最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:107
総数:589274
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

10月25日(水) 花いっぱい運動

 1年生の子どもたちが,プランターと正門周りの花壇に,パンジーやビオラの花とチューリップの球根を植えました。子どもたちは植えた後に,「きれいな花が咲くといいな。」「来年の春に新しい1年生も喜んでくれるかな。」など嬉しそうに話していました。
 PTA厚生委員や保護者のみなさま,お世話になり,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

10月24日(火) 調理実習

 先週と今週,5年生が家庭科「食べて元気に」の学習で,ごはんとみそ汁の調理実習を行っています。
 ごはんはガラス鍋で炊くので,沸騰して泡がぶくぶく出ている様子を見ることができます。どの班も少しおこげができ,おいしく炊きあがりました。
 みそ汁は,煮干しの頭とはらわたをとって鍋に入れ,だしをとります。煮干しも,油揚げやネギとともに,みそ汁の実として食べました。
 
画像1画像2画像3

10月23日(月) 音楽会 体育館練習スタート!

 11月10日(金)・11日(土)の音楽会に向けて,体育館練習が始まりました。6年生の子どもたちは,1校時の練習前に,音楽室から体育館へ楽器を運んだり,ステージ前にひな壇を並べたりして準備をしました。
 音楽会まで3週間。校内では,あちこちから歌声が聞こえてきます。本番で,きれいなハーモニーが響くのが楽しみです。
 
画像1画像2

10月20日(金) 子ども安全の日

 今週末は,よいお天気になり,児童会による「あいさつ運動」は門の前で行われました。職員室前の「あいさつドラえもん」は,どの学年もシールでいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

10月19日(木) 大時計

 長らくご不便をおかけしていましたが,グラウンドから見える大時計が復活しました!
 これで,子どもたちも時間を考えて行動しやすくなると思います。
画像1画像2

10月17日(火) おもちゃまつり

 1〜3校時に,2年生による「おもちゃまつり」が行われました。
 体育館には,工夫を凝らしたおもちゃがすらり。招待された1年生の子どもたちは,2年生の説明を聞きながら,楽しそうに遊んでいました。 
画像1画像2画像3

あいさつ運動週間

 今週は,児童会による「あいさつ運動週間」です。いつも以上に元気なあいさつが交わされています。
 16日(月)も17日(火)も,朝は雨が降っていたので,児童会の子どもたちは校舎内で「あいさつドラえもん」に貼るシールを渡していました。
 
画像1画像2

10月13日(金) たけたん 10月の飾り

 たけのこ・たんぽぽ学級の10月の飾りはハロウィンがテーマです。どのクラスにも,かわいいカボチャやおばけたちが並んでいます。
 14日(土)は特別支援学級連合運動会。今年はよいお天気になりますように!
画像1画像2

10月12日(木) 社会科研究授業

 午後から,本校で社会科の研究会が行われ,たくさんの先生方が,5年生の「これからの食料生産とわたしたち」の授業を見に来られました。
 子どもたちは,資料からトマト農園の工夫や努力を読みとり,意欲的に考えたり,発言したりしていました。
画像1画像2

陸上記録会練習

 10月15日(日)に行われる「広島市小学校児童陸上記録会」に向けて,練習が始まりました。
 10日(火)は,五日市南中学校陸上部の先生方と生徒さんが,指導に来てくださいました。出場する5・6年生の子どもたちは,真剣な顔でアドバイスを聞き,練習に励んでいました。
 28人全員,本番でよい記録が出せるといいですね。
 
画像1画像2

10月10日(火) 2学期 始業式

 3連休が明け,2学期がスタートしました。
 始業式では,校長先生の「秋と言えば…」という話に続き,5年生の発表が行われました。3人は,「1学期のふり返り」「努力は実る」「支えられて」という題の作文を気持ちを込めて読み,子どもたちはその内容に引き込まれるように聞き入っていました。
 2学期も,自分のやりたいことややるべきことに,力いっぱい取り組んでいきましょう!
画像1画像2

10月6日(金) 1学期 終業式

 体育館に全校児童が集まって,1学期終業式を行いました。
 校長先生の話に続き,2年生の児童発表がありました。転入した友達となかよくなったことや,運動会の思い出について,2人とも原稿を見ずに堂々と発表し,大きな拍手をもらっていました。
画像1画像2

10月4日(水) 生け花

 6年生が,地域にお住まいの深川さんに教わって生けた花が,職員室前の廊下に並んでいます。他の学年の子どもたちは,「わあ,すごい!」「本物かなあ。」などと言いながら通っています。
 今日の放課後は,花ナスを見て「ミニトマトだ!」,ハスの実を見て「ドングリかな?」というかわいい声が聞こえてきました。
画像1画像2

10月3日(火) ウォークラリー

 全学年でクイズやゲームを用意して,ウォークラリーを行いました。
 1・6年,2・5年,3・4年のペア学年でチームを作り,なかよく校内を回りました。どのコーナーも工夫がいっぱい。楽しい時間はあっという間に過ぎ,終わりの放送が流れると,残念そうな声が聞こえてきました。
 クイズの解答用紙は児童会の子どもたちが採点し,結果は後日放送で伝えられます。
画像1画像2画像3

たけたん 9月の飾り

 たけのこ・たんぽぽ学級では,毎月,季節に合わせた素敵な飾り付けが行われています。
 4クラスのうち,2つはすでに10月の飾りに変わっていたので,あわてて写真を撮りました。10月の飾りも早めに紹介します。
画像1画像2

9月28日(木) クラブ活動

 今年度4回目のクラブ活動が行われました。
 工作クラブでは,お菓子の箱を使ったおもちゃを作っていました。空気砲は,箱にかぶせた風船を引っ張り,離すと勢いよく的を倒すことができます。
 家庭科クラブでは,手縫いでマスコットを作っていました。細かい作業に苦労しながらも,かわいい動物たちが仕上がりました。
画像1画像2画像3

9月26日(火) 自転車教室

 3年生が,運動場で自転車教室を行いました。
 講師の方から,体に合った自転車の選び方や,ヘルメットをかぶること,自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。
 自転車は便利な乗り物ですが,学んだことを忘れず,くれぐれも安全に気をつけて乗ってほしいと思います。
画像1画像2

9月25日(月) 公開研究会

 2年生が,体育科「とびばこあそび」の研究授業を行いました。「練習の場を選んで,跳び箱を跳び越そう」をめあてに,子どもたちは,自分の課題に合ったゾーンで練習をしたり,グループで教え合ったりしていました。
 ご参観いただいた地域や保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

9月21日(木) 3年 校外学習

 3年生が,先週と今週に分かれ,オタフクソース広島工場に見学に行きました。社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で,工場の様子や働く人の願いなどを知るためです。
 子どもたちは,係の方から説明を受け,帽子や白衣を身につけてから工場内を見学しました。お好みソースが容器に詰められ,箱詰めされて運ばれる様子や,検査をする様子,工場内を清潔に保つ工夫などをしっかり見ることができました。見学後には,当日の朝に作られたばかりの,あつあつのお好みソースをいただき,大喜びで学校に帰りました。
 オタフクソースのみなさま,大変お世話になり,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

9月20日(水) 3年 海老焼き

 3年生が「しおかぜ」の時間に取り組んでいる「海老焼き」は,今週から「高台」づくりの工程に入りました。
 地域にお住まいの陶芸家,岡先生からやり方を教わって,先週つくったお茶碗の底を削ります。子どもたちは,ろくろを回しながら,初めて使う道具で上手に削っていました。
 岡先生,お手伝いに来てくださった保護者の方々,ありがとうございました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138