最新更新日:2024/06/10
本日:count up154
昨日:119
総数:587666
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

あさがおや野菜の持ち帰りありがとうございます

画像1
 子どもたちが育てていたあさがおや野菜の持ち帰りにご協力ありがとうございました。
 もう少しだけ残っているあさがおもたくさんの花をつけ,野菜も大きな実をつけていますので,よろしくお願いいたします。

【職員室から】円形花壇のひまわり

画像1
画像2
7月29日(水)
 まだ梅雨があけきらず,蒸し暑い日が続いていますが,正門近くの円形花壇のひまわりが咲き始めました。
 このひまわりは,「あいりちゃんのひまわり」としていただいた種から,飼育園芸委員会の児童を中心に世話をしてきました。15年前に起こったあいりちゃんの事件を忘れてはいけないという思いで続いています。種をまいた頃は,小鳥に狙われ食べられるということもありましたが,少しずつ成長し,きれいな花を咲かせてくれました。
 

荷物軽量化のために

画像1
画像2
今週からランドセルから、リュックに変えていいことにしています。今は半々というところでしょう。

ふれあいあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は、児童会委員の児童やPTA役員のみなさん、たくさんの人で門に立ちました。
 おはようございますのあいさつが朝の門に響きました。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
読み聞かせボランティアの方は、本の選書も工夫され、読み聞かせの準備をしてくださっています。
語りに歌を入れてくださることもあります。

むしむしランド

画像1
画像2
土日あけて月曜日。
朝から蝉の鳴き声がすごく聞こえます。
朝の東門で、登校の途中で見つけた蝉の抜け殻を見せてくれる子もいます。
図書室の廊下のブックコーナーには蝉とカブトムシのコーナーをつくりました。
いろいろな本に興味を持ってほしいと思います。

カブトムシ、セミの本紹介してます。

画像1
画像2
正門に立っていると蝉の抜け殻を登校中に見つけて、見せてくれます。
今日は特に蝉の鳴き声が聞こえます。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
3週間目になり、1年生もとっても読み聞かせをよく聞いています。落ち着いています。

【職員室から】防犯研修

画像1
画像2
画像3
7月16日(木)
 地域学校安全指導員の長澤先生に講師に来ていただき,不審者対応の防犯研修をしました。今年度は,コロナ対策のため,内容を精選し,例年より短時間の研修としました。
 不審者対応の基本的な考え方を確認した後,さすまたの使い方の実習,不審者役を決めての対応ロールプレイを行いました。
 子どもの安全が最優先であること,日ごろから教員一人一人が防犯意識をもっておくことなど,あらためてポイントを確認することができました。

【職員室から】参観日(2日目)

7月16日(木)
 今日は久しぶりの晴天で,先週の臨時休校で延期になっていた参観日を行うことができました。
 今年度初めての参観日ということもあり,やる気いっぱい,元気いっぱいで学習に臨んでいる子どもたちが多かったように感じました。
 急な変更になったにも関わらず,たくさんの保護者の方に来ていただきました。また,コロナウイルス感染症対策のためのソーシャルディスタンスの確保や廊下からの参観などにご理解をいただきありがとうございました。
 声がよく聞こえなかったり,掲示してある作品がよく見えなかったりしてご不便をおかけしたことと思います。
 ご協力本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 5

 7月9日(木)に行った,第1回クラブ活動の様子を紹介します。最後は,テニスクラブとパソコンクラブです。パソコンクラブでは,自分の名前を何度も打ち込んでいました。
 今年度のクラブ活動は,6月が中止になったので,全部で6回になりました。次回は暑い時季を避け,9月24日(木)に予定しています。
画像1
画像2

クラブ活動 4

 7月9日(木)の第1回クラブ活動より,運動場で行うクラブを紹介します。
 写真上から,サッカークラブ,ソフトボールクラブ,ドッジボールクラブです。朝から雨のぱらつく一日でしたが,クラブの時間は好天に恵まれました。熱中症対策として,こまめに休憩をとりながら,試合等を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 3

 7月9日(木)の第1回クラブ活動より,体育館で行うクラブを紹介します。
 写真上はバスケットボールクラブ,下はバドミントンクラブです。密にならないように,工夫して活動しています。
画像1
画像2

クラブ活動 2

 7月9日(木)の第1回クラブ活動の様子を紹介します。写真は上から,家庭科クラブ,ボードゲームクラブ,読書・イラストクラブです。
 ボードゲームクラブでは,紙コップやペットボトルのふたを使って「マンカラ」というゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

 7月9日(木)6校時に,今年度初めてのクラブ活動を行いました。例年なら6月にスタートしますので,子どもたちにとって待ちに待った第1回となりました。
 今年度は全部で13のクラブがあります。写真は上から,陶芸クラブ,ハングルクラブ,工作クラブです。陶芸クラブは,今年度も地域にお住まいの陶芸家・岡先生からご指導を受けています。
画像1
画像2
画像3

8日臨時休校中の作業

画像1
画像2
画像3
サバイバルシリーズのほかに、注文していた本が120冊ほど入りました。臨時休校中に、貸し出しができるよう装備をしました。

避難勧告発令

 3時28分佐伯区に警戒レベル4避難勧告が発令されました。4年以上の児童は6校時終了後、教員が付き添って下校させました。

 明日の登校については、7時の時点で、警戒レベル4「避難勧告」が発令されていれば、臨時休校の措置をとりますので、天気予報などの情報にご留意ください。

参観日

 コロナ感染予防のために、様々な行事を延期や中止にしていますが、本日の明日の2日間に分けて、分散参観日を実施しました。地区別の分散とし、本日と明日の2時間ずつの計4時間を設定しています。
 本日の2・3校時それぞれ、全校で110名前後の方の参観でした。1学級5人ぐらいの参観でした。
 この人数ですと、過密を防ぐことは十分であると思います。どうぞ、明日は、教室内にお入りになって、後ろからご参観ください。お忙しい中、ありがとうございました。
 6月からの約1か月、学習の遅れを取り戻そうと、教員も児童もがんばっています。
 後ろ掲示板にも素敵な図工作品等を掲示しています。教室内に入ってご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【職員室から】 エピペン研修

画像1
7月2日(木) 
 今日は,エピペンに関する職員研修を行いました。学校医の今井先生に講師に来ていただき,エピペンやアレルギーの症状などについて教えていただきました。
 また,エピペントレーナーという,実習用のエピペンを使って実際に打つ練習もしました。
 エピペンを使うような事態にならないように気を付けていくことが一番ですが,いざというときに正しい対応ができるように繰り返し研修をしていきたいと思います。

校長先生オススメの本

画像1
画像2
画像3
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138