最新更新日:2024/06/26
本日:count up223
昨日:276
総数:591856
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

過去形

画像1
画像2
6年生の英語の授業の様子です。今日は、過去形を使って、行った場所や食べた物をたずね合う学習をしていました。

修学旅行説明会

画像1
 保護者の皆様にお集まりいただき,修学旅行説明会を開催しました。この会では,全国学力・学習状況調査や広島市立中学校における「隣接校・行政区域内校選択制」についても説明させていただきました。

 保護者の皆様には,ご多用の中,大変お世話になりました。修学旅行については,書類を提出していただいたり,持ち物の準備をしていただくなど,続けてお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

社会科「武士の登場と武士のくらし」

画像1
画像2
 6年生の社会科の学習の様子です。歴史の学習をしています。これまでに学習していた平安時代の貴族のくらしを思い出し,その様子と比較しながら武士の生活の様子を調べていきました。そして,様々な気付きを発表していました。

授業づくり

画像1
画像2
画像3
 本校では,日々の授業観察はもちろんのこと,学習指導案を作成した上で1単位時間の授業を展開し,管理職から指導助言を受ける機会を大切にしています。この機会には,可能な範囲で同学年の担任も参観し,研修の場としています。

 6年生の観察授業の様子です。校長,教頭,そして,6年生の他のクラスの担任が授業を参観しました。今後もよりよい授業づくりに向けて研鑽を重ねます。

朝から集中!

画像1
画像2
画像3
 1時間目,6年生の教室を回ってみました。

 どのクラスも朝から集中しています。

 それぞれの教室に気持ちのよい空気が流れています。

6年生 朝の姿

画像1
画像2
 最近,6年生の成長を感じる場面がたくさんあります。
 
 昨年,私が赴任してきたときは,元気いっぱいの5年生で,あどけなさの残る可愛い子どもたちでした。一緒に野外活動に行った思い出を忘れることができません。
 
 そんな子どもたちが,学校のリーダーになり,今では,本当に頼りになる存在になりました。授業中の落ち着いた様子にも,五日市南小学校の代表としての貫禄を感じます。

 昨日,朝の会で歌を歌っている場面に出会いました。歌の題名は,「ありがとう」。歌詞の内容と,半年後に控えた卒業が重なって,うるっとしてしまいました。

 あと半年,たくさんの経験を積んで,より逞しく成長してほしいと思います。

墨と水から広がる世界

画像1
画像2
画像3
 6年生が図画工作科の時間に,墨絵に挑戦していました。墨に水を足して濃さを変えていきます。濃淡や明暗などを巧みに表現していました。

 どのような作品が完成するのか楽しみです。

夏休み明けの6年生

画像1画像2
 夏休み明けの6年生です。

 左の写真は,夏休みのことについて発表している様子です。右の写真は,夏休み明けの確認テストに取り組んでいる様子です。

 子どもたちの後ろ姿に,また,学校のリーダーとして活躍するだろうと期待をもつことができました。

学級活動

画像1
画像2
画像3
 6年生の学級活動の様子です。お楽しみ会で歌を歌うかどうかを話し合っている場面です。自分だけの思いではなく,友達のことを考えながら話し合いを進めていました。折り合いをつけることを学んでいくのが学級活動の特徴です。
 友達の意見に対して拍手を送っているところに,温かい関係を感じることができました。

家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習の様子です。今日は,日常着の手洗いについて実習しています。

 「洗う」「すすぐ」「絞る」「干す」などの手順があることや,洗剤や水の量を確認して一人一人が実際に体験してみました。洗濯板やブラシを使って,汚れの落ち方も実感できるようにしました。

 衣服を気持ちよく着るためには,日常の手入れが必要であることを学んでいきます。

6年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 本校では,今週を平和学習週間とし,学年に応じた内容の学習を進めてきました。

 写真は,6年生の平和学習の様子です。被爆体験伝承者の方のお話を聞きました。こうして対面してお聞きすることで,被爆の実相をぐっと身近に引き寄せて捉えることができます。また,被爆者の方,伝承者の方の思いにも触れることができます。

 子どもたちにとって深い学びの機会となりました。

学校スペシャル汁を考えよう

 栄養教諭による食育の授業の様子です。給食で使われている地場産物やその良さを学習した後で,食材や味を自分で選ぶ「学校スペシャル汁」を考えました。学校で一つのアイディアが,実際の給食に採用されるそうです。楽しみですね!
画像1画像2画像3

DOスポーツ

 6月21日(水)男子バレーボールチームのJTサンダースの方に来ていただき,DOスポーツを行いました。実際に選手の方の試合を見せていただいたり,選手のスパイクを受けてみたりしました。また,直接,コーチや選手に指導していただき,アンダーハンドパスやトスの練習をしました。間近で見ることで,スピードや迫力を感じることができました。
画像1画像2画像3

歴史の学習

画像1
画像2
画像3
 6年生が歴史の学習に入りました。

 まずは,オリエンテーションです。年表の見方を知ることなどを通して,歴史への興味・関心をもつことができるようにしていました。

 わたしたちの国の歴史には,どのような出来事があり,どのような人物の働きがあったのか,これから詳しく学習していきます。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
 水泳の授業の前に,6年生がプール掃除を担当しました。更衣室,トイレ,シャワー室,プール,プールサイドなど,みんなが気持ちよく使うことができるよう,一生懸命に掃除していきました。

 本校では,6月19日(月)から水泳をスタートします。6年生に感謝しながら,プールに入りたいと思います。

 6年生の皆さん,どうもありがとう!今日も大活躍でした。

租税教室

 5月29日(月)租税教室を行いました。各教室で,税金がどんなことに使われているのかということや税金がなくなるとどんな世の中になるのかということを学習しました。自分がどんな税金を払っていて,その税金が何に使われているかに興味をもって社会科で学習してほしいと思います。
画像1画像2画像3

家庭科調理実習(野菜炒め)

 5月24日家庭科の調理実習を行いました。前回は,スクランブルエッグでしたが,今回は,野菜炒めでした。ニンジンやキャベツを包丁で切り,フライパンで炒めました。少しずつ作ることができる料理が増えています。
画像1画像2画像3

くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 6年生は,図画工作科の授業で,「くるくるクランク」に挑戦しています。

 この学習では,くるくる回して動くクランクを生かして,動くおもちゃを作っていきます。

 まずは,おもちゃを支える台の部分を組み立てました。表したいものを思い付いたり,どのように表すか考えたりしながら,作品を完成させていきます。

 どのような作品が出来上がるか,今から楽しみです。

深めよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は,理科で「物の燃え方と空気」の学習をしています。

 この日は,木や布,紙を燃やした後の空気に石灰水を入れてふると,どのような変化が起こるか調べていきました。

 この単元の学習も終わりに近づいています。これまでの学習を振り返ってみるとよいですね。

家庭科調理実習(スクランブルエッグ)

 5月10日(水)家庭科で,スクランブルエッグ作りに挑戦しました。牛乳や塩・胡椒で味付けをしました。家庭でもぜひ作ってみてほしいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138