最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:107
総数:589287
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9月30日(月) 5年 野外活動1日目

 5年生の野外活動1日目は,入所式の後,牛頭登山やブンブンごま作り,動物ふれあい&羊毛ボール作り体験などを行いました。
 夜は,予定を変更してキャンプファイヤー。大いに盛り上がったことでしょう。
画像1
画像2

9月30日(月) 5年 野外活動へ出発

 5年生が,広島市青少年野外活動センターで2泊3日の野外活動を行います。
 午前8時半,保護者の方や6年生に見送られ,バスに乗って出発しました。たくさんのお見送りを,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

こども110番の家ウォークラリー2

 五日市南学区には,「こども110番の家」が117あり,子どもたちを見守ってくださっています。ウォークラリーでは,1つのグループが7〜10の「こども110番の家」を回り,日頃のお礼を述べ,スタンプを押してもらいました。
 9時半頃,小学校と吉見園公民館をスタートしましたが,早いグループは10時過ぎに小学校に到着。11時過ぎには全部のグループがゴールし,参加者みんなで記念写真を撮りました。
画像1画像2

こども110番の家ウォークラリー

 9月28日(土)に,五日市南学区青少年健全育成連絡協議会による「こども110番の家」ウォークラリーが開催されました。
 気持ちのよい秋晴れの下,五日市南小学校から4グループ,吉見園公民館から7グループが,「こども110番の家」を探しに出発しました。

画像1画像2

ドッジボール大会

 体育委員会の計画で,大休憩にドッジボール大会が行われました。
 9月11日(水)は5・6年生,18日(水)は1・2年生,25日(水)は3・4年生が体育委員と試合をしました。
 2このボールが勢いよく飛び交っていました。大きな声援もあり,盛り上がりました。

画像1画像2

バケツ稲 育っています

 夏休み以降,5年生が育てているバケツ稲が毎日たくさんの水を吸い,ぐんと育ってきています。だんだんと穂も垂れてきました。
 早く来た子どもたちが,毎朝水やりをしながら,稲の育ちを観察しています。収穫が待ち遠しいですね。

画像1画像2

かけっこ教室

 8月31日(土),PTA父親委員会主催で,「校長先生が教える!速く走れるようになる!!かけっこ教室」が今年も行われました。雨続きの毎日でしたが,当日は天気も良く,70名近くもの参加がありました。
 石井校長先生と谷口前教頭先生が,姿勢や,腕の振り方,足の上げ方などの走るポイントをわかりやすく楽しく教えてくださいました。また,父親委員会の方々も,手本を示したり,子どもたちと一緒に走ったりして,汗を流してくださいました。最後は,1〜3年生対4〜6年生対父親でリレーを行いました。

画像1画像2画像3

授業再開2

 8月29日,校舎のあちこちで,久しぶりに会う友達と,話に花が咲いていました。
 各クラスでは,夏休みの宿題を集めたり,作品を見合ったり,夏休みの思い出を紹介したりしていました。

画像1画像2画像3

授業再開1

 8月29日(木),朝,登校すると,児童のみなさんを迎えるために,各クラスの担任より,黒板にさまざまなメッセージが書かれていました。
 久しぶりに,校内に元気な声が戻ってきました。

画像1画像2画像3

8月29日(木) 夏休み後集会

 体育館に全校児童が集まって,夏休み後集会を行いました。8月に3名の転入生を迎え,児童数は816名になりました。
 
画像1

8月24日(土) 校内清掃3

 7月末のホームページで紹介した「あいりちゃんのヒマワリ」です。夏休みの間に,花をいっぱい咲かせました。夏休み明けに子どもたちが登校してくるまで,このまま咲き続けてほしいです。
 ヒマワリの足元には,草もぐんぐん育っていましたが,校内清掃でこんなにすっきり!本当にありがとうございました。
画像1画像2

8月24日(土) 校内清掃2

 校内清掃には,学校のグラウンドで活動している,ソフトボールとサッカーの団体の子どもたちや指導者の方々も参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
(先日アップした内容に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。申し訳ありませんでした。)
画像1画像2

校内清掃

 8月24日(土),夏休み明けの学校生活が快適な環境となるように,校内清掃が行われました。夏休みの間に生い茂るようにのびた草を抜いたり,側溝にたまった土などを取り除いたりしました。曇り空と前日からの雨のおかげもあり,作業も順調にはかどり,すっきりとしました。
 子どもたちや,保護者や地域のみなさまにご参加いただき,ありがとうございました。PTA厚生委員のみなさま大変お世話になりました。

画像1画像2画像3

特別支援教育研修

 8月22日(木),広島市立幟町小学校の久保先生を講師にお迎えし,「通常学級で支援を必要とする子どもの理解・対応・指導について」の研修を行いました。どのような視点から支援を行っていくのか,学級指導や授業での具体的なお話を聞く中で理解を深めることができました。
 今後も保護者の方との連携をしっかりと図り,より良い教育活動を行っていきたいと思います。

画像1

8月8日(木) 夏休みプール開放 4日目

 夏休みのプール開放も4日目,最終日となりました。
 本日11時半,プールサイドの暑さ指数は29.4度でしたので,午後も引き続きプール開放を行う予定です。
 立秋のプールサイドは,少し秋らしい風が吹いていますが,まだまだ厳しい暑さは続きそうです。プールへの行き帰りも含め,熱中症等にお気をつけください。
 プール監視員の方々をはじめ,PTA執行部やプール係のみなさま,4日間大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1画像2

2年生 着衣泳

 7月22日(月),2年生は,水難学会の山岡先生より,着衣泳のご指導をいただきました。あいにくの雨で,プールではなく,体育館で行いました。水の事故にあった時には,とにかく「ういてまつ」だそうです。
浮くこつは,
・息をたくさん吸い込む
・力を抜く
・大の字で浮く
 体の中で,水から浮いて出るところはわずか2%。子どもたちはペットボトルをおなかにあてて両手で持ったり,大の字になったりして,息ができるように浮くイメージをしながら練習しました。

画像1画像2

7月19日(金) 国語科 授業研究4年

 「広告と説明書を読み比べよう」の学習をしました。これまで児童は,体温計の「広告のちらし」と「取扱説明書」を読み比べ,二つの表現の違いと効果について考えてきました。
  本時では,身の回りにあるポスターやお菓子の袋などから5つの観点に沿って「表現の工夫」を読み取り,伝え合いました。自分と同じポスターや袋から読み取ったことをペアで聞き合ったり,違うパッケージの表現の工夫を全体交流の場で聞き合ったりする中で,目的によって表現の仕方が違うということの理解を深めることができました。

画像1画像2画像3

8月6日(火) ピースキャンドル2

 午後7時,6年生の子どもたちの手でピースキャンドルに点灯。やさしい光が原爆ドームを包みました。
画像1画像2

8月6日(火) ピースキャンドル

 6日の夜,原爆ドームの周りに,6年生が平和への思いを込めて作ったピースキャンドルが並べられました。
画像1画像2

8月6日(火) 登校日

 8月6日の朝は,いつもより早い7時55分に登校し,各教室で放送による「平和の集い」を行いました。
 原爆が投下された8時15分に黙祷をしたり,こども代表による「平和への誓い」をテレビで視聴したりしました。「平和への誓い」にあるように,広島に学ぶ私たちは,互いに思いを伝え合い,相手の立場に立って考えましょう。意思をもって学び続けましょう。被爆者の思いに,私たちの思いを重ねて,平和への思いを世界につなげましょう。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138