最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:262
総数:589037
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

サンタが教室にやってきた!

 12月10日(木)の給食は,クリスマスの行事食。
 1年生の子どもたちは,献立表に載っているケーキがないのでおかしいなあ,と心配していました。すると給食を食べ終わった頃,ケーキの箱を持ったサンタさんとトナカイさんが教室に! 大喜びで受け取り,おいしくいただいたのでした。
画像1画像2

門松!

 12月6日(日)に,年末恒例のPTA父親委員会とおやじの会による「門松づくり」が行われました。早速,立派な門松が正面玄関に飾られています。よい年を迎えられそうです。
画像1画像2

生け花体験

11月30日(月)に,6年生が総合的な学習として生け花体験を行いました。
地域にお住まいの深川先生に教えていただき,グループごとに花器にいけました。
職員室前に作品がずらりと並んでいますので,ぜひご覧ください。
画像1画像2

中学校区公開研究会

 11月26日(木)に,五日市南中学校区小中連携教育研究会を行いました。
 1年3組「ひきざん」,3年2組「はしたの大きさを考えよう〜分数を使って〜」,5年3組「四角形と三角形の面積」の3クラスで算数科の公開授業を行い,その後,分科会で授業について話し合いました。
 参加者のみなさま,ご指導いただいた先生方,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年 調理実習

 11月25日(水)の家庭科の授業で,6年3組と1組が調理実習を行いました。今回は「身近な食品でおかずを作ろう」というテーマで,ジャガイモを使った料理に挑戦しました。グループごとに2種類の料理を選び,協力しておいしく作ることができました。
画像1画像2

おはなし会

 今週から,PTAサークル「ティンカーベル」の方々による秋のおはなし会が始まりました。24日(火)は1年生。様子を想像しながらストーリーテリングを聞いたり,絵本を食い入るように見つめたりしていました。
 25日(水)は6年生,26日(木)・27日(金)は5年生と続きます。どんなお話と出あえるか楽しみですね。
画像1

11月20日(金) 子ども安全の日

 「平成17年に安芸区で起きた事件で犠牲になった木下あいりさんのご冥福を祈り,命の大切さについて改めて考えること」「安全な登下校の重要性に気づき,見守りのふれ愛ネットワークの方々に日頃の感謝の気持ちを伝えること」をねらいとして,全校集会を行いました。
 ふれ愛ネットワークのみなさま,PTAのみなさま,ご多用の中,集会にご参加いただきありがとうございました。日頃の温かい見守りとともに,深く感謝しております。
画像1画像2

靴箱と傘立て

 「上靴は靴箱の上の段に入れる」「持ってきた傘は持って帰る」
あたりまえのようですが,なかなかクラス全員がそろうのは難しいようです。
 さすが3年生!すばらしい1年生! きっと,子どもたちの心もそろっているのだと思います。
画像1画像2

おもちゃまつり

 11月18日(水)に,2年生が作ったおもちゃで遊ぶ「ぐんぐんきらきらおもちゃまつり」が開かれました。体育館には,工夫いっぱいのおもちゃがずらり。
 前半は,1年生を招待して「はじめの会」「たのしくあそぼう」「おわりの会」が行われました。2年生が遊び方の説明をした後,突然「アソブンジャーV2」登場!子どもたちは大喜びで,ますますおもちゃまつりが盛り上がりました。
画像1画像2

コース別集団下校

 11月17日(火)に,不審者対応の避難訓練とコース別集団下校を行いました。
 2校時には,学校内に不審者が侵入したと仮定して,子どもたちが落ち着いてその状況を聞き取り,指示に従って安全に避難できるように練習をしました。
 放課後は,不審者による事件が発生したと仮定して,下校コースごとに安全に気をつけて下校しました。あいにくの雨でしたが,雨の日の安全な下校の仕方も確認することができてよかったと思います。
画像1画像2

