最新更新日:2024/06/10
本日:count up183
昨日:119
総数:587695
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

離任・退任について

正門周りの桜やチューリップがきれいに咲いています。
4月7日(火)の始業式や,8日(水)の入学式の日まで,このまま咲き続けてほしいです。

春の人事異動に伴い,離・退任する教職員についてお知らせします。在任期間中のみなさまのご支援・ご協力に対し,厚くお礼申しあげます。

【退 任】
 石井  淳之 校長
 安原  真希 教諭

【離 任】
 前岡  初恵 主幹教諭 (山田小学校教頭へ昇任) 
 近藤  真一 教諭   (五日市東小学校へ)  
 秋野  千鶴 教諭   (井口小学校へ)
 木村  誠司 教諭   (井口明神小学校へ)
 亀田  恭輔 教諭   (湯来西小学校へ)
 山根  弘子 教諭   (石内北小学校へ)
 中船津 徹郎 教諭   (藤の木小学校へ)
 田中  真矢 教諭   (五月が丘小学校へ)
 俵   早苗 教諭
 津田 可奈子 養護教諭 (五日市東小学校へ)
 原田  杏奈 特別支援学級指導員(己斐上小へ)
 土橋   愛 特別支援学級指導員(南観音小へ)
 渡   恵美 特別支援学級複数指導員 

画像1
画像2
画像3

夜桜ライトアップ

今年も,地域の方のご好意で,桜のライトアップが始まりました。
写真はライトアップ初日,3月27日(金)の桜です。
夜はまだ肌寒いので,暖かくしてご覧ください。
画像1

3月19日(木) 卒業式の朝 2

 今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,式次第や内容の変更がありましたので,卒業式の前に簡単に流れを確認しました。最初で最後の体育館練習でした。
画像1
画像2

3月19日(木) 卒業式の朝

卒業式から1週間過ぎ,春休みに入りました。
遅くなって申し訳ありませんが,卒業式の日の様子を少しずつお伝えします。
画像1画像2

3月18日(水) 明日は卒業式

 いよいよ明日は卒業式です。体育館も6年生の教室も,掃除や飾りつけを終え,準備が整いました。
 西校舎から体育館まで通路に置いてあるきれいなビオラの花は,学校に自習に来ている2年生の子どもたちが,卒業生のために並べてくれたものです。
 玄関のホワイトボードには,6年担任によるメッセージがかかれています。
 卒業生のみなさん,楽しみに登校してきてくださいね。

画像1画像2画像3

3月18日(水) 春

 臨時休校が始まって,2週間が過ぎました。
 正門周りの桜のつぼみがふくらみ始め,円形花壇のチューリップもぐんぐん育っています。「三寒四温」の言葉どおり,暖かい日も寒い日もありますが,春はすぐそこまで来ています。
 
画像1画像2

長縄大会

 2月6日(木)の5校時に,全校で長縄大会を行いました。クラスで決めた目標に向かって練習を重ねてきた成果が表れ,ほとんどのクラスで目標を達成することができました。
 大会の準備や運営を頑張っていた体育委員会のみなさん,ありがとうございました。

画像1画像2

長縄練習期間

 2月6日(木)の長縄大会に向けて,1月30日から「長縄練習期間」を設けています。大休憩に,運動場やテニスコートへクラスごとに集まって,熱心に練習しています。
画像1画像2

1月23日(木) 最後のクラブ活動 2

 今年度最後のクラブ活動は,心配していた雨も上がり,外で活動するクラブもしっかり楽しみことができました。
 グラウンドの手前から,ソフトテニスクラブ,サッカークラブ,ドッジボールクラブ,ソフトボールクラブです。
 ボードゲームクラブは,今回は百人一首で盛り上がっていました。
画像1画像2

1月23日(木) 最後のクラブ活動

 今年度7回目,最後のクラブ活動がありました。どのクラブも,一年間の積み重ねが感じられる活動内容でした。
 陶芸クラブは,自分で作った萩焼のお茶碗で,おいしそうにお抹茶を飲んでいました。
 工作・切り絵クラブは,紙コップでクラッカーを作って楽しそうに遊んでいました。
 パソコンクラブは,一年間の振り返りや担当の先生への手紙などを上手にパソコンで作成していました。

