最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:345
総数:590543
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

敬老会

画像1画像2画像3
 本日,地域では,五日市南学区社会福祉協議会と町内会連合会主催の敬老会が3つの会場でそれぞれ開催されています。

 私も3つの会場でそれぞれ,お祝いのご挨拶をさせていただきました。お元気にこの日を迎えられたことに,心からお喜びを申し上げます。

 5年生の子どもたちからは図画工作科の時間に取り組んだ絵手紙をお届けしました。また,子ども会からは,クイズなどの出し物を用意し披露していました。子どもたちとのふれあいの機会をいただき,ありがとうございました。

 今後も皆様のお健やかな毎日をお祈りしております。

第30回シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会

画像1
画像2
画像3
 9月17日(日),本校のグラウンドにて,第30回シーサイド・ジュニア杯ソフトボール大会が開催されました。全10チームが参加し,白熱した試合が繰り広げられました。
 五日市南学区子ども会ソフトボール部は,第3位となり,大健闘しました。子どもたちの姿に胸が熱くなり,今日もたくさんの感動をもらいました。

大切なこと

画像1画像2
 子どもの頃に,傘を上手に畳んで,向きをそろえて立てて入れることを教えられているかどうか,大切なことだと思います。

 写真は,本校の子どもたちが利用している傘立てです。丁寧に立ててあります。小学生のうちにこうしたことが当たり前にできるように育てていきたいと思います。

体育館にて

画像1画像2画像3
 朝の体育館の様子です。6年生のバドミントンの準備が整えられています。係の子どもたちが準備したのでしょう。
 授業前の準備。目立たないけど,大切な仕事。こんなことが当たり前にできるって素晴らしい。
 体育館の凛とした空気に身の引き締まる思いで1日をスタートしました。

観察授業

 このところ,学習指導案を基に1単位時間の授業の様子を観察し,担任への指導助言を続けています。
 
 今日,観察した6年生の算数の授業です。進んで友達のところへ行ってアドバイスをする様子や分からないことを分かるまで何度も友達に質問する様子を見て嬉しくなりました。

 学ぶ楽しさ,分かる喜びを実感している子どもたち。
 考えたことを言葉にし,言葉で交流する子どもたち。
 互いの考えを尊重し,理解を深める子どもたち。

 本校の研究主題「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びをとおして〜」に近づいていることを感じました。
画像1画像2画像3

パソコンルームの活用

画像1
画像2
画像3
 コロナが5類に移行し,これまで制限されてきた学習活動も心配なく実施することができるようになり,ほっとしていたところですが,今度は,暑さ対策に追われる日々をすごしています。
 
 暑さ指数の上昇により,屋外での活動を制限される毎日です。また,特別教室には空調設備が整っていないため,使用する際は,子どもたちの体調管理に留意しています。


 家庭科5年「ミシンでソーイング」,6年「生活を豊かにソーイング」では,ミシンを使って学習します。子どもたちが涼しい環境で学習することができるよう,空調設備の整ったパソコンルームにミシンを運び込み,授業を実施することにしました。教頭のアイディアです。

 一人一台タブレット端末が配備され,パソコンルームを活用する機会も減りましたが,こうすることで有効に活用できます。また,パソコンルームにはコンセントがたくさんあるので,ミシンを何台も使用することができます。

 パソコンルームにはカーペットが敷いてあり,基本的に上靴を脱いで入りますが,針が落ちることも想定し,安全面に配慮し,上靴のままで利用することにしました。
 

授業研究のおもしろさ

画像1画像2画像3
 4年生の担任は,9月11日(月)の午後に開催する校内研究会に向けて準備を整えています。同じ流れで授業の計画を立て,実践し,気付きを出し合いながら事前の研究を進めていることろです。

 9月5日(火)の授業では,同じ流れで行っても,クラスによって反応が違うことを参観した教員で実感しました。まさに「授業は生もの」です。だからこそ,授業研究はおもしろい!教員のこんな発見や驚きを大切にしていきたいと思います。