図書館祭り

 11月16日(月)から27日(金)まで,図書委員会による「図書館祭り」が行われています。
 初日は,図書委員が集まって飾りを作っていました。「読書週間クイズ」の周りには,中学年の子どもたちが集まり,本を探しながら楽しそうに問題を解いていました。
画像1画像2

みなみふれあいまつり 3

 11月7日(土)に行われた「みなみふれあいまつり2015」は,雨が心配されましたが,天気も味方し盛大なおまつりになりました。
 写真は,おやじの会による焼きそばコーナー,執行部によるわたがしコーナー,そして遊びコーナーのスーパーボールすくいです。子どもたちは大喜びで,いろいろなコーナーを楽しんでいました。
 PTAのみなさま,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

みなみふれあいまつり 2

 11月7日(土)にPTA主催の「みなみふれあいまつり2015」が開かれました。これは,「親子のふれあい」「PTA会員相互の親睦」「地域社会との連携」を趣旨として開催されるバザーです。
 11時50分からグラウンドでオープニングセレモニーが行われ,マナー標語の表彰や「五日市南学区子ども会バトンクラブ」による素敵な演技の披露などがありました。
 その後,東校舎とグラウンドでバザー・遊びコーナーが始まりました。理科室では,3年生が作った「海老焼き」の展示もありました。工作コーナーも大人気でした。
画像1画像2画像3

音楽会 & みなみふれあいまつり

 11月7日(土)の音楽会には,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの奏でる素敵なハーモニーをじっくり聞いたり,がんばる姿をしっかり見たりしていただけたことと思います。
 「みなみふれあいまつり」では,たくさんの保護者のみなさまにお世話になり,ありがとうございました。子どもたちはとても楽しそうで,笑顔あふれる午後のひとときとなりました。
画像1画像2

11月6日(金) 校内音楽会4

 5年生は「カルメン前奏曲」の合奏と「島人ぬ宝」の合唱。いろいろな楽器や掛け声・指笛などが効果的に使われていました。
 6年生は,修学旅行のバスの中でも練習した「いのちの歌」の合唱と,「シング シング シング」の合奏。それぞれのパートで動きを工夫し,見事なパフォーマンスを披露しました。
画像1
画像2

11月6日(金) 校内音楽会3

 5・6年生の中から立候補した「八幡川バンド」による演奏に合わせ,みんなで「大好き八幡川」を歌いました。歌詞は4年生が準備しました。
画像1
画像2

11月6日(金) 校内音楽会2

 2年生は「さかそう 伝える花 ほほえみの花 きみとぼくの間に そして 世界中に」という思いを込めて,「伝える花」と「きみとぼくの間に」を歌い,「小さな世界」を合奏しました。
 3年生は上手になったリコーダーで「ブラックホール」と「聖者の行進」を演奏し,「赤いやねの家」を歌いました。
 4年生は「Tomorrow」の合唱と,「マリア&トラップ ファンタジー」の合奏。ミュージカル映画「サウンド オブ ミュージック」から3曲をメドレーで演奏しました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(金) 校内音楽会1

 2・3校時に,体育館に全校児童が集まり,校内音楽会を行いました。
 1年生による「はじめのことば」に続き,みんなで校歌を歌い,各学年の発表が始まりました。
 1年生は「そらのした じめんのうえ」の歌と,「あえてよかった」の合奏。音楽に合わせた動きがとてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

音楽会

ついに音楽会の日になりました!
これまでの練習の成果がしっかり発揮されることでしょう。
写真は,たけのこ学級の素敵な飾りと,5日の2年生の練習の様子です。
1年生も保育園の子どもたちも静かに聞き入っていました。
画像1画像2

3年生 海老焼き展示

3年生が取り組んでいた「海老焼き」が完成!
7日(土)の「みなみふれあいまつり」で展示するため,理科室に運び,きれいに並べています。
みなさま,ぜひ東校舎2階の第1理科室へ!素敵な作品をご覧ください。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138