最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:107
総数:589396
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

祈り

画像1
 新年早々、能登半島での地震・津波、羽田空港での事故と大変悲しいニュースが続きました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、1日も早い平穏を祈るばかりです。

 ある報道番組での
「どうか能登に思いを馳せてほしい。これは、能登だけの問題ではない。日本全体の問題です。」
という言葉が胸に刺さりました。
 
・今起きていることの事実を子どもたちに伝えること。
・子どもたちに、辛く悲しい思いをしておられる人々に寄り添うことができる心を育てていくこと。

 これが私たち教育に携わる者の責務であるように思えてなりません。

絵のかける幸せ

 絵手紙・イラストクラブの指導をしていただいた地域の方から、クラブの子どもたちへ絵手紙をいただきました。
「絵のかける幸せ 大切に」
とあります。子どもたちに絵手紙をかく技術だけでなく、作品に向き合う姿勢や心まで教え、育てていただいたように思います。ありがとうございました。
画像1

歌声

画像1
画像2
 6年生の音楽の授業です。卒業に向けて練習が始まっています。曲は、「ありがとう」と「旅立ちの日に」。歌詞が胸に響き、もう今の段階で涙腺が緩んでしまいます。

ポーズ!!

画像1
 下校時刻になりました。一番に校舎から出てきたのは4年生。今日、木版画の学習を終えた子どもたちです。みんなお揃いのように、刷り終わった版木をランドセルにセットして下校する様子が可愛らしくて、カメラを向けました。「はい、ポーズ!」

すべての子どもに

画像1
 先日、来校されたお客様に校内をご案内していたときのことです。掲示板の子どもたちの絵を見て
「どの作品もいい表情をしていますね。」
と言ってくださいました。確かに、みんな、とってもいい表情です。
 作品を見ていると、子どもたちが持ち寄ったユニセフ募金の封筒に書いてあった言葉を思い起こします。
すべての子どもに、健康を。
すべての子どもに、夢を。
すべての子どもに、未来を。
すべての子どもに、笑顔を。
すべての子どもに、安心を。
すべての子どもに、自由を。
すべての子どもに、人生を。
すべての子どもに、幸せを。

 世界中の子どもたちがみんな、こんな表情で生活できるようにしたいと思います。

平和学習

画像1
 6年生が12月18日(月)に平和学習の一環で、本川小学校平和資料館を見学します。そこで、14日(木)と15日(金)の2日間で、私からこの平和資料館を紹介するとともに、平和への思いを伝えることにしました。
 
 今日は、冒頭にこんなことを話しました。

 本川小学校は爆心地に最も近い学校です。原爆が投下されたあの日、400人もの大切な子どもたちの命が奪われました。この本川小学校は、1年生から6年生まで平和学習を大切に積み重ねています。
 私は、その本川小学校に5年間勤務しました。その間、私も平和について真剣に考えました。そんな私が、最後にたどり着いたのは、学校でしていることの全てが平和学習につながるのだということです。
 私は、皆さんが5年生のときに、この五日市南小学校に転勤してきました。この五日市南小学校でも日々の生活の中に平和につながる取り組みがたくさんあります。例えば、たてわり班活動、キラリタイム、ふわふわ言葉週間、もくもく掃除などです。
 なぜこうした活動が平和学習なのか、6年生の皆さんなら理解できると思います。

 この話の後、本川小学校平和資料館のリーフレットを基に、資料館の紹介をしました。

たてわり班活動 その2

画像1
画像2
画像3
 校舎から見る大休憩のたてわり班活動の様子です。
 昨年度からスタートしたたてわり班活動。昨年度の「エール7月号」を思い出します。たてわり班活動を通じて「子どもは必ず成長する」と確信したことを書きました。
 今,そのときのことを懐かしく振り返っています。どうぞ昨年度の「エール7月号」をお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(7月号)

放課後の図書室

画像1
 放課後、校内を歩いていて、心がすっと落ち着く場所がありました。それは、図書室です。整頓された本棚、そして同じく整頓された机と椅子。6時間目に利用していたクラスが教室に戻るとき、元のように整頓したのでしょう。夕日に照らされた図書室に心が癒され、しばらく佇みました。

思うこと

画像1
画像2
 冬の寒さに凛と際立つ紅葉。はっと心を奪われます。本校の東門近くの風景です。目立たない場所でも命を燃やしている樹木の姿から学ぶことは多くあります。しなやかに、たおやかに、そして自分らしく。

クイズラリー(たてわり班活動)その7

画像1
画像2
 低学年の子どもたちが,高学年になったとき,きっと優しいお兄さん,お姉さんになることでしょう。優しさは連鎖します。このクイズラリーで高学年に優しくしてもらったことは,忘れられない心の宝物になります。

