最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:136
総数:592634
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

優しさが広がるたてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 引き続き,たてわり班活動で,下学年に折り鶴の作り方を教える6年生の様子です。下学年の子どもたちの心に,6年生の姿がどれだけ頼もしく感じられていることでしょうか。この時間,五日市南小学校には,優しさが広がりました。

たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 6月25日(火)のたてわり班活動の様子です。平和への祈りを込めて,たてわり班で折り鶴作りをしました。
 写真をご覧ください。6年生が同じ班のメンバーに折り方を教えています。6年生のこんな姿を見ると,胸がいっぱいになります。よいリーダーに育っています。

7月号の掲載

画像1
 おはようございます。エール7月号を掲載しました。7月号は,私自身の子どものころのエピソードを紹介しています。どうぞお読みください。

↓ こちらからも読んでいただくことができます。
エール4号(7月号)

上靴

画像1
画像2
 水泳の様子を見るためにプールに行くと,いつも微笑ましく愛おしく思える光景があります。更衣室に並んでいる子どもたちの上靴です。仕切りのない棚に,一人一人が上靴を揃えて入れようとしたことが伝わってきます。順番に並べて入れて,プールに移動したのでしょうね。

校内研究会協議会 その3

画像1
画像2
画像3
 校内研究会での教員の笑顔。私は,校内研究会は,楽しく学び合えてこそ,実りあると思います。本校のこの雰囲気を大切にしていきたいと思っています。

校内研究会協議会 その2

画像1
画像2
画像3
 私は,本校の校内研究会協議会の雰囲気が大好きです。授業者へのリスペクトを忘れない姿勢,自分の授業に取り入れたいことを探す姿勢,謙虚に学ぶ姿勢など,本校の教員の良いところがいつも協議会の中に溢れています。この日も,和やかな中に多くの学びのある協議会となりました。

目指せ!100個

画像1
 教室に置かれた瓶に「目指せ!100個」と書かれていて,中には,きれいなビー玉が入っています。子どもたちが決めたルールのもとで,ためられているビー玉。100個を目指して,みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。

温和丁寧

画像1
画像2
画像3
 「温和丁寧」
 子どもたちに繰り返し伝えている言葉です。穏やかで優しく,隅々まで心が行き届いていることです。優しく穏やかな雰囲気をもつ本校の子どもたちが,さらに優しく,さらに穏やかに,そして,細やかな心配りができる人に成長するよう,事あるごとに伝えたい言葉です。
 子どもたちには「温和丁寧」を心掛けるために,傘を揃えて傘立てに入れようと話しています。写真は,4年生と6年生の傘立てです。よく揃っていますね。雨降りの日に,「温和丁寧」を忘れず実行する子どもたちを誇りに思います。

たてわり班活動のよさ

画像1
 1回目のたてわり班活動。同じ班の1年生が楽しく過ごせるように,絶えず様子を気に掛ける6年生。1年生が安心するように,手をそっと肩に回していました。

たてわり班活動

画像1
画像2
画像3
 本校では今年度,子どもたちの自己肯定感を高める教育活動を大切にしていこうとしています。その取組みの一つとして,たてわり班活動を位置づけています。
 本校は,たてわり班活動に取り組んで3年目になり,子どもたちの成長を実感しているところですが,今年度は,さらに充実した活動にしようと教員が様々な工夫をしています。
 まずは,全たてわり班に指示を出す放送を,これまでは教員がしていましたが,今年度から子どもが担当します。また,活動して終わりではなく,振り返りの時間を設定しています。
 写真は,昨日実施した第1回目のたてわり班活動の様子です。新しい班の顔合わせで,自己紹介やゲームをして楽しみました。
 今後も,子どもたちの自主性や子ども同士のつながりを大切にしながら進めていきます。

lesson study

画像1
画像2
画像3
 日本の校内研究は、「lesson study」と呼ばれ、世界から注目されているのだそうです。日本の学校のように、教員が互いに学び合う機会は、世界的に見ると珍しいのだそうです。
 写真は、先日の校内研究会の様子です。本校でも、教員が互いに学び、練り上げる機会を大切にしていきたいと思います。大切な子どもたちのために。

夕焼け

画像1
 昨夕、校舎を出ると、目の前に美しい空。幻想的な風景でした。

どんなクラスにしたい?

画像1
 1年生の教室です。学級会の足跡が残っています。一人一人がどんなクラスにしたいか考えています。書いてあることを紹介しますね。

Q:どんなクラスにしたいですか?
A:楽しくて優しいクラスにしたい。
Q:どうしてそう思ったの?
A:友達を大事にしたいからです。


Q:どんなクラスにしたいですか?
A:助け合うクラスにしたいです。
Q:どうしてそう思ったの?
A:助けたら自分もいい気持ちになる。

Q:どんなクラスにしたいですか?
A:親友がいっぱいいるクラスにしたい。
Q:どうしてそう思ったの?
A:友達がいっぱいいるほうが楽しいから。

Q:どんなクラスにしたいですか?
A:優しいクラスにしたい。
Q:どうしてそう思ったの?
A:相手がうれしい。

 「自分のクラス」「大切なクラス」という気持ちを育てていきます。やがて,「かけがえのないクラス」「自慢のクラス」となっていくことを願って。

アサガオ

画像1
画像2
 1年生がアサガオを植えました。毎朝水やりをして、大切に育てています。今朝、芽を出した鉢があり、子どもたちも喜んでいました。
 子どもと私の会話です。
子ども:「どうして、私のアサガオは、まだ芽が出てこないの?」
校長:「早く芽を出すアサガオとゆっくり芽を出すアサガオがあるからね。大丈夫。必ず芽を出すから待っててね。」
 すると、その子はにっこり微笑んで、
「アサガオと人間は、同じだね。」
と言いました。1年生との深い会話でした。

