最新更新日:2024/06/20
本日:count up264
昨日:306
総数:590451
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

電流が生み出す力

画像1
画像2
画像3
 5年生は,理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。この時間は,電流の働きについて調べるための教材セットを組み立てていました。説明書を確認したり,友達と教え合ったりしながら進めていました。

校内授業研究(高学年ブロック)

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の研究授業を行いました。子どもたちは,「単位量当たりの大きさ」の考えを使って,問題を解いていきました。
 授業後には,
「これまでに学習した混み具合の考え方と一緒だったので簡単だった。」
「単位量当たりの大きさの考え方は,いろいろなことに使える。」
「走る速さを比べるときにも,単位量当たりの大きさの考え方が使える。」
などと振り返っていました。

ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の授業の様子です。この題材は,鏡の映り方の特徴を捉えてミラーステージを構想していきます。鏡には,例えば,形が増えること,奥行きが出ること,形が変わることなどの効果があります。こうしたことを作品に生かしながら作っていきます。どのような作品ができるか楽しみです。今日は,まず土台の部分を組み立てていました。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生の調理実習の様子です。煮干しでだしを取って,みそ汁を作っています。まずは,材料を洗って切っていきます。油揚げ,大根,ねぎなどを使って作っていきます。慎重に包丁を扱う子どもたち。一つ一つの経験が学びにつながっています。

調理実習の計画

画像1
 5年生は,家庭科の調理実習でみそ汁を作ります。今日は,みそ汁を作るための計画を立てていました。煮干しの出汁を使うことを確認し,どのような材料をどれくらい使うのか,どのような手順で作るのかについてプリントにまとめていました。
 調理実習が楽しみですね。

単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。先週に引き続いて,校内研究の一環で,教員がお互いの授業を参観し合う取組みを続けています。
 子どもたちは,単位量当たりの大きさの考え方が身に付き,自力で図,言葉,式で解決することができるようになってきています。

校内研究

画像1
画像2
画像3
 本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成」をテーマに,算数科を中心とした授業研究を推進しています。

 今日は、高学年ブロックの研究で5年生の授業を見合いました。筋道を立てて説明できる児童を育てるために、自力解決したことをどのように交流するかがポイントになってきます。
 今日の授業では、児童の力で全体交流が進められるような工夫がありました。

流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科「流れる水と土地」の学習の様子です。これまでに、流れる水にはどのような働きがあるか実験を通して調べてきました。その結果、「削る」「運ぶ」「積もらせる」という3つの働きがあることが分かりました。
 今日は、この学習を踏まえて、吉野川の上流と下流の様子を見ていました。教科書とタブレット端末を駆使して学習を進めていました。

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」の授業の様子です。本題材は,アルミ針金を曲げたり立たせ方を工夫したりしながら、思い付いた形を立体に表す内容です。まっすぐな針金の形を曲げたり巻いたりしながら工夫して作っていました。

新聞づくり

画像1
画像2
画像3
 昨日、マツダミュージアムに社会見学に出かけた5年生。今日は、見学したことを基に新聞づくりに取り組んでいました。昨日の見学は、社会科「自動車をつくる工業」の学習をさらに深める機会となりました。

社会見学

画像1
画像2
 5年生が社会見学に向かいました。行き先は、江波山気象館とマツダミュージアムです。出発前に大切にする3つのことを確認していました。「挨拶・思いやり・学び」です。その後、バスに乗り込んで出発しました。
 いってらっしゃい!

Unit5 Where is the post office?

画像1
画像2
画像3
 5年生の英語科 Unit5 Where is the post office? の準備の様子です。
 部屋の中の絵を見て、何がどこにあるかカードを用いて説明していました。

単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。今日は、校内研究の一環で、高学年の担任が授業を参観しました。
 これまで学習した「単位量あたりの大きさ」の考えを使って問題を解いていきました。

英語で道案内

画像1
 英語ルームでは、5年生の授業が行われていました。この時間は、where を使って行きたい場所を伝えたり、道案内の仕方を学んだりしていました。

乾燥

画像1
 刈り取った稲は、根本をしっかりと結び、穂を下にして、写真のように干して乾燥させます。5年生の廊下の手すりにかけてありました。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 バケツ稲づくりに挑戦していた5年生。いよいよ収穫のときを迎えました。稲刈りをしています。

自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習の様子です。今日は、完成した自動車はどのようにして消費者に届けられているのか理解していきました。
 社会科の授業でもデジタル教科書が大活躍しています。

帯分数の計算の仕方

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「いろいろな分数のたし算、ひき算」の学習をしています。今日は、帯分数の計算の仕方を考えていました。分母の違う帯分数を含むひき算をどのようにして計算したらよいのか、考えたことを発表し合っていました。

布の特徴を調べよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の様子です。今日は布の特徴を調べる学習に取り組んでいます。
 用意された3種類の布をタブレット端末で撮影し、それを拡大して比較してみます。さてどのような違いがあったでしょうか?

運動会その14

画像1
画像2
 プログラム9番。5年生の「Pepper mill!! タイフーン」です。
 チームの団結力が必要な迫力ある競技です。ここでも放送係の絶妙なアナウンスで競技が盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138