最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:309
総数:588776
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

第53回卒業証書授与式 学校長式辞

画像1
画像2
画像3
 桜のつぼみがふくらみ始め、温かい風に春の訪れを感じる今日の佳き日、卒業式の日を迎えました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 只今、皆さんに授与しました卒業証書は、平和公園の「原爆の子の像」へ、捧げられた折り鶴を再生したものです。平和の大切さ、ヒロシマの心を大切にしてほしいという願いが込められています。

 さて、皆さんが卒業するという最後の年を、新型コロナウイルス大流行の中で学校生活をおくることになり、おそらく生涯忘れえぬ年になることでしょう。密を避け、友達との距離をとり、声の出し方にも注意を払う等、学校生活も一変しました。しかし、感染防止という制限が多い生活での中、学んだこともありました。日常生活のありがたさです。臨時休校中は出かけられず、友達にも会えないなど、つらく苦しかったのではないでしょうか。学校が再開し、友達に会えた時の喜びを忘れないでください。そして、家族と健康で元気に過ごせることへの感謝の気持ちや、普段何気なく生活している日常は、様々な人々の支え合いで成り立っていりことも忘れないでください。
 小学校を旅立ち、新しい世界に踏み出そうとする皆さんに校長が贈る最後の言葉として、ぜひ身に付けてほしいと願っている二つの力についてお話しします。
 一つ目は「自分でできる力」です。何事も自分の頭で考え自分で判断し、自分から動き出すのです。誰かに決めてもらうのを待っているのではなく、自分の判断と行動に責任を持つ人になってください。
 もう一つは「みんなでできる力」です。みんなとは今一緒にいる家族や友達はもちろん、これから出会う新しい友達や先生、地域の方々、そして世界中の多くの人々のことです。「みんな」には、大人と子供、男性と女性、生まれた国等、たくさんの違いがあります。得意なことと苦手なことも違います。しかし、違いを排除するのではなく、相手を尊重し、認め合い、一緒に力を合わせて、共に生きていくことを、ぜひ大事にしてください。
 「一人でできる」ことと、「みんなでできる」ことは、相反するように感じるかもしれませんが、実はつながっています。みんなが力を合わせるためには、一人一人がしっかりと自分の考えを持ち、責任を持って行動することが欠かせません。これを「自立」といいます。自立した一人一人だからこそ違いを認め、力を合わせることができます。これを「共生」といいます。「一人でできる」「みんなでできる」ことは、「自立」と「共生」のことです。「自立」と「共生」をキーワードに、時代を拓いていく大切な一人になってほしいと願っています。新しい道を進む時、正解のない問題に出会うことがきっとあるでしょう。それを解決するためには、多くの人と関わり、お互いに知恵を出し合うことで、よりよい解決策を見つけていくことが必要なのです。あなた方一人一人が自分を動かすこと、そして、多くの人と力合わせて行動することで、輝かしい未来を築いていってください。
 終わりになりましたが、保護者の皆さまには、これまで大変お世話になりました。本日、全員が卒業を迎えることができましたのも、皆様のご支援、ご協力のおかげです。ありがとうございました。
 皆さんは、これから中学、高校、大学と人生を方向付ける最も大切な時期を過ごすことになります。さらなる成長を続ける皆さんの新しい旅立ちの行く先に、幸多かれとお祈りし、式辞といたします。

  令和三年三月十九日
        五日市南小学校長 竹川 智子

桜のたよりはもうすぐ

画像1
画像2
画像3
 卒業式が今週の金曜日19日に挙行されます。体育館での練習が進められています。本日、校長が入って初めての練習をしました。さすが、南小の児童です。立派な態度で感心しました。

 さて、本校の桜並木は有名です。特に、夜のライトアップがされますので、楽しみにしておいてください。その準備にと昨日来られました。ケーブルをつないで、照明の準備が完了しています。桜のつぼみの方は、まだ固いようですが、4月8日の入学式には満開の桜をバックに集合写真を撮れると思います。

6年生を送る会〜校長より

画像1
画像2
画像3
委員会やクラブ、いろいろな場面で学校をリードしてくれた6年生。本当にありがとう。よくがんばりました。いよいよ卒業です。
はなむけとして、ヨシタケシンスケ作「それしかないわけないでしょう」の一部を読み聞かせして、校長が子供たちに力をつけてほしいと思っている「選」の力を贈る言葉としました。

