最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:107
総数:589373
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3月20日(火) 卒業証書授与式

6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
たくさんのお祝いのメッセージをいただき,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3月19日(月) 卒業式前日

 明日は,いよいよ卒業証書授与式。
 2・3校時には,体育館で最後の練習がありました。
 午後から,5年生と職員で準備をしました。椅子の上の証書入れは,PTAからの記念品です。
画像1
画像2
画像3

3月16日(金) 卒業式 リハーサル

 2・3校時に,卒業式のリハーサルを行いました。
 卒業生入場から,卒業証書授与,「旅立ちの詩」,卒業生退場まで,本番通りの流れで進めました。5年生は,ほとんど座ったままですが,長い時間にもかかわらずよい姿勢と立派な態度で,もうすぐ最高学年になるというやる気が伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

3月14日(水) 奉仕活動

 卒業間近の6年生が,学校や在校生のために奉仕活動を行いました。
 5校時は,主に手洗い場の蛇口や排水溝等をピカピカに磨いていました。6校時は,窓や体育倉庫など,普段なかなか掃除が行き届かない場所を中心にきれいにしていました。玄関や廊下では,棚や台などを除けながら丁寧に拭き掃除をしていました。
 6年生のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

3月14日(水) 卒業式練習〜証書授与

 6年生が3・4校時に,卒業証書授与の練習をしていました。
 一人ひとり,担任に名前を呼ばれ,ステージ上で返事をして,校長先生から証書を受け取りました。卒業式当日は,その様子をステージと保護者席前方のテレビに映す予定です。
画像1画像2

3月13日(火) 卒業式練習

 卒業証書授与式まで,あと1週間となりました。
 3月に入って,6年生は毎日体育館で練習を重ねています。
 4校時に覗いてみると,歌の特訓中!強弱のつけ方を復習した後,クラスごとに輪になって,口の開け方を確認していました。
 本番に向け,どんどんきれいになっていく歌声が楽しみです。
 
画像1画像2

3月6日(火) コロコロ ゆらりん

 1年生の子どもたちが,中庭でずらりと並んで,ぴょんぴょん跳んでいました。近づいてみると,図画工作科で作った「コロコロ ゆらりん」を転がして,その上を跳んでいたのです。
 車輪にも,車軸にもきれいに色紙がはってあり,どれも素敵な作品でした。
画像1画像2画像3

3月1日(木) 卒業式 会場設営

 3月20日の卒業証書授与式に向けて,5年生が体育館で会場設営を行いました
 もうすぐ最高学年。床をぞうきんできれいにふいたり,ひな壇や椅子を手際よく並べたりする姿は,とても立派でした。
画像1画像2画像3

2月28日(水) 六年生を送る会 3

 「六年生を送る会」では,各学年からのおくりものに対し,6年生から,きれいな歌声のお礼がありました。最後にみんなで,2月の歌「大切なもの」を合唱した後,拍手の中を6年生が退場していきました。
画像1画像2

2月28日(水) 六年生を送る会 2

 「六年生を送る会」では,各学年から6年生に感謝を込めて,歌や踊りなどのおくりものがありました。
画像1画像2

2月28日(水) 六年生を送る会

 体育館に全校児童が集まって,「六年生を送る会」を行いました。
 はじめに,6年生が1年生にもらったペンダントを首からさげて入場しました。後ろの壁の飾りは,1年生の版画と2年生が作った花の飾りです。
画像1画像2

2月28日(水) 校歌除幕式

 「六年生を送る会」の中で,創立50周年を記念して作った校歌歌詞の除幕式が行われました。
 PTA会長さんの言葉に続き,校長先生,教頭先生が幕のリボンを引くと,体育館に集まった子どもたちや保護者の方々から歓声があがりました。
 ご協力いただいたみなさま,本当にありがとうございました。
画像1画像2

2月の食育コーナー

 2月のテーマは「豆について知ろう」でした。
 大豆から作られているものや豆の名前を考えるクイズ形式で,豆についていろいろ知ることができました。豆は,左から「大豆」「落花生」「白いんげん豆」「小豆」です。きれいな花が咲くのですね。
画像1画像2

最後の参観日

 2月16日(金)に1・2年生,20日(火)に3・4年生,23日(金)に2・5・6年生の授業参観と懇談会が行われました。
 どのクラスでも,子どもたちはしっかり学んだり発表したりする姿を見てもらうことができました。
 寒い中,たくさんの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月26日(月) 子ども安全の日 あいさつ運動

 今朝の「あいさつ運動」には,五日市南中学校の生徒会のみなさんやPTAの方々も参加してくださいました。中学生をお手本に,子どもたちのあいさつの声もいっそう響いていました。
 寒い中,朝早くから,本当にありがとうございました。
画像1画像2

家庭科 「わたしの気持ちを伝えよう」

 6年生の家庭科では,卒業を前に,「わたしの気持ちを伝えよう」という,お世話になった人びとへの感謝の気持ちを伝える学習をしています。
 1月は,ミシン縫いの学習を生かして,ランチョンマットやティッシュボックスカバー,お弁当包みなどを作りました。今週,感謝の手紙を添えて家族にプレゼントしています。
 2月中旬には,調理の学習を生かして「カナッペ」を作りました。クラスごとに,担任の先生を招待して,一緒に食べたり,プレゼントを渡したりしました。
 ぜひ,家でもいろいろな方法で感謝の気持ちを伝え,楽しいひとときをもってほしいと思います。 


画像1画像2

2月15日(木) 入学説明会

 来年度の入学に関する説明会を,体育館で行いました。
 新入生の保護者の方々は,入学までの準備,入学後の心得,保健や給食のこと,PTAについての話などを熱心に聞いておられました。
 新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
 
 
画像1画像2

2月14日(水) 長縄大会

 1週間延期になった長縄大会が,昼休憩に行われました。
 天候に恵まれ,子どもたちは練習の成果をしっかり発揮することができました。
 学年1位になったり,最高記録が出たりして喜んだ子どもたちも,悔しい思いをした子どもたちもいましたが,どの顔も輝いていました。
 進行や審判をした体育委員会のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月8日(木) 氷!

 今朝は特に気温が低く,凍結防止のために出しておいた水道の水が,そのまま氷に! 正門横の池も,表面がかちかちに凍っていました。
 春が来るのが待ち遠しいです。
画像1画像2

2月6日(火) 寒い朝

 立春を過ぎたのに,ますます厳しい寒さが続いています。
 今朝は特に気温が低く,外の水道が凍っていました。そこに,お湯の入ったやかんを持って,業務の先生登場!
 子どもたちが登校する頃には,何とか水が出るようになりました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138