最新更新日:2024/06/13
本日:count up305
昨日:299
総数:588763
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

待っています

画像1
画像2
 春休みの静かな教室の様子です。子どもたちが登校してくる日を待っています。この教室でもまた新しいドラマが始まります。

チューリップ

画像1
 円形花壇の草抜きをしてくれている2年生が,
「今日学校に来てみたら,たくさんチューリップが咲いていて,びっくりした!」
と話していました。本当にそのとおり!一緒に植えてくださった地域の方にも見ていただきたいです。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今年度最後のあいさつ運動の日,多くの保護者の方にご協力をいただきました。6年生が卒業して,寂しい気持ちの子どもたちですが,こうして見守っていただき,元気よく1日をスタートすることができました。通学路や自宅前でもご協力くださった方もいらっしゃいます。また,下校時の立哨や巡回にもご協力くださった方もいらっしゃいます。本当にありがとうございました。

花壇の様子

画像1
画像2
 下校のとき,花壇の様子を見ていた3年生の子どもたちが,
「卒業式にチューリップが間に合った!」
と言っていました。6年生のことを思いやる会話を聞いて,うれしくなりました。

 2年生が地域の方と一緒に植えたチューリップが咲き始めたのです。最初に咲いたのは,白いチューリップでした。これから色とりどりのチューリップがどんどん咲いていくことでしょう。楽しみです。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 毎週月曜日に,図書ボランティアの皆様に,1年生〜3年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

 今日は,今年度最後の読み聞かせの日でした。この1年間,子どもたちは,静かに本の世界に浸ることができ,穏やかに1週間をスタートすることができました。多くのお話にも接することができました。心の中にたくさんの宝物ができました。

 図書ボランティアの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

児童朝会

画像1
画像2
 3月の児童朝会を行いました。児童会の子どもたちから,1年間の児童会行事や活動への協力に対して,感謝の気持ちが伝えられました。また,お礼のメッセージを添えたポスターの紹介もありました。そのポスターは,職員室前の掲示板に貼ってあります。
 楽しく明るい学校生活になるよう,児童会活動を牽引した子どもたちです。お疲れ様!

スプレーカーネーション

画像1
画像2
画像3
 「学校を花で飾る取組みのモデル事業」の一環で,定期的に花を届けていただいています。今回いただいたのは,江田島市のスプレーカーネーションです。

 いただいたカードに書かれている内容の一部をご紹介します。
「カーネーションの歴史は古く,今から2000年以上前には鑑賞されていたそうです。名前の由来には,いくつかのお話があるようで,イギリスで冠を飾る花として利用されていたため戴冠式という意味のコロネーションがカーネーションになったというのがその一つです。」

 この一年間,様々な花を届けていただき,その都度,説明のカードを添えてくださったので,花に関する知識が増えました。

第15回元気いっぱいマラソン大会

画像1
画像2
画像3
 2月26日(日),楽々園学区まちづくり推進協議会主催の「第15回元気いっぱいマラソン大会」が,楽々園小学校において開催され,本校からも多くの児童が参加しました。

 楽々園小学校から五日市南中学校の間の海岸を往復するコースで,低学年が1キロメートル,中学年が1.5キロメートル,高学年が2キロメートルを元気に走りました。

 楽々園小学校は,本校のすぐ近くにある小学校です。このような形で親睦を図ることができ,大変嬉しく思います。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月22日は,五日市南中学校区の3校が連携・協力し,登校にあわせて「あいさつ運動」を実施しています。また,子どもたちの下校時刻に合わせて,「立哨・巡回」のご協力もお願いしています。
 今朝は,本校と楽々園小学校の保護者の皆様が一緒に東門で子どもたちの登校を見守ってくださいました。また主任児童委員の方も立ってくださいました。
 お蔭さまで子どもたちは安心して気持ちよく1日をスタートすることができました。寒い中,どうもありがとうございました。

ペンキの塗り替え

画像1
画像2
画像3
 体育館近くの門に続いて,子どもたちが登下校の際に利用する東門もペンキを塗り替えました。爽やかな水色です。この後,正門も塗り替える予定です。

ペンキの塗り替え

画像1
画像2
 体育館近くの門の色が今までと違うことにお気づきでしたか?ちょうど一週間前に,ペンキの塗り替えをしました。鮮やかな黄色からやさしい水色になりました。

学級懇談会

画像1
画像2
画像3
 本日,低学年の授業参観と学級懇談会を開きましたところ,多くの保護者の方にご来校いただきました。ご多用の中,ありがとうございました。
 お子様の健やかな成長のために,学校と家庭との連携は欠かすことができません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

児童朝会

画像1
画像2
 今朝は,テレビ放送による児童朝会がありました。今日は,美化委員会と飼育園芸委員会の子どもたちが,委員会の紹介をするとともに,委員会からのお願いを伝えました。
  
 各委員会ともそれぞれ担当している仕事に熱心に取り組んでいます。児童朝会の子どもたちの様子からも責任を責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。

保健委員会から

画像1
 廊下を歩いていると,保健委員会が作成したポスターが目に留まりました。休憩時間の教室の換気を呼び掛けています。
 
 子どもたちも,感染拡大防止に向けて,自分たちにできることを考えています。

非常食用クラッカー試食

画像1
 地震・津波を想定した避難訓練を行った今日,給食時間に,非常食用クラッカーを試食しました。非常食の味に慣れ親しみ,防災について考えるきっかけになればよいと思っています。

避難訓練(地震・津波)実施

画像1
画像2
画像3
 今日は,地震後に津波が発生したことを想定して,子どもたちが安全に避難できるようにするために,避難訓練を実施しました。
 まずは,各教室で地震についてのビデオを視聴しました。そして,放送の指示に従って,机の下で安全を確保する練習をしました。その後,担任の指示により,手提げかばんを頭にかぶって屋上に避難する訓練を行いました。
 いざというときに備えて,日ごろからこうした訓練を大切にしていきたいと思います。

1年 たこあげ

 1年生が生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で、たこを作り、運動場であげていました。
 13日(金)は風がなかったので、なかなかあがりませんでしたが、子どもたちは楽しそうに走っり回っていました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週からスタートした「なわとび週間」の取組みは,たてわり班で行っています。2月3日までの期間のうち,各班が1週間ずつ行います。

 初日である昨日は,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,自分たちの班の場所を教えました。2日目の今日,1年生は,自分たちで集合してくることができました。

 音楽がかかると,班ごとに円になって跳びます。たてわり班の新たな取組みです。

画像1
 1月10日(火),冬休みが終わり,学校生活が再開しました。この日に合わせて,地域の方が事務室前に花を飾ってくださいました。お正月のイメージです。季節感のある花をいつもありがとうございます。

冬休み後集会(教室の様子)

画像1
 1月10日(火)、「冬休み後集会」のテレビ放送を教室で視聴している様子です。
 子どもたちは、転入生紹介、3年生の作文発表、新担任紹介などを食い入るように見つめ、大きな拍手を送っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138