 下校のとき
「校長先生!今日のたてわり班活動,とっても楽しかったよ!」
と何人も伝えてくれました。
 
 出会った6年生に,
「今日は,リーダーの仕事お疲れさま!ありがとう。」
と伝えると,満面の笑顔でした。

クイズラリー(たてわり班活動)その6

画像1
画像2
画像3
 たてわり班活動での子どもたちの様子を見るのが大好きです。中でも心が温まるのは,写真のような姿を見るときです。高学年の手が,自然に低学年に伸び,優しいお兄さん,お姉さんの表情になります。これがたてわり班活動のよさです。

スポーツ体験会

画像1
画像2
画像3
 今、本校のグラウンドで五日市南学区体育協会主催のスポーツ体験会が開催されています。ミニテニス、ソフトテニス、グラウンドゴルフ、ペタンク、モルック、ソフトボールなど、どなたでも数多くのスポーツを体験することができます。
 本校の子どもたちも参加しています。私も勧めていただきました。初めて体験するスポーツもあり楽しかったです。
 穏やかな晴れ間が広がり、皆さん気持ちよくスポーツに親しんでおられます。

小春日和

画像1
 穏やかな小春日和。
 運動場の子どもたちの声まで穏やかです。
 太陽の日差しが子どもたちをやわらかく包んでくれています。

ありがとうございます

画像1
 学校周辺に落ちた本校の桜の葉を掃き集めていると、通りかかった地域の方から
「ありがとうございます。」
とお声がけをいただきました。当たり前のことをしているところに、思いがけなくいただいたお言葉。心洗われ、心救われる思いがいたしました。

国語辞典で意味調べ

画像1
画像2
画像3
 子どもの頃、本を読むのが大好きでした。親に買ってもらった本や図書室で借りた本はすぐに読んでしまいました。そんな私は、手元に読む本がないときは、国語辞典を開いて読んでいました。言葉への関心が高まったのは、このお陰だと思います。言葉の奥深さに心打たれることがしばしばありました。私にとっては、物語を読むのと同じくらい価値のあることでした。
 今でこそ、インターネットで意味調べをすることがありますが、国語辞典を開くと、多くの言葉に触れることができ、世界が広がる気がしています。
 写真は5年生の国語科の授業の様子です。国語辞典を使って意味調べをしています。こんな時間を大切にしてほしいと思います。

 

お知らせ

画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
 本来なら今週を「学校に行こう週間」とし、学校を広く公開するところでしたが、インフルエンザの感染状況を鑑み、開催を見合わせていました。
 そして、本日の感染状況を基に検討した結果、今週は実施しないことといたしました。
 楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 皆様もどうぞご自愛くださいませ。

校長 岡田 由佳

「学校へ行こう週間」について

画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
 本ホームページにおいて「学校に行こう週間」について取り上げたばかりですが、インフルエンザの感染状況を鑑み、11月6日(月)と7日(火)は公開しないこととさせていただきます。それ以降の実施につきましては、状況によって判断させていただきます。
 楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 皆様もどうぞご自愛くださいませ。

秋晴れ

画像1
 青空が広がり,穏やかな秋晴れです。運動会が終わり,何だか静かな学校です。

 運動会当日,本校のグラウンドは感動であふれました。努力を積み重ねてきた子どもたちの集大成の姿を見ることができました。本日,子どもたちは,達成感や充実感を胸に登校してきました。
 大きな行事を終えた後,実は,ここからが大切であると思っています。次の新たな目標に向かってまた子どもたちの力を高めていきたいと思います。

 さて,「エール11月号」を掲載していますので,お読みください。

↓こちらからどうぞ!
エール(11月号)

御礼

画像1
 令和5年度五日市南小学校第57回運動会を盛会のうちに閉じることができました。こうして,ホームページに運動会の記事を掲載しておりますと,あの感動が蘇ってまいります。
 
 小学校生活最後の演技を終えた6年生の
「ありがとうございました!」
という声が運動場に響いたときには,感極まるものがありました。(写真)

 閉会式の学校長あいさつでも申し上げましたように,
 五日市南小学校,ここにあり!
 五日市南っ子,ここにあり!
 この運動会で,本校の子どもたちの底力を見た気がいたしました。

 これも,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の温かい応援のお陰と感謝しております。

 今後とも本校の教育活動に変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。

今日のひと言

画像1
画像2
画像3
 運動会の本番が近付き、6年生の練習にも一段と熱が入っています。

 練習を終えた子どもたちへの担任のひと言。

「素晴らしい!誇りに思う気持ちで見ていました。『どうだ!うちの6年生、すごいだろ!』と自慢したい気持ちです。」

 担任の言葉が子どもたちのやる気をますます高めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138