最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:119
総数:587569
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年学級会「卒業文集のクラスのページを何にするか」

画像1
画像2
「卒業文集のクラスのページを何にするか。」
学級会で話し合っていました。
ホワイトボードに各班のアイデアが持ち寄られ、採決して決めるようです。
「内閣総理大臣になったら、何をするか」
このアイデアは採用されたのでしょうか?
オモシロイ!

6年研究主題に基づく授業

画像1
画像2
画像3
 宮沢賢治の「やまなし」は、光村の国語教科書に40年ぐらい取り上げられているそうです。保護者の中でもこの物語を学習したという人が多いのではないでしょうか。授業として扱うのは結構むずかしい教材です。
 お話には「イーハトーブの夢」という宮沢賢治についても解説文が資料として掲載されています。「やまなし」を読み解くためには、宮沢賢治について知る必要があるという光村教科書の思いでしょう。
 初発の感想から生まれた疑問は授業中の核となる問題(発問)になることがとがあります。児童は「やまなし」という題名に込められた宮沢賢治の思いを考えていきました。

6年研究主題に基づいた授業研究会

画像1
画像2
画像3
6年3組で一回の公開授業が行われました。
宮沢賢治の「やまなし」の授業です。
幻灯・クラムボン・かぷかぷ笑う・イサド・・
賢治の世界観を表しているといっても、意味不明な引用や言葉が出てきて難解な作品です。
「なぜ、宮沢賢治は『やまなし』という題名にしたのだろうか」という疑問について考えました。
個人思考→グループ交流→全体交流の順に進めました。
グループでホワイトボードに考えをまとめていきました。
1班から発表しましたが、すごい考えが発表されます。
参観者も耳を澄ましてじっと聞き入りました。
大したものです。素晴らしい一言です。なるほど〜。よく考えたね。

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 1組「君の瞳に恋してる」
 2組「負けないで」
 3組「スパイ大作戦」
 4組「情熱大陸」
 各クラス、服装や小物にも趣向を凝らして、合奏の途中に立ったり歩いたり動きを入れて工夫しました。朝練も行っていく中、ハーモニーがだんだんまとまっていくのが日に日に感じられるようでした。もう終わってしまったか、合奏の音は聞けないのだなと思うと寂しい感じがしますが、次にどんなことに挑戦して卒業していくのでしょう。たのもしくもある6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 毎年、全校音楽会を開催しておりましたが、3密を避けるという意味で開催を中止としています。しかし、6年生は最後ということで、参観日の今日、音楽会を実施しました。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 5・6人の班で相談しながら、一つの生け花を仕上げます。明日の参観日には職員室前の廊下に飾っていますので、ご覧になってください。4クラスが違う花材で生けています。同じクラスでは同じ花材です。しかし、花器もみな違うし、生け方も違う。なかなか面白いです。みんなちがって、みんないいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 生け花に触れる機会が少ないと思いますが、こういう機会に生け花、日本の伝統文化に触れることはとてもいいことだと思います。深川先生から、花に向かいながら、やさしい気持ちになってほしいとお話がありました。
 本校にたくさんの花器を寄贈してくださっています。深川先生は準備・花の注文等もすべてしてくださり、毎年のことだからと大変スマートにされています。そんな姿がとても素敵な方です。6年生もとても素直に学習に参加しています。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 毎年6年生は総合的な学習の時間で「生け花体験」をしています。
講師は華道池坊流師範の深川悦子先生です。17年間ずっと続けてくださっています。
 6年生は歴史学習の中で、生け花や茶道が室町時代に端を発していることを知っています。深川先生からも、華道池坊の確立は、室町時代京都六角堂の僧侶によるものだったことや、江戸時代になると、華道が広く庶民のたしなみへと変化し広く愛されるようになってきたことを紹介してくださいました。華道の基本についても学びました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行(帰校)

画像1
画像2
画像3
 予定通りの時刻に6年生が全員無事に帰ってきました。
 短い旅でしたが,一人一人いろいろな経験をし,一段と成長しているのではないでしょうか。
 これからの6年生に期待がふくらみます。
 今夜は,おみやげ話をたっぷりとして,ゆっくり休んでね。 

【6年】修学旅行(うどん学校)

