最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:119
総数:587522
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
1年生4クラスの朝読書の時間に読み聞かせに入ってくださっています。集中してよく聞いています。聞く力も育っているように思います。

生活スタンダード

毎日、重いぐらいの水筒を抱えて学校にくる子供たち。
熱中症対策、コロナ感染防止対策は必須です。
持ってきた水筒を後ろのロッカー等に置いていますが、長いひもがじゃまにまります。
写真のように水筒に巻き付けるようにしつけがされています。
定着できている子がほとんとです。
2年生と5年生の写真です。
いわば本校の生活スタンダードです。
画像1
画像2
画像3

「スズムシ」をいただきました。広島テレビで紹介されました。

画像1
画像2
 皆賀にお住いの方から「スズムシをあげますよ。子供たちに見せてあげてほしい。」とお電話をいただき、教頭がお宅を訪問して、いただいてきました。その様子が広島テレビに取材をされました。皆賀の方は長年スズムシを育てておられて、学区の学校はもちろんのこと、近隣の学校や幼稚園などに配ってくださっています。育て方などを詳しく教えてくださいました。
 私たち教職員が出勤した際、スズムシのかわいらしい鳴き声で迎えてもらうのはうれしいことです。ありがとうございました。ご来校の際、ご覧ください。校長室前に置いてあります。

【職員室から】スズムシ

8月24日(月)
 今,校長室の前のろう下で「リ〜ン,リリ〜ン」と虫のこえが響いています。
 夏休みの間に,五日市に住んでおられる地域の方から,スズムシを分けていただきました。教頭先生が受け取りに行き,世話の仕方も聞いてきました。ナスが好物なんだそうです。どっちがオスのスズムシか分かるかな?
画像1画像2

【職員室から】夏休み後集会

画像1
画像2
画像3
8月24日(月)
 例年より短い期間の夏休みでしたが,今日から学校が始まりました。
 
 たくさんの荷物を持って元気に登校しています。(写真1枚目)
 
 夏休み後集会は,テレビ放送で行いました。
 校長先生は,コロナウイルスの感染を広げないために,一人一人がいろいろな努力をしてくれてありがとう。こうやって,学校でみんなが会えるのもそのおかげです。これからも,「マスクをする」「手を洗う」「ソーシャルディスタンス」の3つに気を付けていきましょう。「あなたのことが大事だからはなれる」という思いやりの気持ちも大切にしましょう。というお話をされました。

 その次に,6年生の代表児童2名が平和についての作文を発表しました。平和や戦争に対する感想だけでなく,自分がどう考え,どうしたいかがしっかりと伝わってくる作文で,さすが最高学年だと感じました。とても長いので題名だけ紹介します。
「平和な世界を目指して」
「私の大好きな世界のために」

広島市中央図書館より本をもらい受けてきました。

画像1
画像2
広島市には、公立図書館の廃棄をする本を学校図書館の図書としてもらい受けられる制度があります。まだまだ使える本も十分にあります。
そこで、教員7名で中区の広島市中央図書館まで行ってきました。調べ学習に役立ちそうな本を中心に500冊もらい受けできました。
午後から登録作業にかかり、やっと半数は書架に入れることができました。
来週月曜日から、学校が始まります。環境を整えていきました。

【職員室から】来週から学校が始まるよ!

画像1
画像2
画像3
8月21日(金)
 とっても暑い日が続いていますが,元気に過ごしていますか?
 南小の植物は,元気に育っています。突然ですが,クイズです。
 
 上の1枚目の写真は,何という植物でしょうか?
(ヒント:給食でほぼ毎日出てくるものです。)

 
 答えは,5年生が「しおかぜ」で育てている「イネ」です。よく見ると,穂が出て花が咲いています。
 
 第2問,2枚目の写真の黄色い花は何の花でしょう?
(ヒント:実は食べることができます。)
 
 答えは,たけたんの畑で育てている「らっかせい(ピーナッツ)」です。

 そのほかの植物たちも,暑さに負けず,頑張って育っていますよ。

 3枚目の写真は,東校舎の現在の様子です。コロナウイルスの影響で,工事が予定より遅れているそうで,完成していません。
 
 今年は夏休みが少なくなって,残念に思った人もいるでしょう。でも,また,友達と一緒に遊んだり,いろいろな学習をしたりして過ごせる時間が長くなると考えると,楽しみな気持ちにもなりますね。
 先生たちも,月曜日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!

【職員室から】夏休み前集会

画像1画像2
8月7日(金)
 明日からいよいよ夏休みが始まります。今朝,テレビ放送を使って夏休み前集会をしました。
 校長先生のお話の後,2人の4年生の代表児童が作文を発表しました。「一つの花」というお話を国語科で学習し,戦争や平和について自分が考えたこと書いていました。2人の作文の終わりの部分を紹介します。

 「もう,世界のどこでも戦争が起きないようにねがいつづけましょう。そして,身近な平和を大切にしていきましょう。」

 「つみのない人が死んでしまわないように戦争はしてはいけないことだと,学習を通して,より強く思いました。」
 
 最後に,夏休み中に気を付けることについて話を聞きました。
 例年より短い夏休みとなりますが,事故に気を付けて,元気に過ごし,すてきな思い出がギュッとつまった夏休みになると良いなと思っています。

折り鶴

児童会の代表が平和公園に折り鶴を献納してきました。その報告を放送しました。
画像1
画像2

8月6日平和の集い

原爆投下の8時15分に合わせて、全校で黙とうを捧げました。続けて、広島市長の平和宣言、子ども代表の平和の誓いを聴きました。
「75年は草木も生えぬ」と言われた広島の町。
今年は被爆75周年の年です。
当時の人々があきらめずつないでくださった希望と努力が今の広島の町を作っています。
子ども達にも平和都市広島の精神をつないていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平和教育

明日は8月6日平和の集いをもちます。
7時55分までに登校してください。
広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式をテレビで視聴し、原爆投下の8時15分に合わせて黙とうをささげます。子ども代表による「子ども平和の誓い」を聴きます。
学級では、平和プログラムにそって平和学習を行います。
全校児童でつくった折り鶴は平和公園に献納しました。
画像1
画像2
画像3

学び合い、伝え合う姿

 今年は8月7日まで学校でお勉強。16日間の夏休み。8月24日から学校の授業が始まります。
 新型コロナの影響で、学校の授業の日程や内容は大きく変わりましたが、学び合い、伝え合う姿に変わりはありません。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138