最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:119
総数:587513
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

運動会25「翼」6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生の表現の様子です。1年生から5年生までの運動会の演技を再現し,さらに,6年生として組体操を取り入れた,新しい発想の表現でした。保護者の皆様には,懐かしさを感じていただくと同時に,成長した姿を実感していただいたことと思います。

運動会24「翼」6年生

画像1
画像2
画像3
 プログラム12番は,6年生の表現です。6年生の表現には,「小学校生活で学んだことを翼にして次の舞台に羽ばたいていく」という意味を込めています。6年間の全てを出し切り,成長を感じていただくことができるような演技を目指します。

運動会19「走」6年生

画像1
画像2
画像3
 プログラム9番は,6年生の個人走です。競技名「走」には,小学校生活を最後まで駆け抜けていくという意味を込めています。今日は,運動場を全力で駆け抜けていきます。

最後の運動会

画像1
画像2
画像3
 6年生の表現からは,子どもたちの6年間の成長を感じていただくことができると思います。今日の練習の様子から,子どもたちの最後の運動会にかける意気込みが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3
 運動会の演技のタイトルは,「翼」です。6年生にふさわしいタイトルです。

 この「翼」には,見せ場がたくさんあります。この場面もその一つです。各クラスで輪になり,ウェーブを表現します。息がぴったり合い,とてもきれいです。クラスごとに色の違うバンダナも演技に華を添えています。

言葉の魔法

画像1
画像2
画像3
「君らだったら,絶対できるから。」
「大丈夫!練習したらできるようになるから。」

 6年生の運動会の練習で,担任が子どもたちに何度も言います。子どもたちのやる気に火を灯す魔法の言葉。この言葉には,
「一週間でよくここまでできるようになった。」
という感動と
「よりよい表現に!」
という期待が込められています。その担任の思いに応えようとする子どもたちの姿。担任と子どもたちの気持ちが一つになっているように思えます。

小学校生活最後の運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生の運動会の練習の様子です。組体操の一人技,腕支持の動きを確認していました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会。格別の思いがあります。

およその面積

画像1
画像2
画像3
 6年生は,算数の時間に「東京ドームなどのおよその面積の求め方を考えよう」というめあてで,学習を進めていました。
 この単元では,身のまわりにある形について,その概形をとらえ,面積の公式が分かっている基本図形と見ることで,およその面積を求めていきます。
 子どもたちは,この学習をとおして,身のまわりのその他のものも,同じようにして,およその面積を求めることができることに気付きました。

わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 6年生がタブレットを持って,学校のあちらこちらを撮影しています。撮影した写真の中から,お気に入りの1枚を選んでいるようです。図画工作で「わたしの大切な風景」に取り組むために準備をしているのです。卒業まであと半年となった6年生。お気に入りの1枚に選ぶのは,どの風景でしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138