最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:270
総数:590816
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

防犯教室

 7月19日(木)の1校時に,1〜4年生を対象に防犯教室を行いました。防犯ボランティアグループ「八幡パイロット」の方,五日市交番の方,地域の方にお越しいただき,危険から命を守るためのお話を聞いたりビデオの視聴をしたりしました。
 「いかのおすし」を意識して,登下校や公園などで遊ぶ時など,自分にできる対応の仕方を身につけていってほしいと思います。
 

画像1画像2画像3

7月18日(水) 通学路の穴に注意!

 海老園一丁目の曲がり角に,手のひら位の大きさの穴があいています。夕べ,保護者の方が知らせに来られ,黄色いコーンを置いてくださいました。
 今朝,その場所を通る子どもたちに,「穴があいているから気をつけて!」と声をかけると,「昨日からあいていたよ。」「足を入れて遊んでいる子がいたよ。」とのこと。
 昼に,駐車場の方が応急処置をしてくださいましたが,たくさんの子どもたちが通る通学路のすぐそばなので心配です。みなさま,くれぐれも気をつけてお通りください。
画像1画像2画像3

マリーゴールド

 緑化園芸委員会の子どもたちが,種をまいて育てていたマリーゴールド。暑さや雑草に負けず,見事に花を咲かせました!
 毎日,水をやったり草をとったりして世話を続けてきたからですね。正門近くの円形花壇に咲いたかわいい花を,ぜひご覧ください。


画像1画像2

半旗の掲揚について

 7月5日からの大雨による災害により亡くなられた方に哀悼の意を表すため,7月9日より当面の間,半旗を掲揚しています。
画像1

交通規制について

 7月2日(月)より,佐伯区海老山11番43号先交差点で,新たな交通規制が始まりました。この週は,台風や大雨など,悪天候が続きましたが,早朝より保護者や地域の方,ふれあいネットワークの方,佐伯警察署の方等たくさんの方に登校時見守りをしていただきました。細い道ですが,車の交通量も多いので,十分注意して登下校してほしいと思います。
 また,日頃より多くの方々がポイントに立ち,子どもたちの安全のために見守っていただいておりますことに改めて感謝申し上げます。


画像1画像2画像3

司書の先生による読み聞かせ

 今週,司書の岩口先生による本の読み聞かせが行われています。
 7月2日に3年生の教室を覗いてみると,子どもたちは本の世界にひきこまれているようでした。読み聞かせの後に感想を聞くと,「すごくおもしろかった!」と口々に言っていました。
画像1画像2

7月2日(月) 町たんけんマップ

 2年生の教室の横を通ると,子どもたちが大きな紙を取り囲んでいるのが見えました。教室に入ってみると・・・グループごとに「町たんけんマップ」を作成中。
 先週までの町たんけんで見つけたものを書き込んだり,種類ごとに色を塗ったりしていました。危険な場所を知らせる「安全マップ」も兼ねているようです。地図の完成が楽しみです。
画像1画像2

7月1日(日) 佐伯区PTA親善スポーツ大会

 佐伯区スポーツセンターで,PTA親善スポーツ大会(9人制ソフトバレーボール)が行われました。
 五日市南小学校チームは,熱い戦いを繰り広げましたが,惜しくも1勝1敗。
 出場された選手のみなさま,お世話をされたPTA役員のみなさま,かわいい声援をおくった子どもたち,お疲れさまでした!
画像1画像2

6月29日(金) 6月の食育コーナー

 6月のテーマは「じょうぶな骨をつくろう」でした。
 カルシウムの多い食品を選んで○をつけたり,自分の生活を振り返ったりしながら,じょうぶな骨について考えることができました。
 「スカスカ骨」ではなく,「しっかり骨」になるよう,バランスのよい食事と運動・睡眠を大切にしていきましょう!
画像1画像2画像3

生活科「野菜を育てよう」

 2年生の生活科で野菜(ピーマン・ナス・ミニトマト・オクラ)を育てています。茎が伸び,実も大きく育ってきました。子どもたちは,毎朝1番に水やりをして,収穫を楽しみにしています。自分で育てた野菜の味は格別のことでしょう。