たてわり班活動

 本校の大切な取組みの一つであるたてわり班活動。9月5日(火)の大休憩は,たてわり班で遊びました。トランプやしりとりなど,それぞれの班で楽しんでいました。

 たてわり班活動は,昨年度からスタートした取組みです。昨年度末に行ったアンケートで「あなたは,たてわり班活動で,相手を思いやったり相手の気持ちを考えたりすることができましたか?」という質問に,94%の子どもが肯定的な回答をしていました。この活動には,本校の子どもたちの優しさを引き出してくれる役割があるように思います。

 
画像1画像2

時間を守る

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の運動場の様子です。本校の始業は,8時20分です。毎朝,8時13分ごろ,チャイムも鳴っていないのに,子どもたちは申し合わせたかのように,自分たちで教室に戻り始めます。その様子は,圧巻です。私は,毎朝,その様子を見て,感動しています。
 今日もその様子が見られました。

1枚目の写真・・・8時ごろ,みんな元気いっぱい遊んでいます。
2枚目の写真・・・8時13分ごろ,自分たちで教室に戻り始めます。
3枚目の写真・・・8時15分ごろ,全員教室に戻りました。誰もいない運動場です。

 この後,8時20分にチャイムが鳴って読書タイムがスタートします。本校の多くの子どもたちが進学する五日市南中学校はチャイムのない学校として有名です。この調子なら中学生になっても大丈夫!時刻を意識しながら自分たちで行動できます。

学級活動

画像1
画像2
画像3
 ある教室に入ると,教室に学級活動コーナーができていました。学級会で話し合うことを決めるための「議題ボックス」も設置されています。掲示板には,担任のコメントを添えた学級会の写真が貼ってあります。これから,この掲示板には,クラスの学級会の足跡がたくさん残っていくことでしょう。

 私も若い頃,学級活動の魅力にはまり,クラスの子どもたちと様々な活動を楽しんだことを思い出します。教員が学級活動に挑戦しようとしていることをとても嬉しく思っています。

五日市南中学校区

画像1
 五日市南中学校区には,五日市南中学校,楽々園小学校,そして本校の3校があります。3校は距離も近く,環境や様子も似ているところがあることから,連携が図りやすい良さがあります。

 毎月,会場を持ち回りで,校長会を開いています。今日は,本校が会場でした。各校の情報交換や取組みの確認を行うとともに,授業を観察していただきました。
 
 校長先生方から,夏休み明けの本校の子どもたちの様子について
「落ち着いて学習に取り組んでいる。」
とほめていただきました。


※写真は,地域の方が飾ってくださった花です。今日のおもてなしにぴったりでした。

子どもの姿

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科「災害から命を守る」の授業を見ました。

 写真は,「広島市に水害が多いのはなぜか」について隣の友達と話し合っている様子です。どのペアも写真のように近付いて仲良く話し合っています。

 対話的な学びを推進する上で大切なのは,クラスの支持的風土であり,良好な人間関係であることを,子どもたちの姿が教えてくれます。

やる気いっぱい!

画像1
 教室を回っていると,こんな姿に出会います。
 ぴんと伸びた背筋と手。
 一生懸命って美しい!

リセット

画像1
 今日から学校生活を再開しました。例年より少し早いスタートです。夏休みを終え,久し振りに登校してきた子どもたちに次のような話をしました。


【校長の話】

 今日は,広陵高校の野球部のお話をしたいと思います。
 甲子園での試合をテレビで応援した人もたくさんいることと思います。広陵高校は,残念ながら3回戦で負けてしまいました。出場した選手は,記念に甲子園の土を持ち帰ることが多いそうですが,広陵高校の選手は持ち帰らないのだと聞きました。それは,「再び必ず甲子園にやって来る!」という強い意志の表れだそうです。その強い意志をもちながら,甲子園から帰った翌日から,早速,新チームで練習をスタートしたそうです。

 私は,この広陵高校の選手の様子から,「リセット」という言葉を思い浮かべました。「リセット」とは,「元に戻す」「最初からやり直す」という意味があります。悔しいことがあっても,残念なことがあっても,頑張ってきたことの成果が出せなくても,負けてしまっても,人は何度でもリセットすることができます。「リセット」という言葉に,強さを感じます。

 そして,この「リセット」という言葉は,夏休みを終えて,今日から学校生活を再開した皆さんにもぴったりの言葉だと思います。4月に立てた目標を振り返ってみましょう。前期の残りの日々で,何をどのように取り組んだらよいでしょうか。気持ちをリセットして,もう一度挑戦していきましょう。