「それしかないわけないでしょう」
 おにいちゃんから「みらいのせかいはたいへんばかり」と聞かされた主人公。
でも、おばあちゃんの言葉をヒントに「こたえがひとつだけなんて、そんなわけないでしょう」と様々な常識や考えを覆していきます。

この絵本から、何か迷った時「それしかないでしょう」という考え方ではなく、「それしかないわけないでしょう」と、自分にとってよりよい方向を「選ぶ力」を自分自身に付けてもらいたい。
将来に不安はだれしももっていることでしょう。壁にぶつかることもあるでしょう。
「それしかないでしょう」ではなく、「それしかないわけないでしょう」です。
いろいろな人に相談をして、自分で方向を選ぶことができるよう力をつけていきましょう。ガンバレ!6年生。ガンバレ!南っ子。

三寒四温

画像1
画像2
画像3
温かくなったり、寒くなったりを繰り返している今この頃です。
1週間ぐらい前でしょうか、寒の戻りを感じる寒い日がありました。
水道管がハレツしないかとひやひやしましたが、早朝水道管からかわいいつららが下がっていました。
そうかと思うと、正門の円形花壇に地域の方と2年生で植えてくれたチューリップのつぼみがあちこちから顔を出しています。
桜のつぼみもふくらんでいます。
入学式のころは満開の桜並木をみることができるでしょう。

感染予防のために

画像1
画像2
 子ども達が登校する門は7時40分に開門することになっています。
校長と主幹が2人で毎朝立哨し、健康チェックをしています。
「発熱や風邪症状はありませんか?」
「検温してきましたか?」
「健康カードに書いてきましたか?」
 最近では、子どもの方から、「はかってかいてきました」と即座に報告してくれるようになりました。
 朝の立哨は寒いですが、子ども達の学校にやってくる様子をみるとこちらも元気になります。
 20メートル先には地域の方が毎朝欠かさず立哨してくださっています。
さらに、100メートル先の横断歩道には、保護者が黄色いタスキをかけて立ってくださっています。塩屋神社など主要なポイントに地域の方や保護者の方が立哨してくださっています。
 地域・保護者のネットワークで学校や児童の安全が確保されている五日市南小学校です。
 すこーし温かくなってきましたね。

今、キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜

画像1
画像2
 今日は、3年のクラスで、文科省と日本学校保健会が作成した「今、キミにできること〜差別、偏見をなくすために〜」という動画を見て学習していました。
 この学習は全学級で進めています。

 身近での新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、感染予防についてあらためて考えると同時に、差別や偏見をなくすための心構えについて学びます。
 情報に振り回され、うわさ話を広げない、不安や恐れから人や対象を攻撃しない。
 感染症には誰でもかかる可能性があり、身近な人がなるかもしれない。自分がなるかもしれない。だからこそ、思いやりの心を忘れないようにしよう。
 「かかった人が治って戻って来たときにはあたたかくむかえてあげよう。優しさや思いやりはウィルスと戦う力になる。今、キミにできること・・・」
 動画の最後はこのように結ばれています。

 下記のURLで文部科学省のホームページをご覧いただくと、児童・生徒が学校で視聴した動画や他の資料をみていただくことができます。
 また、ユーチューブでこのタイトルで検索すると見ることができます。
 ご家庭でもご覧いただき、感染症にどう向き合っていけばいいかを、お子様とお話されていてはいかがでしょう。

 文部科学省「新型コロナウイルス〜感染・偏見をなくそうプロジェクト〜」

  https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_... 





短時間学習の実施

 12月から,全学年で朝の短時間学習を進めています。
臨時休業により減少した授業時数を確保し,子どもたちの学力向上を目指します。
水・木・金曜日の週3日間,この3日間は,朝読書と朝の会の5分間,計15分間をその学習に充てています。朝読書の時間がカットされていますので,児童にとっては残念かもしれません。今のところ,3月までの予定です。来年度は元の日課に戻す予定でいます。
 1週間で1時間(45分授業),3月まで14週,14時間授業時数が増えることになります。
 学習内容は,国語科もしくは算数科の教科書の小単元をそれに充てています。
学年で学習範囲をそろえて進め、8時20分から学習をスタートしています。
 写真は4年生の様子です。国語の教科書の小単元をしています。落ち着いてよくがんばっています。
画像1
画像2
画像3

