最新更新日:2024/06/10
本日:count up102
昨日:119
総数:587614
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

たけたん学級での学習

画像1
画像2
画像3
本校の特別支援学級を「たけたん学級」と読んでいます。
種別別にたんぽぽ学級とたけのこ学級があります。
あわせて、たけたん学級です。全部で4学級あります。
たけたんでは、主に国語・算数の個別学習をしています。
その他の教科は交流学級で大勢の中で一緒に学習することが多いです。
他に、自立活動など特別の教科も学習しています。

南中からのプレゼント

 12月17日(木)の昼前、五日市南中学校の生徒さんたちが、たけのこ学級にプレゼントを渡しに来てくれました。
 今年は交流会がなくなって残念でしたが、卒業したお姉さんたちから素敵なプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。小学校からは折り紙ごまをプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級の自立活動

たけのこ・たんぽぽ学級では、12月に、ヌマジ交通博物館に行きます。
4つの学級で全員で行きますが、ぞれぞれのクラスで事前の仕事分担をしています。
たけのこ学級では公共の場所でのマナーを説明することが担当です。
〇おもしろ自てん車とはどんなものか?
〇おもしろ自てん車はコロナはだいじょうぶか?
〇おもしろ自てん車ってただ?お金いるの?
〇おもしろ自てん車コーナーのルールは?
4人の児童が4つの課題を一つずつもらって、教師の準備した資料から答えを見つけていきました。
その後、説明練習をしました。
金曜日の参観日において、4学級が集合して説明会を計画しています。
画像1
画像2
画像3

自立活動「電車に乗って出かけよう!」

12月になったら、たけのこ・たんぽぽ学級全員で、電車・アストラムラインを乗り継いで、「ヌマジ交通ミュージアム」まで行きます。
たんぽぽ1組では、その行程を責任をもって作るという学習をしていました。
何時に学校を出て、何時に電車に乗って、何時のアストラムラインに乗り継いで、結果何時に到着できるか等、時刻表を読み解きながら、徒歩何分も計算に入れて、時計を動かしながら行程を考えていきました。
学校を出てから到着までのプランが出来上がり、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2

【たけたん】 トリックオアトリート

画像1
画像2
画像3
 10月29日

 10月31日は うんどうかい!ですが ハロウィンですよね。
たけたんきょうしつの ハロウィンかざりも かんせいしました。
 いろがようしを はりあわせ カボチャにして こわそうな かおに しました。
モールを クルクルまわして くもに‼ そして,キッチンのさんかくコーナーのごみぶくろは おばけになりました。とても にぎやかに なりました。


 


【たけたん】 ゆうやけとトンボ

画像1
画像2
画像3
 9月10日

 ゆうやけそらに とぶ トンボです。
おおきな かみに ローラーで きいろを ねり,あかの えのぐを きりふきに いれて ふきかけました。
 トンボの どうたいは ストローです。はねに マジックで いろを つけました。
ずかんを みながら ぬるひと。「こんな トンボが いたら いいな。」と かんがえながら ぬるひと。みんな たのしんで ぬって ステキな とんぼが できました。
それぞれの クラスで ゆうやけそらに むかって とんでる トンボたち きもちよさそうです。 
 
 

【たけたん】 やっと なつやすみ!

画像1
画像2
 8月7日
 
 たけたんの けいじばんに おおきな ヒマワリが さきました。こうさくした ふうりんが かぜに ゆられて 「チリン」と なって すずしさを かんじることも できました。ことしの なつは はなびたいかいも ちゅうしになり ざんねんですね。きょうしつには いろとりどりの はなびも あがりました。

 みじかい なつやすみですが かぞく みんなで たのしく おすごしください。






【たけたん】 おたんじょうびおめでとう!

 8月5日 
 
 4〜8がつ うまれのひとの おたんじょうびかいを しました。こうちょうせんせいからの おいわいの ことばや 「モデルじゃんけんゲーム」 をしました。
 はじめての ゲームでしたが かっこいい ポーズを とって たいへん もりあがりました。
 みんなからのメッセージが かいてある はなたばカードの プレゼントを もらい おたんじょうびの ひとは がんばることを いいました。
 みんなが たのしめた おいわいのかいに なりました。 
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ1組国語

「こそあど言葉を使いこなそう」という単元の学習です。
「ここ、そこ、あそこ、どこ」などのように日常生活ではいろいろな場面でこそあど言葉を使っています。整理して使い分けを理解するのが、今日の学習です。
谷川俊太郎「ことこ」というおもしろい詩を解読してみました。
詩のヒミツをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ2組自立活動