画像1画像2画像3

1月20日(月) シーソー

 運動場の東側,体育倉庫の前にあるシーソーが新しくなりました!
 古いシーソーは,端の方が削れて危なかったので,業務の先生が新しい木で作り直したのです。青いペンキがピカピカに光っています。
 休憩時間には早速子どもたちが,「乗りやすい!」「つるつるだ!」などと言いながら,楽しそうに遊んでいました。
画像1

1月17日(金) 避難訓練(地震・津波)

 17日(金)の2校時に,地震後に津波が発生したと想定して,避難訓練を行いました。
画像1画像2画像3

1月15日(水) 3年 心の参観日

 3年生の子どもたちが,体育館で盲導犬の学習を行いました。島根県から来てくださった日本盲導犬協会の辻さんと盲導犬のロッシーくんから,盲導犬の役割や気をつけることなどを教えていただきました。
 クラスの代表児童がロッシーくんに指示を出して障害物を避けて歩いたり,授業後に希望者が触らせてもらったりして,直接盲導犬とふれあう体験もできました。
 参観日の変更でご迷惑をおかけしましたが,たくさんの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1月12日(日) とんど祭り 2

 とんど祭りのステージでは,太鼓の演奏や五日市南小4・5年生による「大好き八幡川」の歌,子ども会等のサークルによる発表がありました。子どもたちの頑張る姿に,大きな拍手が送られていました。
画像1画像2画像3

1月12日(日) とんど祭り

 「第17回五日市南学区とんど祭り」が,五日市南小学校のグラウンドで盛大に行われました。心配していた雨もほとんど降らず,平和公園の「平和の灯」から点火されたとんどは,勢いよく高く燃え上がりました。
画像1画像2

1月11日(土) とんど祭り準備 2

 とんど祭りの準備は,例年より早く進み,12時にはとんどが組み終わっていました。
 午後からは,地域の方,PTA父親委員会の方に加え,五日市南中学校からボランティアとして野球部の生徒たちの協力もあり,テント設営等が行われました。
 12日のとんど祭りが,よいお天気になりますように!
画像1画像2

1月11日(土) とんど祭り準備

 1月12日(日)に本校グラウンドで,「五日市南学区とんど祭り」が開催されます。
 11日は朝から,地域の方やPTA父親委員会の方が集まって,準備が行われました。午前中は,竹取と土盛り。グラウンドの真ん中にトタン等を敷いて,児童館北側から土を運んで,とんどの土台が完成しました。
画像1画像2

 1月8日(水)は,今年最初の牛乳パック回収日でした。本校では,給食で飲んだ牛乳のパックをリサイクルのため回収してもらっています。
 クラスごとに箱に詰めた牛乳パックを,玄関西横の階段下に置いているのですが,トラックが回収に来るまでに,玄関の外に出しておかなければいけません。
 8日の朝,4年生の男の子たちが進んで箱を運び出してくれ,大助かりでした。たくさんの箱を外に出し終えたとき,西の空に大きな虹!働き者の4年生をたたえているかのようでした。
 
画像1画像2

冬休み後集会 2

 1月7日(火)に行った冬休み後集会では,3年生の作文発表がありました。
 3人の代表児童が,国語科「人物を考えてお話を書こう」で作った「くろぽよとばけまる」という話や,自分の夢を書いた作文を発表しました。「家族でパン屋さんをして,おいしいパンが作りたい」,「じゅういさんになって動物を助けたい」という夢がかなうといいですね。
 ステージには,書写の授業で書いた「ゆめ」の作品も飾られていました。
画像1画像2

1月7日(火) 冬休み後集会

 「あけましておめでとうございます!」「あけおめ!」
 登校してきた子どもたちの元気な挨拶とともに,新年の学校がスタートしました。
 今朝は,体育館で「冬休み後集会」を行いました。校長先生に「新年の目標を考えた人?」と聞かれると,半分位の子どもたちの手が挙がりました。これからじっくり考える人も,新たな気持ちで目標に向かってがんばっていきましょう。
 本年も,五日市南小学校をよろしくお願いいたします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138