最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:107
総数:589306
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月26日(土) 運動会

五日市南小学校第52回運動会が,無事終了しました。
ご来賓のみなさま,保護者や地域のみなさま,ご多用の中,子どもたちのがんばる姿を温かく応援していただき,ありがとうございました。
画像1

5月25日(金) 運動会練習の見学

 運動会前日,運動場で最後の練習が行われました。低・中・高学年がそれぞれ演技を見せ合ったり,感想を交流したりしていました。
 3校時の低学年の練習には,五日市南保育園の子どもたちも見学に来ていました。
「すごい!」「おもしろい!」などの声や大きな拍手が,1年生も2年生も励みになったことと思います。
 
画像1画像2

明日は運動会

 いよいよ明日は運動会です。
 今日は,低学年・中学年・高学年に分かれて,互いの表現を見合いました。
 明日もこれまでの練習の成果を,発揮できることでしょう。大きなご声援をよろしくお願いします。
 (写真は,これまでの練習の様子を一部紹介です。本番をお楽しみに。)

画像1画像2画像3

5月24日(木) 運動会練習のために

 26日(土)の運動会に向けて,子どもたちは毎日練習をがんばっています。その練習のために,毎朝,先生たちがライン引きなどの準備をしています。
 24日は雨上がりの朝だったので,引いた線が遠くからでもはっきり見えました。
画像1画像2

運動会準備

 5・6年生の子どもたちが運動会に向けての準備を行いました。
 5月24日(木)は,会場の準備をしました。6年生はテントを設置し,5年生は机や椅子を運んだり,石拾いをしたりしました。協力し合いながら,進んで動く高学年でした。
 25日(金)は,それぞれの係に分かれての最終打ち合わせやリハーサルを行いました。
 いよいよ明日は運動会です。表舞台はもちろん,裏方でも活躍の場が広がることと期待しています。


画像1画像2

運動会全体練習

 運動会に向けて,5月22日(火)に3回目の全体練習を行いました。準備運動の後,応援の練習をしました。
 赤・白ともに気合いの入った応援になりました。
画像1画像2

校内清掃

 5月19日(土)の夕方,PTA父親委員会が主催で,校内清掃が行われました。校庭や花壇の周りの草取りや,側溝の掃除をしてくださいました。
 雨上がりの蒸し暑い日でしたが,保護者の方や子どもたちなど,多数の方に参加していただき,ありがとうございました。おかげさまで,校庭がすっきりしました。

画像1画像2画像3

5月18日(金) プランター片付け作業

 PTA厚生委員の方々が,昨年度の「花いっぱい運動」で1年生がパンジーを植えたプランターを片付けてくださいました。
 枯れた花を抜き,中の土を出した後,プランターを洗ったり,土を土嚢袋に詰めたりする作業が行われました。
 重いプランターや土嚢袋を運ぶのも大変だったと思います。本当にありがとうございました。
画像1画像2

5月17日(木) 共同作業

 16日(水)から18日(金)まで,近くの学校の業務の先生方による草刈剪定共同作業がありました。
 17日は,学校西側の生け垣の剪定,中庭や池・正門周りの草刈などが行われ,運動会前の学校がすっきりきれいになりました。先生方,ありがとうございました。
画像1画像2

全体練習 5月18日(金)

 1校時は,5月26日(土)の運動会に向けて,1回目の全体練習を行いました。
 入場行進では,音楽に合わせて手の振り方や足の上げ方を,開会式・閉会式では,礼の仕方や話の聞き方,方向変換(まわれ右)の仕方を学びました。説明を静かに聞くことができ,スムーズに練習ができました。


画像1画像2画像3

フレーフレー!