8月のかざりを制作する活動を通して、季節のイメージを持つことができる。
作品を自分の力で最後まで作ることができる。

先生が手に持っている「風鈴」を作りました。
画像1
画像2
画像3

たけのこ1組国語

「まいごをさがそう」の学習です。
先生のヒントの言葉を聞いて、まいごを見つけていきます。
次に、自分でヒントを考えて、友達に発表し、答えてもらいました。
先生は素敵な絵本から問題を出していました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ2組算数

分度器を使って角をかいたり、三角形をかいたりする学習をしました。
自分の考えをしっかり発表しています。
デジタル教科書でかき方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

【たけたん】 ヒンメリかざり

画像1
画像2
 7月10日  

 フィンランドの でんとうてきな かざりで わらで つくられて いますが たけたんでは ストローで つくりました。

 つなぎあわせて てんじょうから つるし 「ひかりのモビール」とも よばれています。

たけたんでは かみできった カモメや ビーズを あいだに とおして けいじばんに かざり すずしさを かんじられる さくひんが できました。

【たけたん】 自立活動

画像1
画像2
 つきに いちど(だいいちきんようび)に プレイルームに あつまり じりつかつどうをしています。
 きょうは,たなばたが ちかいので あつまれた みんなで 「トーンチャイム」で 「きらきらぼし」の えんそうを しました。
 
 せんせいは あつく!
みなさんは やさしい ねいろを かなでる ことが できました。
 
あまのかわに とどいた ことでしょう♪ 

【たけたん】 花がさいたよ!

画像1
画像2
 6月25日
 たけたんばたけで そだてている えだまめが きおんも あがって すくすくそだっています。
 しろい ちいさな はなが さきました。
 
いましか みることが できません。
 
みなさん かんさつして みて くださいね。

たけたんの みなさんは はれているひは みずやりを がんばりましょうね。

【たけたん】 つゆいりしました

画像1
画像2
 6月12日
 がっこうが さいかいして 2しゅうかんが たちました。
きょうしつじゅうに げんきなこえが ひびいています。

みなさんが つくった さくひんを きょうしつに かざりました。
つゆいりしたので 「かさの モビール」です。
あめのしずく,りったいのかさ,てるてるぼうずを 1っぽんの いとにつけました。
「たけのこ」と「たんぽぽ」で はいけいを かえています。
おなじさくひんでも はいけいが ちがうと べつの さくひんに みえますね。
うえが,たんぽぽで したが,たけのこです。


【たけたん】 再開しました!

画像1
 6月2日

 たけたんの教室に子供たちの元気な声が,かえってきました。長い休業期間中の家庭学習など,保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

 学校では手洗い,うがいを徹底して感染防止に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

【たけたん】  おおきくそだってます!

画像1画像2
 5月29日

 ぶんさんじしゅとうこうが おわりました。げんきにとうこうしてくれて ありがとうございました。

 6月1日から,がっこうがはじまります。
みんなでいっしょにまたべんきょうできること,せんせいたちも とてもうれしいです。

てあらい うがいをしっかりして けんこうにきをつけて すごしましょう‼

 せんせいたちが うえた「えだまめ」も おおきくなりました。プランターにうえかえをしましょうね。

 げつようびに あえるのを たのしみにしています。

【たけたん】 がくしゅうサポーター パート2

画像1画像2
 5月28日

 たけたんのみなさん こんにちは。

 きのうはAチームのみなさんの さいごのぶんさんじしゅとうこうでした。あすはBチームのみなさんの とうこうびです。

 5月26日に ひとりめのがくしゅうサポーターの せんせいをしょうかいしました。きょうは,もうひとりのがくしゅうサポーターのせんせいが たけのこで いっしょにべんきょうをしました。
 
 たのしく べんきょうを しましょうね。

もう1まいの しゃしんは 6がつの じりつかつどうでつくる キットです。
なにが できるか たのしみに していてくださいね。

【たけたん】 ラベルがつきました!

画像1
 5月27日

 うえのしゃしんは,なにかわかりますか?
これは なんのほんか すぐみてわかる「ラベル」です。たけたんように,こうちょうせんせいがつくってくださいました。

 とっても すてきですね‼

 たけたんにあるほんに,すべてついています。たのしみに していてください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138