画像1画像2画像3

6月25日(月) プール日和

 梅雨晴れの一日。1年生の子どもたちが,気持ちよさそうに「みずあそび」を楽しんでいました。
 「2回目のプールはどうですか?」と聞くと,「じごくのシャワーが冷たかった!」「わに歩きがこわかった。」「たからさがしがおもしろかった!」など,かわいい声が返ってきました。
画像1画像2

6月22日(金) ミストシャワー

 梅雨に入り,蒸し暑い日が続きます。
 下校する子どもたちが,今年度初めてのミストシャワーを浴びて,気持ちよさそうに帰っていきました。
画像1画像2

6月の参観懇談

 今週は,19日(火)に高学年,22日(金)に低学年の参観懇談が行われました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習していたようです。
 たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6月18日(月) 水泳スタート!

 今年度の水泳の授業がスタートしました!
 3・4校時は5年生の水泳。子どもたちは,「冷たい!」「久しぶりの水泳は楽しいけど,寒い。」など口々に言いながら,がんばって泳いでいました。
 先週,6年生が掃除をしたプールは,水がきらきら光ってとてもきれいでした。

画像1画像2

プール清掃

 6月13日(水)5・6校時に,6年生がプール清掃を行いました。
 大・小プールの中,プールサイド,更衣室やトイレなどをきれいにしました。6年生のみなさん,おつかれさまでした。
 放課後は,職員で仕上げの清掃をしました。プールサイドの見学コーナーの支柱にもペンキを塗りました。
 1年間の汚れは,なかなか頑固でしたが,プールも周りもきれいになりました。
 6月18日(月)からの水泳指導開始が気持ちよく迎えられます。
 
画像1画像2

歩行教室

 6月11日(月),広島市道路交通局の方にお越しいただき,1年生の歩行教室を行いました。
 「道路の安全な歩き方」のお話を聞いた後,横断歩道や踏切の歩行の仕方を学びました。ドライバーに気づいてもらいやすいように,ピンと手を挙げ,「止まれ,右見て左見て右を見て・・・。」と大きな声で,左右の安全確認をする練習をしました。
 学んだことをいかして,登校時も大きな声で唱えながら横断歩道を渡っています。

画像1画像2画像3

6月14日(木) たけたん連合野外活動 2

 連合野外活動1日目の夜は,体育館でキャンドルサービス。歌ったり踊ったりして,大いに盛り上がりました。出し物の「CCダンス」も大成功でした。高学年の子どもたちは,司会の大役を立派に果たしていました。
 21時過ぎにはベッドに入り,就寝時刻にはどの部屋も静かになっていました。
画像1画像2

6月14日(木) たけたん連合野外活動

 たけのこ・たんぽぽ学級の3年生以上の子どもたちが,1泊2日の連合野外活動に参加しています。
 14日の朝,3階から6年生に見送られ,元気に出発!「楽しみなことは?」と聞くと,「山登り!」「キャンドルサービス!」「お風呂!」などいろいろな答えが返ってきました。
画像1

救命救急法 6月7日(木)

 佐伯消防署から4名の方をお迎えし,救命救急法の研修を行いました。
 胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方,気道異物の除去などを学習しました。教職員一同,事前の危機管理をしっかりと行って,命を守りたいと思います。

画像1画像2画像3

いためてつくろう朝食のおかず2

 5月下旬,6年生の2回目の調理実習は三色野菜炒めです。野菜炒めは,ニンジン,ピーマン,キャベツを使いました。1班が2グループに分かれて,洗う,切る,炒める工程を役割分担しながらそれぞれ調理しました。
 試食では,2グループの野菜炒めを食べ比べました。「塩・こしょうの味つけががちょうどよかった。」「短時間で作れることがわかった。」「野菜を炒める順序がわかった。」などの感想がありました。
 家でもチャレンジしたり,アレンジして作ったりした子どももいました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138