 学校全体では,皆さんに何度も伝えている「温和丁寧」を実行していきます。穏やかに優しく,隅々まで心を行き届かせる。そのために,靴や傘をそろえて入れること,授業の始めと終わりの礼をきちんとすること,あいさつをすることなどにもう一度取り組んでいきましょう。

 広陵高校野球部の合言葉は,「一人一役全員主役」だそうです。五日市南小学校でも,一人一人の良さが生かされ,自分に自信をもって活躍することができるよう,先生たちも皆さんをしっかり応援していきます。

第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 8月24日(木)に,次のような流れで,第2回学校運営協議会を開催しました。 

 1 校長あいさつ
 2 第1回学校運営協議会会議録より
 3 学校の取組み紹介
 4 グループワーク
 5 子どもの様子について交流
 6 会長あいさつ

 今回は,校長・教頭の他に,学校を代表して4名の教員も出席しました。そこで,委員の皆様と教員との親睦を図ることを目的に,グループワークとして「サイコロトーク」を取り入れました。夏をテーマにした「サイコロトーク」で,お互いのことを知ることができました。お互いの距離がぐっと縮まったように感じました。

 その後,そのグループで,子どもたちの様子について交流する時間をもちました。夏休み前後の子どもたちの様子について,積極的な情報交換が行われました。

 今後も,教員と地域の方とが,お互いの顔と名前を覚え親しくなり,子どもたちのことについて語り合うことができる機会を大切にしていきたいと思います。

 委員の皆様,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

子どもたちの自尊感情に向き合う

画像1
画像2
画像3
 夏休み最終日の今日,安田女子大学ビジネス心理学科教授 竹内雄司先生を講師としてお招きし,校内研修会を開きました。

 竹内先生には,「子どもたちの『自尊感情』にどのように向き合うか」というテーマでご講話をいただきました。

 竹内先生は,PTA会長を務めてくださっており,本校のことを熟知されています。本校の実態を踏まえ,教育活動の価値づけや目指す方向性の整理をしていただいたように思います。

 明日から再開する学校生活。子どもたちとしっかりと向き合っていくためのエネルギーをいただきました。

特別活動部会夏季研修会参加

画像1
画像2
画像3
 8月17日(木),18日(金)の予定で,湯来町にて,広島市教育研究会特別活動部会夏季研修会が開催されています。本校から,校長と教員が参加しています。

 1日目は,レクリエーションの実際,学校行事や児童会活動に関する実践発表,学級活動についての検討など,様々な内容について研修をしました。本校の教員も積極的に発言し,市内の先生方と共に研究を深めていました。

 この内容を,これからの本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

長崎原爆の日に寄せて

画像1
 今日,8月9日は,長崎原爆の日です。出張先で午前11時2分を知らせる鐘の音を聞きながら黙とうをささげました。

 改めて,原爆の犠牲となられた御霊のご冥福をお祈りいたします。

 子どもたちには,8月6日の平和のつどいで学んだことを思い返し,平和の実現のために大切なことを考え続けてほしいと願います。

残暑お見舞い申し上げます

画像1
残暑お見舞い申し上げます

 立秋とはいえ暑い日が続いておりますが,皆様いかがお過ごしですか?

 写真は,五日市南中学校から臨む本校です。校舎の直線美が周囲の景色に映えています。

 先日,五日市南中学校において,五日市南中学校区小中連携教育研究会が開催されました。本校の教員もこの研究会に参加し,各教科に分かれて学習指導案検討や情報交換を行いました。この日の学びを夏休み明けからの教育活動に生かしてまいります。

 さて,この暑さも当分続きそうです。皆様どうぞご自愛ください。

五日市南中学校区「ふれあいひろば」担当者会

画像1
画像2
画像3
 五日市南中学校区は,3校がすぐ近くにあり,連携が図りやすいよさがあります。

 先日は,3校の「ふれあいひろば」の担当者が本校に集まり,担当者会を開きました。初回でもあり,3校の校長も出席し,顔合わせをした後,日頃の取組みについて情報交換を行いました。

 本校からは教頭,教育相談・支援主任,不登校対策推進リーダーも参加させていただき,有意義な会となりました。

 今後も継続して担当者会を開催し,取組みの充実を図っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138