最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:164
総数:587461
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

運動会26「縁の下の力持ち」

画像1
画像2
 子どもたちが保護者の皆様の前で,練習の成果を発揮することができたのは,陰で支えてくださった方々のお陰です。受付,誘導,観覧エリアの入替えなど,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

運動会6「開会式」

画像1
画像2
画像3
 開会式の様子です。開会宣言の後,学校長あいさつ,児童会あいさつと続きました。

【校長あいさつ】
 児童の皆さん,おはようございます。
 楽しみにしていた運動会がいよいよ始まります。澄み切った青空のもと,こうして保護者の皆さんと一緒に運動会ができることを何より嬉しく思います。
 保護者の皆様には,早朝よりご来校いただきありがとうございます。高いところからではございますが,心より御礼申し上げます。今年度も感染拡大防止対策を講じた上での開催となりましたが,ご理解ご協力をいただいており感謝いたします。これからご覧いただく演技・競技は,どれも見応えのあるものばかりです。子どもたちに温かい拍手を賜りますようよろしくお願いいたします。
 さて,児童の皆さん,今の皆さんの姿は,とても立派です。運動会を素晴らしいものにしようという意気込みが伝わってきます。
 今年度のスローガンは,「がんばっている君の姿は一等賞」です。皆さんは,今日のために,一生懸命練習を重ねてきました。先生たちも,それぞれの役割を一生懸命に果たしてきました。
 練習中の皆さんの写真を撮り続けて気が付いたことがあります。練習をスタートしたばかりの頃と比べて,皆さんの表情が生き生きとしていました。皆さんの動きが堂々としてきました。練習の量は,間違いなく皆さんの力になっています。努力の量は,間違いなく皆さんの自信になっています。今日は,練習の成果を思う存分発揮してください。
 もう一つ,皆さんに大切にしてほしいことがあります。一生懸命がんばっている友達を心で応援し,大きな拍手を送ってください。
 今日の運動会で,スローガンのとおり,皆さんががんばり,ぴかぴかの一等賞になるように応援しています。

運動会5「登校」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが登校してきました。東門では,父親委員会の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

 「おはようございます!今日,運動会,がんばります!」
と張り切ってあいさつする子どもをにこやかに迎えてくださいました。ありがとうございました。

運動会4「御礼」

画像1
画像2
画像3
 PTA 執行部の皆様と,父親委員会の皆様が早朝よりお集まりくださいました。運動会の運営を支援してくださいます。大変心強く思います。ありがとうございます。

運動会1「運動会開催」

画像1
画像2
画像3
 保護者の皆様,おはようございます。
 朝焼けのきれいな朝を迎えました。本日は,予定どおり令和4年度運動会を開催いたします。
 どうぞご来校の上,子どもたちの練習の成果をご覧ください。準備を整えて,お待ちしております。

運動会前々日準備

画像1
画像2
画像3
 今日は,運動会前々日準備があり,6年生は,テントの組み立てなどを担当しました。よく働く6年生。頼りになる存在です。作業が終わって,校長から次のような話をしました。

【校長より】
 6年生は,学校の頭です。学校のリーダー的存在ですからね。そして,6年生は,学校の顔です。6年生を見たら,その学校がどんな学校かが分かると言われます。さらに,6年生は,学校の心です。優しい心で小さい学年のことを大切にします。
 今日の働きぶりを見ていても,皆さんは,まさに,「五日市南小学校の頭・顔・心」にふさわしい存在です。
 6年生は五日市南小学校の頭です。
 6年生は五日市南小学校の顔です。
 6年生は五日市南小学校の心です。
 今日は,本当にありがとう。皆さんのお陰で,運動会の準備が整いました。

自信

画像1
画像2
画像3
 3年生と4年生の練習の様子です。自信に満ちた表情は,練習の賜物です。何度も何度も踊り,身体がリズムを覚え,音楽が鳴ると自然に手足が動くほどになっています。子どもたちの表情を見ていると,鳥肌が立つほど感動します。
 保護者の皆様,運動会当日を楽しみにしていてください。

ありがとうございます

画像1
 保護者の方が,子どもたちのためにと,玄関のハロウィンの飾り付けに加えて,こちらにも。
 本当にありがとうございます。皆様の温かさに包まれて,子どもたちは幸せです。

成長

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を毎日見ていると,子どもの表情や姿が変化してきていることに気付きます。自信のある表情,堂々とした姿。練習の量が,子どもたちを成長させていることが分かります。写真は,今日の1年生と2年生の練習の様子です。

ようこそ 五日市南保育園園児さん

画像1
画像2
 今日は,可愛いお客さまがありました。五日市南保育園の園児さんたちです。1年生と2年生が運動会の演技を披露しました。子どもたちは,ちょっぴりお兄さんお姉さんの気分を味わうことができました。そして,保育園の先生方に張り切って踊る様子を見ていただくこともできました。
 演技が終わって,園児さんたちから
「上手だった!」
「格好よかった!」
とほめてもらって嬉しそうな子どもたち。このような保育園と小学校の交流をこれからも大切にしていきたいです。

竹川智子前校長先生

画像1
画像2
画像3
 今日は,竹川智子前校長先生が来校され,運動会の練習や教室での学習の様子を見てくださいました。
 子どもたちは,
「あ!竹川校長先生。」
「こんにちは。」
と半年振りの再会を喜び,笑顔でお迎えしていました。竹川前校長先生もとても嬉しそうにしておられました。学校のことをずっと気に掛けてくださっていて,ありがたく,心強く思います。

