最新更新日:2024/06/07
本日:count up146
昨日:289
総数:587375
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

児童朝会

画像1
画像2
 今朝は,テレビ放送による児童朝会がありました。今日は,美化委員会と飼育園芸委員会の子どもたちが,委員会の紹介をするとともに,委員会からのお願いを伝えました。
  
 各委員会ともそれぞれ担当している仕事に熱心に取り組んでいます。児童朝会の子どもたちの様子からも責任を責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。

保健委員会から

画像1
 廊下を歩いていると,保健委員会が作成したポスターが目に留まりました。休憩時間の教室の換気を呼び掛けています。
 
 子どもたちも,感染拡大防止に向けて,自分たちにできることを考えています。

非常食用クラッカー試食

画像1
 地震・津波を想定した避難訓練を行った今日,給食時間に,非常食用クラッカーを試食しました。非常食の味に慣れ親しみ,防災について考えるきっかけになればよいと思っています。

避難訓練(地震・津波)実施

画像1
画像2
画像3
 今日は,地震後に津波が発生したことを想定して,子どもたちが安全に避難できるようにするために,避難訓練を実施しました。
 まずは,各教室で地震についてのビデオを視聴しました。そして,放送の指示に従って,机の下で安全を確保する練習をしました。その後,担任の指示により,手提げかばんを頭にかぶって屋上に避難する訓練を行いました。
 いざというときに備えて,日ごろからこうした訓練を大切にしていきたいと思います。

1年 たこあげ

 1年生が生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で、たこを作り、運動場であげていました。
 13日(金)は風がなかったので、なかなかあがりませんでしたが、子どもたちは楽しそうに走っり回っていました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週からスタートした「なわとび週間」の取組みは,たてわり班で行っています。2月3日までの期間のうち,各班が1週間ずつ行います。

 初日である昨日は,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,自分たちの班の場所を教えました。2日目の今日,1年生は,自分たちで集合してくることができました。

 音楽がかかると,班ごとに円になって跳びます。たてわり班の新たな取組みです。

画像1
 1月10日(火),冬休みが終わり,学校生活が再開しました。この日に合わせて,地域の方が事務室前に花を飾ってくださいました。お正月のイメージです。季節感のある花をいつもありがとうございます。

冬休み後集会(教室の様子)

画像1
 1月10日(火)、「冬休み後集会」のテレビ放送を教室で視聴している様子です。
 子どもたちは、転入生紹介、3年生の作文発表、新担任紹介などを食い入るように見つめ、大きな拍手を送っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138