みんなちがって みんないい

画像1
画像2
画像3
 今朝の学校朝会は,特別支援学級の担任から,たけのこ学級とたんぽぽ学級の紹介をしました。
 その話を受けて,校長から次の話をしました。

 児童の皆さん,おはようございます。
 今,たけのこ学級の先生から,たけのこ学級・たんぽぽ学級の紹介がありましたね。そのお話を,頭と心を働かせながら聞くことができたと思います。
 そんな皆さんに,今日は,金子みすゞさんの詩を読みたいと思います。詩の題は,「私と小鳥と鈴と」です。この詩は,3年生の国語の教科書に載っています。ですから,4年生以上の人は,国語の時間に習った詩です。3年生の人は,これから習います。1・2年生の人は,3年生になる前に先に知っておきましょう。有名な詩です。
 校長先生は,今日,なぜ,皆さんにこの詩を読もうと思ったのか,先ほどのたけのこ学級の先生のお話を思い出し,考えながら聞いてください。
 
 私と小鳥と鈴と

 私が両手をひろげても,
 お空はちっとも飛べないが,
 飛べる小鳥は私のように,
 地面(じべた)を速くは走れない。

 私が体をゆすっても,
 きれいな音は出ないけど,
 あの鳴る鈴は私のように,
 たくさんな唄(うた)は知らないよ。

 鈴と,小鳥と,それから私,
 みんなちがって,みんないい。

 図書室で,金子みすゞさんの詩の本を見付けました。この「私と小鳥と鈴と」という詩も載っています。校長室の前の廊下に置いておきますので,興味のある人は,手に取って読んでみてください。

 昨日の朝,1年生の教室から,みんなでめあてを言っている声が聞こえてきました。「自分と友達のよいところを見つけて伝え合おう」と言っていましたよ。素敵なめあてだと思いました。皆さんも「みんなちがって,みんないい。」そんなところをたくさん見付けることのできる人になってほしいです。
 これで,校長先生からのお話を終わります。

子どもたちに授業で向き合う

画像1
画像2
 6年生の4クラスそれぞれに国語科の授業を行いました。私が授業をするのは,久し振りです。

 この授業では,説得力のある意見文を書くために文章の構成を考えることをねらいました。文章を書くことは,自分を表現すること・・・子どもたちに書くことの醍醐味を知ってほしいと願いました。

 先日の参観授業で保護者の皆様に見ていただいた「プロジェクト・PEACE〜平和への取組み〜」は,4人の担任のアイディアによるオリジナルの平和学習です。担任の熱い思いが子どもたちに伝わり,子どもたちも「平和」とは何か真剣に考えています。この国語科の授業は,その平和学習と関連させて行いました。 
 
 子どもたちは,授業の中で,説得力のある意見文にするために,結論を最初と最後にもってくる双括型で書く方法を学びました。

 久し振りに行った授業で,授業を通して子どもたちに向き合うことのできる幸せを感じました。

桜若葉

画像1
 写真は、今朝、本校の東門から撮影した桜の木です。桜の木の若葉が、朝日に照らされてまぶしく見えました。3年生が視写した「わかば」の詩を思い出しました。
 「桜若葉」と呼ぶそうです。俳句の季語にもなっているそうです。美しい言葉ですね。

「平和」とは何か?

画像1
 今日の6年生の「しおかぜ」の時間(総合的な学習の時間)の様子を見ていました。4人の担任が時間を掛けて計画したオリジナルの平和学習でした。1年間の平和学習の導入ともなるこの時間に,子どもたちに何に出合わせるか,何を考えさせるか,どのように進めるか・・・よく練ってありました。4人の担任の熱い思いが伝わる授業となりました。
 何よりもよかったことは,参観授業として保護者の皆様に見ていただいたことです。これも,4人の担任のアイディアでした。参観授業で扱えば,家庭でも話題にしていただくことができるのです。
 「平和」とは何か?今日の学習で一人一人がまとめたプリントを担任から預かり,今,校長室で大切に読んでいます。消しゴムで何度も消しながら表現した言葉。プリントの裏までびっしり書き連ねた思い。子どもたちがこの時間に真剣に考えていたことが伝わってきます。

五日市南中学校区校長会

画像1
画像2
画像3
 五日市南中学校区には,五日市南中学校,楽々園小学校,五日市南小学校の3校があります。3校が近い距離にあり,連携が図りやすいところが,この中学校区の良さです。
 今日は,中学校区の校長会を本校にて開催しました。その際,各クラスの授業の様子を見ていただきました。落ち着いて新学期を迎えた子どもたちを見ていただくことができました。

係活動と当番活動の違い

画像1
画像2
画像3
 3年生がクラスに必要な係について話し合っていました。係活動と当番活動。どちらも,よりよいクラスにするために必要な活動です。でも,係と当番は,少し違う・・・。係活動は,当番活動に比べて,子どもたちの創意工夫をより生かすことができる自主的で自治的な活動。担任は,そんなことを意識して指導しています。3年生の係活動,子どもたちの意欲あふれる活動になることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138