冬休み後集会〜学校長の話

画像1
画像2
画像3
 学校長の話

 五日市南小学校のよいこのみなさん。おはようございます。
リモートで各教室がつながっていますので、テレビ画面を見ながら、冬休み後集会をします。まず、改めて、皆さんで、新年のあいさつをしましょう。
姿勢を正しましょう。「明けましておめでとうございます。」

 昨日、教室をまわってみましたら、こんな絵が黒板に書いてありました。
「2020年は2020点」 
校長先生は、この黒板の絵を見てうれしくなりました。
2020年、コロナで学校生活は一変しましたが、みんなよくがんばりました。
2020点。まさに、二重丸が2つです。大きな花丸です。
担任の先生からのステキなメッセージです。
どの先生も地域の皆さんも五日市南の子供たちは礼儀正しいし、よくがんばっていると言ってくださっていましたよ。大きな大きな花丸です。

 そして、次の写真。
「明けましておめでとう。2021年。
 漢字もしっかりおぼえるもう
 みんなとたのしいこといっぱいするもう
 友達イッパイふやすもう
 今年もグレードアップするもう
 今年そこはぜったい〇〇〇〇〇するもう
 みんなにもうもうもういっぱい聞きたいなあ」

 みなさん、自分だったら、〇の中に何を入れますか?
校長先生だったら、みなさんのことをたくさん知りたいもうです。
 みなさんの夢や希望や、好きなこと、反対に、きらいなこと、困っていること、何でも教えてください。相談してください。

 最後に、詩を紹介してお話を終わりたいと思います。
 谷川俊太郎の「かんがえるのって おもしろい」
この写真は掲示委員会の人達が正面玄関のホワイトボードに書いてくれているものです。いつも素敵な詩を紹介してくれて、ありがとう。5年生の国語の教科書に載っている詩でもあります。読んでみますので、聞いてください。

  かんがえるのって おもしろい
               谷川俊太郎
 かんがえるのって おもしろい
 どこかとおくへ いくみたい
 しらないけしきが みえてきて
 そらのあおさが ふかくなる
 このおかのうえ このきょうしつは
 みらいにむかって とんでいる

 なかよくするって ふしぎだね
 けんかをするのも いいみたい
 しらないきもちが かくれてて
 まえよりもっと すきになる
 このおかのうえ このがっこうは
 みんなのちからで そだってく

 皆さん、わからないことや不思議だなあという気持ちを大切にしてください。
そして、不思議だ?なぜかな?とそのままにしないで調べたり考えたりしてください。
自分一人で考えるのではなく、クラスの友達の考えもしっかり聞いて、ねばり強く考えることを大切にすれば、勉強がもっと楽しくなるはずです。

 それから、友達とけんかをしたけれど、もっと仲良くなれたという経験はありませんか。友達がいきなり腹を立てたり、いきなり怒っていることはありませんか?
 その理由(わけ)を知ると、その人とことをもっと深く知ることができるはずです。
 知らない気持ちのままでいるのではなく、前よりももっと好きになれるかもしれません。

 残り、3カ月で今の学年は終わります。
 4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。

学校協力者会議の皆様「6年生の生け花を観賞」

 昨日の生け花体験を学校協力者会議の皆様も感心してみておられました。
講師の深川先生も学校協力者委員をされています。保護者の方も、体育館での音楽会が終わった後観賞にこられていました。すばらしい生け花があり、学校に潤いが感じられます。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議・参観日

 本日は参観日として、たくさんの保護者の来校をいただきありがとうございました。各ご家庭で1名という制限、参観者の健康チェック票のご提出等をお願いしていました。ご協力ありがとうございます。
 また並行して、10時より学校協力者会議を図書室で行いました。
学校長より学校生活の様子の中で、特に学校での新型コロナウィルス感染予防について説明しています。委員の皆様にも3校時の参観をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

いじめ対策推進教諭学校訪問

 広島市では、「いじめ対策推進教諭」(元中学校の校長先生)という職名で、小中学校を定期的に巡回指導してくださる先生が配置されています。本校には、伴公文先生が来てくださっています。今年度4回目の学校訪問がありました。
 生徒指導上の問題の発生状況やその対応の確認・助言と全学級の授業観察をされます。
授業観察後、どの学年もまとまっており、しっかり学んでいること、学年の取組もそろっていること、先生たちの板書が見事だとほめていただいきました。
 確かに、「めあて」と「まとめ」が書いてあること、児童の意見がきちんと取り上げられて書いてあることなど、本校では大切にしています。
画像1
画像2
画像3