画像1
 おいしい讃岐うどんを食べた後は,自分でうどん打ちに挑戦しました。
 おいしいうどんに仕上がっているでしょうか?お土産の一つになっていますので,
お家で味わってみてくださいね。 
画像2

【6年】修学旅行(大塚美術館)

画像1
 普段はなかなか見ることのできない名画を鑑賞しました。
 本物の迫力はすごいものがありますね。
画像2

【6年】修学旅行2日目 朝

画像1
11月17日(火)
 朝食を食べて,予定通り宿を出発しました。みんな元気です!
 今日も天気は良さそうです。

【6年】修学旅行(遊園地)

昼食のお弁当を食べた後は,遊園地で班行動。
思い思いのアトラクションを楽しみました。
画像1画像2

【6年】修学旅行(四国水族館)

画像1画像2
四国水族館に到着。
イルカショーも見学できました。 

【6年】修学旅行(移動中)

画像1画像2
高速道路をほぼ予定通り進んでおります。途中,与島PAで休憩をとりました。

【6年】修学旅行(出発式)

画像1
画像2
画像3
11月16日(月)
 今日から6年生は一泊二日の修学旅行に行ってきます。
 早朝からの出発式には,たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
 天気も良さそうで一安心です。 
 バスに乗る前には,手の消毒を忘れずに!
 すてきな思い出がたくさんできることを祈って!いってらっしゃい!

 〈6年生の保護者の皆様は,ホームページ左欄の「修学旅行2020」の限定ページもご覧ください。〉

【6年生】てるてるぼうずのプレゼント

画像1
画像2
画像3
来週の月曜日,6年生は,ランドセル登校・・・
ではなく,大きいカバンとナップザックを持っての登校!!
なぜなら,みんなが楽しみにしている修学旅行だからです!

木曜日の朝,1年生が6年生に「てるてるぼうず」のプレゼントを持って来てくれました。
「天気が良くなりますように!」という気持ちを込めて作ってくれたてるてるぼうず。
子どもたちは,嬉しそうに受け取ってしました。
1年生のみなさん,ありがとう!

ナップザックにてるてるぼうずを付け,6年全員で楽しく,安全に行ってきます!!

【6年生】税に関する絵はがきコンクール表彰式

画像1
画像2
6年生は,社会科で税金について学習をし,講師を招いて租税教室も行いました。
その後,租税教育推進協議会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に全員参加しました。
どの作品も学習をもとに,税金の大切さを上手に表していました。

先日,結果が学校に送られ,なんと,五日市南小学校から「廿日市税務署長賞」1人,「入選」13人とたくさんの子どもが受賞しました。

11月12日には,入賞した子どもたちの授賞式がありました。
緊張した様子で式に参加する子どもたち。
一人一人,賞状を受け取りました。
言葉や絵を工夫し,税金の使われ方や大切さを上手に表現した作品がたくさんありました!
受賞した14人のみんな,おめでとう!

6年〜運動会終え、修学旅行へ

運動会を31日に無事終えることができました。
そして、3連休明けの本日。
6年生は修学旅行モードに切り替わっています。

クラスを訪問すると、「修学旅行のクラス目標を決めよう」と話し合いをしていました。
ホワイトボードに班ごとで目標を話し合ってまとめていました。
いくつか紹介します。
〇修学旅行をやり遂げて、これまでの6年間を有意義なものにしよう。
〇仲間と協力し、友情を深めて、良い思い出を作ろう!
〇Shiningな思い出と仲間とのSmileや〜。
このクラスの学級目標は「Shining Smile 明るく元気 心はひとつ 輝く3組」です。
班から出てきたクラス目標の言葉の一つ一つに、担任がクラスの児童にいつもいつも語りかけている「仲間・協力・友情・責任」等々、すべてが集約されていると思いました。
こんなことを6年生は考えているのです。
鳥肌が立つほどに感動しました。6年生の姿は南小の誇りです。(by校長)
画像1
画像2
画像3

6年運動会表現「GO FUTURE〜仲間を信じて〜]

先輩たちにあこがれ、楽しみにしていた最後の運動会演技。思い描いた形とは違うけれど、今の私たちにできる精一杯のこと。みんなの心を一つにして、全身で思いを表現します。仲間を信じて!明日を信じて!未来へ!

6年生児童による紹介の言葉は胸を打つものがあります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138