最新更新日:2024/06/26
本日:count up218
昨日:276
総数:591851
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

電車に乗って出かけよう〜宮島〜

 たけたんで電車に乗って宮島に行きました。電車内でのマナーを守り,楽しみにしていた水族館を見学し,おみやげのもみじまんじゅうも上手に買うことができました。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発!

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級、たんぽぽ学級の子どもたちが宮島への校外学習に出掛けました。公共交通機関の利用の仕方、買い物の仕方、校外でのマナーやルールなど、学校ではできない学習をしてきます。
 写真は学校を出発する子どもたちの様子です。元気に出掛けて行きました。

校外学習に向けて

画像1
画像2
 たけのこ学級では,明日の宮島への校外学習に向けて,シミュレーションをしていました。整列して人数を確認して報告する場面,道路を安全に歩く場面,電車乗り場での場面など,教室や廊下を使って実際に動いてみながら確認していました。
 明日,たくさんの学びのある校外学習になりますように!

タマネギを植えました!

 たけたんのみんなでタマネギを植えました。「大きくなるかねぇ。」「すぐ?」と言いながら楽しく植えました。大きくなって収穫を迎えるのは,寒い冬を越えて桜が散った後です。
画像1
画像2

校外学習に向けて

画像1
画像2
 たけのこ・たんぽぽ学級は,12月に宮島に校外学習に出掛けます。今日,たんぽぽ学級では,広電宮島口駅やフェリー乗り場の様子を写真で見て,行き方を確認していました。校外学習の日が楽しみです。良い天気になりますように!

スナップエンドウとソラマメを植えました!

 たけのこのみんなでスナップエンドウとソラマメを植えました。「すぐ大きくなる?」「6年生が卒業してからだね。」と話しながら,楽しく植えました。実がなる頃は,一つ学年が上がります。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘りをしました!

 5月に植えたサツマイモをみんなで掘りました。これからどんな料理になるのか楽しみです。
画像1
画像2

ハッピーハロウィン!

 今年は,はさみを使ってガイコツとカボチャを作りました。はさみで切る線をよく見て丁寧に切ることができました。カボチャの顔は,自分でタブレットを使って調べたり,工夫したりして切りました。
画像1
画像2
画像3

花丸

画像1
 たけのこ学級では、黒板に運動会のスローガンと一人一人の運動会のめあてが掲示してありました。よく見ると全員に花丸が付いています。みんなよく頑張りました!!

作戦成功!

画像1
画像2
画像3
 水槽をきれいにするために考えたそうです。ホースから飛び出してくる水。その水圧で水槽がきれいになるのではないかと。
 3人で試してみました。後ろ姿が微笑ましい3人です。
 その結果、見事作戦成功!

10月のカレンダー

画像1
画像2
画像3
たけのこ学級では、10月のカレンダー作りをしていました。10月の行事や秋の果物などを思い浮かべてイメージを広げた上で取り掛かりました。

たけのこ・たんぽぽ

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級とたんぽぽ学級が一緒に運動遊びをしています。簡単な運動に親しみ,運動することの楽しさやよさを知ることをねらっています。

 最後に,友達のよいところや自分が頑張ったことを発表し合いました。12月には,宮島に校外学習に出掛ける予定です。お互いのよいところを認め合い,励まし合ったり声を掛け合ったりしながら,仲良く出かけてほしいと思います。

自立活動

画像1画像2画像3
 たんぽぽ2組の自立活動の様子です。たんぽぽ2組の5年生は,たけたんの友達や先生に喜んでもらえるようなみそ汁を調理することにしています。

 みんなで育てたさつまいもの他に,みそ汁に入れたい具材についてアンケートをとりました。今日は,協力し合いながら,アンケートの集計表を作り,使う具材を決めていきました。

 実際に調理する場面でも,自分の役割を理解し,協力しながら作業する姿を見ることができると思います。おいしいみそ汁ができるとよいですね。

夏野菜,たくさんとれたよ!

 たけのこ学級で育てている夏野菜が豊作です。毎日畑に行き,収穫しています。算数科の学習では,収穫したきゅうり,ミニトマト,ピーマンの数を数えてシールを貼りました。
画像1
画像2
画像3

エダマメを食べよう!〜その2〜

画像1
画像2
 おいしいエダマメのゆで時間は,3〜5分ということで,タイマーを5分にセット!出来上がったエダマメをみんなで食べました。「おかわり!」と元気な声が聞こえました。

エダマメを食べよう!〜その1〜

 たけたんで育てたエダマメを収穫し,調理しました。たけのこで,「おいしいエダマメのゆで方」の動画を見て調べた後,エダマメを塩洗いし,塩もみしました。「おいしくなあれ!」ともみもみしていました。
画像1
画像2

自立活動〜みんなでボール運動!〜

 たけたんのみんなでコミュニケーションを図りながら,ソフトバレーやドッジボールをしました。友達と関わり合いながら楽しく活動することができました。
画像1
画像2

七夕です!

 今日は七夕です。

 たけのこ・たんぽぽ学級では,色紙を折ったり切ったりして,いろいろな七夕の飾りを作りました。今年初めて挑戦した飾りもあります。願いごとや頑張りたいことを短冊に書きました。

 教室に素敵な七夕飾りができました。
画像1
画像2
画像3

郷土かるた

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級の5年生が協力し合って,郷土かるたを作っています。

 まず,「五,七,五」を意識して,読み札の言葉を考えました。次のような読み札の言葉を2枚目の写真のようにたくさん考えました。

「け」・・・「けん玉は 廿日市市の 名産だ」
「せ」・・・「瀬戸内海 きれいな島が いっぱいだ」
「ら」・・・「ライオンは 安佐動物園の 人気者」
 
 広島県を代表する自然,文化,特産品などを上手に表現しています。

 今日は,絵札の分担を話し合って決めていました。完成が楽しみです。

サツマイモを植えました!

 今年もたけたんの畑にサツマイモの苗を植えました。秋にまたおいしいおイモができたらいいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138