堂々3位入賞おめでとう。「五日市南学区子ども会ソフトボール部」

画像1
楽々園ブル―ファイターズが主催した交流試合で3位入賞を果たしました。お見事です。
校長室に報告に来てくれました。

サッカーボールの寄贈を受けました。

画像1
明治安田生命より、サッカーボールの寄贈を受けました。
体育委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
「大事に使います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を適切に言うことができて立派でした。サンフレッチェの3人のサインが書いてあるサッカーボールをいただきました。

優勝おめでとう!「五日市南ジュニアウォーターズ」

画像1
 子供会「五日市南ジュニアウォーターズ」が広島メイプルカップ大会(広島フットベースボール協会:山田春男会長)において、Bブロック優勝をしました。その報告に校長室に来てくれました。おめでとうございます。
 五日市南ジュニアウォーターズは歴史が長く、フットベースボールチームでも強豪チームの一つです。いよいよ6年生も引退になり、次期キャプテンも決まったようです。

令和2年度「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」(シェイクアウト)

広島県が主催する防災訓練に合わせて、本校でも実施しました。
合言葉は「「安全行動1−2−3」です。
 〇安全行動1 姿勢を低くする。(しゃがむ)
 〇安全行動2 体や頭を守る。(かくれる)
 〇安全行動3 揺れが収まるまでじっとする。(まつ)
4年生のクラスでの様子です。
放送に合わせて「安全行動1−2−3」を適切に行うことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会当日〜6年生の朝の会の様子

4クラスの内、一クラスの写真がなくて申し訳ないのですが、6年生の朝の時間の様子をお伝えします。どのクラスの担任も運動会にかける意気込みはすごいものがあります。
朝の会で士気を高めて、いざ!最高の組体操を見せよう。最後まで駆け抜けよう。
リレーもない、応援団もない、係もない、今年の運動会はコロナ感染対策のため、午前中の短縮バージョンにもなり様々な制限がありましたが、スローガンの「走れ!輝け!ぼくらの未来!」の通り、すばらしい活躍を見せてくれました。感動をありがとう。子ども達の今日の姿は南小の誇りです。
画像1
画像2
画像3

運動会〜感染予防のために

児童には、徹底した感染予防の約束を守ってもらいました。
1距離を保つ〜各テントの地面にはロープを張り、個人のエリアを決めました。
2大声を上げない〜拍手での応援を徹底する。
3手洗い・消毒〜テント内の見ている時でも、合間に手指消毒をしています。
それにより、全校児童が一堂に会することができ、運動会の競技や演技する者と見る者との一体感が生まれました。
画像1
画像2
画像3

明日の運動会〜コロナ感染症拡大防止対策

 本校は写真のように広い運動場を有しています。(写真:児童テント)
そのため、全校児童が運動場で、前後半に分けながら、発表と観戦とをします。
 今年は、コロナ対策で午前中だけの開催としました。
児童にも、「1距離を保つ 2大声をださない 3手洗い・消毒」という約束事を課し、いろいろな制限を加えています。テントの中でも手指消毒をします。
 保護者の皆様には、運動会参加者全員の発熱・体調不良の有無を確認する「健康チェック票」を正門「回収箱」に入れて、入校していただきます。
 特に、PTA会長より出されました「運動会についてのお願い」をしっかり読んで把握され、遵守お願いします。
 父親委員会のご協力をいただいて誘導をいたします。
また、今年はトラックの周りはすべて立ち見での観覧になります。
パラソル・テント・併せて、メールでお知らせしたように脚立の持ち込みも禁止になっています。なお、休憩のための折りたたみいす、椅子やシートは南門側のフェンス壁際でのみ使用可能になっています。
 保護者の皆様には、いろいろご不自由をおかけしますが、どうか感染症拡大防止のため、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1

1年生〜運動会前日練習

1時間目は、低学年の演技の発表を相互にしました。
五日市南保育園の年長さんが来てくれました。
保育園の年長さんや2年生の前で輝く笑顔で踊りました。
これまでの練習と全く違う表情におどろきました。
いよいよ本気が出てきましたね。
画像1
画像2
画像3

前期終業式「作文発表・科学賞表彰」

 前期終業式の中で、広島市教育研究会理科部会からの科学賞の表彰と2年生による作文発表がありました。
 本校では初めてとなるリモート(テレビ会議システム)による放送で行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138