 ロング昼休憩を使って,応援係を中心に応援の練習をしました。5月15日(火)は白組,16日(水)は赤組でした。
 応援団長のあいさつ,応援の意味,応援係による実演,練習と続きました。応援係による実演では,思わず「かっこいい!」の声が。やる気も高まりました。運動会初めての1年生もしっかりと動きを見てタイミングを合わせていました。
 全学年の応援の声が体育館いっぱいに広がりました。
 

画像1画像2

よく見て吹こう!! 5月15日(火)

 2年生の教室から,元気な歌声が聞こえてきました。運動会に向けての応援歌「ゴーゴーゴー」です。音楽科の授業でした。
 続いて鍵盤ハーモニカの練習です。担任の合図をよく見て、手の動きに合わせて音の長さや高さを変えて吹いたり,指遣いに気をつけて「かえるのがっしょう」を練習したりしました。タンギングも上手になっています。2つに分かれて追いかけっこ(輪奏)にも挑戦しました。

画像1

コース別集団下校訓練 5月15日(火)

 授業日に風水害が発生したと仮定し,子どもたちが安全に下校できるための訓練を行いました。
 訓練の流れは,以下の通りでした。
・風水害発生の放送を静かに落ち着いて聞く。
・職員は職員室に招集し,避難方法や留意点を確認する。
・子どもたちは各担任から下校についての説明を聞く。
・放送によりコースごとに集団下校を行う。
 教職員がそれぞれのポイントに立って見守る中,交通ルールを守って安全に速やかに下校しました。

画像1

学校たんけん2

 大休憩や昼休憩になると,地図をもって学校を探検している1年生の姿が見られるようになりました。「家庭科室って,料理を作る部屋なんだよ。」「お兄ちゃんたちの教室は,まだ上だよ。」など,友達同士で声を掛け合って楽しそうに教室をめぐっています。
 先週,2年生に学校を案内してもらって,興味いっぱいの様子です。

画像1画像2

5月10日(木) 野菜の苗を植えたよ!

 2年生の子どもたちが,生活科の学習で野菜の苗を植えていました。
 ミニトマト,ピーマン,ナス,オクラの4種類から,育てたい野菜を選んで植えます。
 鉢に半分土を入れて,苗を置き,周りにそっと土を加えた後,「がんばって大きくなってね!」と願いを込めて,水もたっぷりやっていました。
 

画像1画像2

運動会に向けて

 5月8日(火)は石拾い朝会でした。
 各クラスでバケツを持ちより,全校で広いグランドの石を集めました。体育委員の子どもたちは集めた石を一輪車で回収しました。
 運動会本番に向けて,安全に練習できます。


画像1画像2画像3

5月9日(水) 学校たんけん

 1年生と2年生がグループになって,学校たんけんを行いました。
 「職員室は,先生たちが仕事をする部屋です。」「校長室は・・・」など,2年生が1年生に優しく教えていました。校長室では,嬉しそうに校長先生と握手をしたり,ソファに座ったりする姿がほほえましかったです。
画像1画像2

5月9日(水) ずらり!

 本校では,2年生以上の靴箱は2段になっています。上の段は上靴,下の段は外靴を入れて,校舎内に砂が上がりにくいようにしています。
 9日の朝,登校前の靴箱を見ると,3年1組・2組の上靴はすべて上の段に収まっていました。当たり前のことですが,みんなが意識していないとなかなかできないと思います。すばらしい!
画像1

5月7日(月) 運動会練習スタート!

 5月26日(土)の運動会に向け,練習が始まりました。
 雨が降っていたので,どの学年も体育館でのスタートとなりました。
 昼休憩には,応援係の打ち合わせが行われ,赤・白に分かれて応援団長・副団長,チアリーダー,旗係などを決めていました。どちらの組も立候補者がたくさんいて,やる気が伝わってきました。
画像1画像2

4月の食育コーナー

 職員室前の廊下の掲示板に,食育コーナーがあります。毎月,テーマに合わせた掲示が行われ,子どもたちも楽しみにしています。
 4月のテーマは,「スーパー給食当番になろう」でした。きちんと手洗いをし,給食着やマスクを身につけ,みんながおいしく楽しい給食時間を過ごせるようにがんばってほしいと思います。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138