子どもたちへ

画像1
画像2
画像3
 今日も素晴らしい運動会全体練習でした。児童席に待機する子どもたちの様子をご覧ください。移動した後,すぐにこの状態になることができる子どもたちに感動します。
 練習のとき,私から子どもたちへ次のような話をしました。

【校長の話】
 運動会のスローガンは,「がんばっている君の姿は一等賞」ですね。このスローガンに決まったと聞いたとき,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。
 理由は二つあります。
 一つ目は,「がんばっている」という言葉が使われていることです。運動会で,速く走ったり上手に踊ったりすることは,とても大切なことです。でもそれ以上に大切なことは一生懸命がんばることです。
 二つ目は,「君」という言葉が使われていることです。「君」とは,相手のこと。つまり,友達のことです。自分だけでなく,友達のがんばりを認めようとしている優しさを感じます。もしかすると,様々な事情で,運動会に参加することができない友達もいるかもしれません。そのような友達も含めて認めようとしている皆さんの優しさを感じます。
 がんばっている君の姿は一等賞!運動会当日,皆さんが一等賞になることができるよう祈っています。

エール11月号の掲載

画像1
 校長室だより(エール11月号)を掲載しました。どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(11月号)

子どもたちへ

画像1
 写真は,今日の運動会全体練習の様子です。約700名の児童が心を一つにして動く様子は圧巻です。子どもたちへ校長から次のような話をしました。

【校長の話】
 約700名の児童の皆さんが,先生の話をよく聞いて,素早く動く様子をみて,さすが五日市南小学校の子どもだと思いました。これが皆さんのよいところです。運動会へのやる気が伝わってきました。
 先週までの各学年の練習の様子を見ていて,私には確かに言えることがあります。それは,
「子どもの一生懸命な姿ほど,大人を感動させるものはない。」
ということです。皆さんの姿を見て,私は感動で何度も泣きそうになりました。私でさえそうなのですから,皆さんのそばで指導している先生もきっとそうだと思います。
 さて,10月22日土曜日に,保護者の方が集まって,運動場の草取りや溝の掃除をしてくださいました。
「子どもたちが運動会をがんばることができるように。」
という思いを込めてくださっています。皆さんの中にもお手伝いに来てくれた人もいました。お陰で,気持ちよく運動会を開催することができます。感謝の気持ちを表すために大切なことは,運動会を成功させることだと思います。そのために,一人一人の一生懸命な姿が見てくださる方に届くようにしましょう。
 今週は,仕上げの練習に入ると思います。がんばりましょう。

ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 PTA父親委員会と学校環境向上委員会が合同で,PTA会員の皆様に呼び掛けてくださり,本日,運動場の側溝の掃除や草取りをしてくださいました。子どもたちと保護者の皆様を合わせると,100名以上の参加がありました。
 本校は,一週間後に運動会を控えており,子どもたちが気持ちよく運動会に臨むことができるようにとのお心遣いです。
 約1時間の作業の後は,運動場がすっきりと気持ちよくなりました。父親委員会と学校環境向上委員会の皆様,そしてお集まりいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。子どもたちもよく働いていました。

ハロウィン

画像1
画像2
画像3
 10月22日(土)は,五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会主催の3校合同ハロウィンイベントが予定されていましたが,中止となりました。
 「せめて飾りだけでも。」と,保護者の方々が玄関にハロウィンの飾り付けをしてくださいました。月曜日に子どもたちが登校したら,この飾り付けを見付けて,驚き,喜ぶことと思います。ありがとうございました。

運動会の準備

画像1
画像2
 昨日,出張していた私は,今朝,運動場を見て,驚きました。立派な入場門と退場門が設置されていたからです。職員で,苦労しながらも協力し合って設置したとの報告を受け,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「子どもたちと職員が元気に当日を迎えることができますように。そして,練習の成果を十分に発揮することができますように。」
と心から願います。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月,「子ども安全の日」に合わせて,保護者の皆様が,朝の「あいさつ運動」をしてくださいます。また,下校時には,子どもたちの安全を守るため,「立哨・巡回」をしてくださいます。
 今朝は,児童会のあいさつ当番と教育実習生も加わり,保護者の皆様と一緒にあいさつ運動をしました。
 保護者の皆様には,下校時間にも通学路でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

コスモス

画像1
 運動会の練習の音楽が聞こえる中庭に,コスモスの花が咲いています。

 前任の本川小学校で,こんなお話を聞いたことがあります。爆心地に最も近い学校である本川小学校では,戦後,何もない時代の運動会で,運動場の隅に咲いていたコスモスをバトンの代わりに使ってリレーをしたのだそうです。子どもの手に握られたコスモスには,平和を願う人々の気持ちが込められていたことでしょう。素敵なお話だと思います。
 
 コスモスの咲くこの中庭には,練習に励む元気いっぱいの子どもたちの声が響いてきます。平和に感謝しながら,コスモスの花を見つめています。

こども110番の家ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会では,「こども110番の家ウォークラリー」を計画してくださっています。地域の「こども110番の家」を確認しながら,登下校の安全について親子で考える機会とすることを目的として開催されます。

 先日案内のプリントが各家庭に配付されました。日時は,11月13日(日)8:30〜です。このウォークラリーで,110番の家に投函される「ウォークラリー絵手紙」を3年生の児童が作成しました。

 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の方が,この絵手紙を職員室前の掲示板に貼ってくださいました。子どもたちの健全な育成のため,いつもご尽力いただいていることに感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138