。子どもたちも過ごしやすそうです。
 エール,学校だより,10月行事予定を掲載していますので,ご覧ください。
 
 皆様にとりまして,実り多い秋になりますようお祈りしております。

↓こちらからどうぞ

エール(10月号)

学校だより7号

10月行事予定

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 朝は,大変凌ぎやすくなりました。今日は,「子ども安全の日」にあわせて,「あいさつ運動」の日でした。子どもたちも一緒に行いました。月曜日から気持ちのよいあいさつの声が響きました。
 参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

Pepper_mill_!!その2

画像1
野外活動センターに到着しました。みんな元気です。これから入所式です。
早く到着したクラスからご覧のように静かに座って待っています。

校内研究授業 協議会

画像1
画像2
画像3
 校内研究授業の後は,児童の姿を基に,様々な角度から意見を出し合い,協議を行いました。協議会の後は,講師としてお迎えした広島市教育委員会学校教育部指導第一課指導主事 宮崎理恵先生からご指導をいただきました。

 まず,宮崎先生から,児童の落ち着いている様子や教員の協働的な雰囲気をほめていただきました。また,本校の研究の更なるブラッシュアップに向けて,様々なご示唆をいただきました。

 今後の授業に生かしていきたいと思います。

洗濯日和

画像1
 保健室前の様子です。洗濯したビブスやシーツなどが気持ちよさそうに風になびいていました。今日も洗濯日和です。

道徳参観日

画像1画像2
 今日は,道徳参観日でした。
 道徳科では,自分自身を見つめる学習,物事を多面的・多角的に考える学習,自分の生き方について考えを深める学習などをとおして,道徳的な判断力や心情,実践意欲と態度を育てていきます。今日は,その学習の一端を参観していただきました。
 平日の参観日にもかかわらず,多くの保護者の方,ご家族の方にご来校いただき,ありがとうございました。

夏休み後集会

画像1画像2
 夏休み後集会(テレビ放送)にて,6年生の児童2人が発表をしました。堂々としていて,立派でした。

 まず,「コミュニケーション」という作文の一部を紹介します。

 私が今年の4月から夏休み前までにがんばったこと,皆さんに伝えたいことは,コミュニケーションについてです。(略)今度は,友達と本音で楽しく話せるよう「正直」を私は心がけていきます。

 次に,「夏休み明けにがんばりたいこと」という作文の一部を紹介します。

 6年生は小学校最後の年です。なので,楽しく終わることができるように委員会のことや漢字のこと,友達のことも頑張って,悔いのない楽しい生活をしていきたいと思います。

委員会活動

画像1画像2
 委員会活動の様子です。

 本校には,児童会,保健,美化,体育,放送,生活,図書,飼育園芸,給食の9つの委員会があります。

 委員会ごとに,活動内容を振り返ったり,どのようにして委員会の仕事を全校に伝えていくか話し合ったり,作業したりしていました。

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方,また,保護者代表として,PTA会長,副会長の皆様にお集まりいただき,学校保健委員会を開催しました。

 学校から,新体力テストの結果,食に関する指導,定期健康診断結果等について報告しました。その後,今後の取組みについて,先生方からご助言をいただきました。

 子どもたちの健康つくりの推進に向けて,今後も家庭との連携を大切にしながら取り組んでいくことを確認して会を終了しました。

ICT研修

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちの下校後,職員室において,本校の情報教育を担当する教員のリードで,ICT研修会を行いました。
 
 各学年から,実際に使用して効果のあったアプリやタブレットの活用方法が紹介されました。今後の実践に大いに生かしていくことができそうです。

夏休みの作品

画像1画像2画像3
 子どもたちの夏休みの作品です。
 コンクールごとに出品の準備をしています。
 夏休み明け,子どもたちの作品を見ることが私たちの楽しみでもあります。
 力作が勢ぞろいしています。

担任からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 今日から,いよいよ学校生活が再開します。
 各教室には,それぞれの担任からのメッセージが書かれていました。久しぶりに登校してきた子どもたちを温かく迎えるメッセージばかりでした。

新しい教科書

画像1
画像2
 新しい教科書が届きました。夏休み明けに配付する予定です。

 積み重ねてある教科書を見ると,もうすぐ学校生活が再開するという実感がわいてきます。

一斉閉庁日について(お知らせ)

 いつもお世話になります。
 本校は,「広島市立幼稚園・学校一斉閉庁日」を含む次の期間は連続して閉じています。

 8月11日(金:祝日)〜8月16日(水)

 緊急に連絡をする必要がある場合は,下記の連絡先へご連絡ください。

 広島市教育委員会 082−504−2463

 皆様のご協力をお願いいたします。

うさぎのココアと・・・

うさぎ小屋の暑さ対策画像2
 本校には,2羽のうさぎがいます。いつもは飼育園芸委員会のみんなが,エサをあげたり,掃除をしたりして世話をしてくれています。夏休みなどの長い休みのときは,学校の教職員で世話をしています。
 今年の夏は特に暑いので,業務の先生に日よけのネットを付けてもらいました。2羽のうさぎは暑い夏を乗り越えて,夏休みを終えて登校してくる児童のみんなを,愛くるしい表情で出迎えてくれることと思います。

さて,問題です。2羽のうさぎの内,写真に写っていないうさぎの名前は「ココア」といいます。では,写真に写っているうさぎの名前は何でしょう?
答えは?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138