最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:240
総数:587765
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

学校協力者会議 2

 6月25日(木)10時から図書室にて、今年度第1回学校協力者会議を開催しました。
 開会挨拶、委員自己紹介に続き、校長より「学校協力者会議運営規定」「新型コロナウイルス感染予防対策と学校の新しい生活様式について(現在の状況)」「令和2年度学校経営重点計画」の説明をいたしました。
 その後、3校時に2グループに分かれて授業参観を行いました。参観後は、主に子どもたちの安全や読書指導の取組などについて、委員の方々からご意見をいただきました。
 委員長さんから、先生方がコロナ対策を一丸となって取り組み、真摯に教育活動を推進されている姿や児童が不安を持たずに学習を頑張っている様子に感銘を受けましたと言っていただき、大変ありがたく思いました。
 委員の皆様、ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。
今後も本校教育推進にご提言・ご意見等よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

行列のできる学校図書館

画像1
画像2
画像3
昼休憩の時間
すごい行列ができています。
どうして?と思わず子どもにたずねると、今日は大休憩に貸出がなかったからと。
確かに、図書室で学校協力者会議を行っていたので。
それにしても・・・。すごい人数です。とてもうれしいことです。

図書館のマスコット

画像1
画像2
画像3
かえるのピクルス達が遊んでいます。子どもたちがいろいろ動かして遊んでいます。楽しいです。明日はどうなるんだろう。

学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
開かれた学校づくりのための学校協力者会議です。いいんの皆さんに授業の様子を参観していただきました。

児童会委員によるあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
児童会委員の皆さんが積極的に声を出してくれています。
その前を通る子ども達もよくあいさつを返しています。

児童会によるあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
東門では大きな声で、児童会委員の子ども達が「おはようございます」と声をかけてくださっています。

避難訓練(火災)

家庭科室から出火したことを想定した避難訓練をしました。今年度初めての実施であり、1年生にとっては初めての避難訓練でした。集合は驚くほどの静かさです。
「おはしも」が合言葉です。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
これは、日本全国の小学生の合言葉です。
画像1
画像2
画像3

図書館のマスコット

画像1
かえるのピクルスは図書館のマスコットです。みんなが来るのを待っています。

本日は児童朝会からスタート

画像1
画像2
画像3
本校には9つの委員会があります。5.6年生はどれかの委員会に所属しています。
協調性自主性リーダーシップ奉仕の先進様々なことを学びます。
今日は委員長から、委員会の紹介と全校児童の皆さんへのお願い事の放送がありました。
放送室から各教室のテレビを通して、ライブ放送がされました。

一年生朝顔のお世話

画像1
画像2
画像3
1年生は、朝、門をくぐったら、アサガオの鉢に直行します。
備え付けのマイペットボトルのじょうろで、自分の朝顔にお水をあげます。
つるが、隣の鉢にまで行っているよ。小さなつぼみをがあるよ。紫の花が咲いたよ。
毎朝、いろいろな発見があるようです。
アサガオのお水やりは、アサガオを育てるだけではありません。
自分自身も育てている1年生です。

児童会によるあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
おはようございます!
元気な声がこだまします。

「じぶんから すすんであいさつ みなみっ子〜目を見て 笑顔で 元気よく」

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
東門では、児童会の役員の子ども達とpta役員さん方々が来られら、あいさつ運動をしてくださいます。役員の皆様いつもありがとうございます。

朝のあいさつ運動〜かえるのピクルスといっしょに

画像1
画像2
画像3
かえるのピクルスは図書館のマスコットです。
先週の大雨の日から、東門で子供たちにおはようの挨拶をしています。少し元気のない子も顔を上げてにこっとしてくれます。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
児童会が中心になって、手本を示してくれておます。
本校には、「あいさつ三本柱」という言葉があります。
「自分から進んであいさつ 南っ子〜目を見て、笑顔で、元気よく」
PTAの役員の方も東門で立ってくださいます。

2年生図工

画像1
画像2
画像3
変身!

友達同士

画像1
きもちわる〜!
すごいぞ。

新刊本

画像1
サバイバルの本が3冊入りました。ルルとララのお料理教室も3冊。今、宣伝中だから、来週から借りれるからね。

図書室のソーシャルディスタンス

画像1
画像2
図書室を2教室にしたので、児童同士の距離を取るのがうまくいってます。2年生の図書の時間の様子です。

雨の日の掃除時間

画像1
画像2
画像3
黙々と掃除に向かっています。
掃いた後の拭き掃除が徹底しています。

旧図書室が英語ルームに変わりました。

画像1
画像2
3階にあった図書室を2階に移転をして、その教室に6年生が児童机を入れてくれました。英語ルームとして使います。エアコンが設置されている教室なので、空いている時は多目的に使えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138