最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:309
総数:588775
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生を送る会(5年生)

画像1画像2画像3
2月28日

今日は、「6年生を送る会」でした。
5年生は,この日に向けて、児童会を中心にプログラム係・アーチ係・呼びかけ係・アカペラ係など、会の準備をしてきました。
休憩時間も使って、準備、練習をしてきたおかげで、とても素敵な会に
なりました!!

※全校合唱の「きみとぼくのららら」をショートサウンドで紹介します。

食育指導(5年生)

2月7日

5年生のために給食センター方が食育の指導に来て下さいました。
今日のテーマは、「朝ごはんの秘密を知ろう」でした。

朝ごはんを食べるとどのような良さがあるのかを知り、自分の朝食の
バランスはどうか、自分の朝食に何を加えるとバランスが良くなるのかを
学習しました。
最後には、自分でできるバランスの良い朝ごはんにする方法を3つ教えて
いただきました。

5年生では、前期のアンケートで95%以上の子が朝ごはんを食べている
という結果でしたが、中高生になるとその割合ががくんと下がっているようです。
ぜひご家庭でも話をしてみてください。

画像1画像2画像3

長縄大会(5年生)

2月4日

今日はロング昼休憩で長縄大会がありました。
この日に向けて、各クラスで練習に取り組んできました。

学年優勝&総合優勝をしたのは5年1組で、332回でした!!
おめでとうございます!!

大会終了後の子どもたちの表情が様々で、一人一人がいろんな思いをもって
大会に臨んだのだろうなぁと感じました。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち…いろいろな思いが、次の成長につながっていくと
信じています。
ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

委員会活動(5年生)

 図書委員会では、朝読書の時間に1,2年生の教室に行って、
絵本の読み聞かせをする活動を始めました。
 低学年の子が喜んでくれるような本選びから行い、読み方も
工夫をしている様子が伝わってきました。

 5年生では、国語科で「伝えよう、委員会活動」という単元に入ります。
5年生から始まる委員会活動について、4年生に紹介するための
リーフレットづくりをします。
 どの委員会の子も責任感を持ちながら仕事をすることで、やりがいを
感じている様子の5年生です。

 リーフレットの完成がとてもたのしみです(^^)♪
画像1画像2画像3

避難訓練(5年生)

画像1画像2画像3
1月20日

 今日は、地震・津波の時の避難訓練をしました。
いつもの避難訓練に加えて、消防隊の救助訓練や地域の防災訓練も
見学させていただきました。

 消防隊の救助訓練では、実際にヘリコプターで救助する様子を間近で
見せていただき、驚きの連続でした!!
 地域の防災訓練では、支援物資が届けられる様子をみたり、給水車の水を
飲んでみたりと、貴重な体験をさせていただきました。

 実際の災害が起こった時に備えての準備や対応について、ご家庭でもぜひ
話し合ってみてください。
 

書き初め会(5年生)

画像1画像2画像3
 新年度一発目の書写は、「書き初め会」でした!!
冬休みの宿題で練習してきたことや12月の授業で習ったポイントに
気をつけながら集中して取り組むことができました。

 1月の参観日で掲示をしておりますので、ぜひご覧ください(^^)

新年の始まり(5年生)

1月7日

あけましておめでとうございます!!
新年を迎え、5年生もあと3カ月になりました。
この3カ月は、「最高学年」にむけて、とても大切な時期になると
思います。3ヶ月後の6年生にむけて、良いスタートを切っていって
ほしいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

PTC(5年生)

画像1画像2画像3
12月13日

5年生のPTCが行われました。今年度の内容は、
「紙ひこうきおじさんによる紙ひこうき大会」です!!
紙ひこうきおじさんに作り方を教えていただきながら、お家の方と
一緒に楽しく折ることができました。

競技開始です!!先週の紙ひこうきとは比べ物にならないくらい、よくとぶ
紙ひこうきに、魅了された5年生でした。
各クラス3名ずつ入賞し、賞状を頂きました♪とても楽しかったです!!

お忙しい中、準備してくださった役員の方、参加してくださった保護者の方、
ありがとうございました。

TEAM5☆紙ひこうき大会(5年生)

画像1画像2画像3
12月5日

13日のPTCに向けて、「第1回 TEAM5☆紙ひこうき大会」を
開催しました!!今回の表彰ポイントは、「飛行距離」です。
それぞれの子が、遠くに飛ばすために、オリジナルの紙飛行機の折り方を
調べてきたり、紙を工夫したりしていました。

試合は3回戦まで行われ、見事に残った9名で決勝戦を行いました。
決勝戦は、さすがというべきか、とても見ごたえのある飛行がたくさん
ありました。
飛行距離部門の上位3名には、素敵なメダルが贈られました☆
PTCは、「滞空時間」で競います!!

調理実習(5年生)

画像1画像2画像3
春から育ててきたバケツ稲の最終章です!!
家庭科の学習と関連させて、炊飯とみそ汁づくりの調理実習を
行いました。

透明の炊飯鍋でお米を炊きました。班で協力したので、予定の時間よりも
早く実習を終えることができました。味はどうでしたか?

お米を育てること、育てた後の作業など、たくさんの苦労の上に、おいしい
ご飯が食べれることを学べたのではないでしょうか。
みんなが主食として食べているご飯を感謝の気持ちでいただきたいですね♪

脱穀・もみすり(5年生)

 バケツ稲も終盤です!!天日干しをした稲を脱穀を牛乳パックや割り箸を
使って、脱穀しました。体験はできませんでしたが、郷土資料室にある
「千歯こき」も見ました。
 脱穀の後は、もみすり体験です!!すり鉢に、もみがついたお米を入れ、
ソフトボールでゴリゴリともみすりをしました。
1時間かけてもみ殻を取りましたが、クラス全員のもみ殻がとれたお米を見て、
「これだけ!?」と、驚きの子どもたちでした。
昔の人の米づくりの大変さが、体験できたのではないかと思います。

 さて、バケツ稲もついにクライマックス!!子どもたちが楽しみにしている、
「ご飯を炊く」調理実習です^^♪
画像1画像2画像3

観劇会(5年生)

画像1
11月20日

今日は観劇会がありました。影絵劇団「かしの樹」の方による影絵劇
「百万回生きたねこ」と「龍の子太郎」を見せていただきました。
間には、「影絵教室」もあり、代表で選ばれた子が、実際に影絵の体験をさせて
もらいました^^♪
絵本とは違う良さのある、きれいな音楽に合わせた素敵な影絵劇でした。
お家でも話を聞いてみてください!!

校外学習 2(5年生)

画像1画像2画像3
マツダ工場の見学を終えた後は、平和記念公園へ移動して
お弁当を食べました。
朝早くから、お弁当の準備をしていただきありがとうございました!!

お弁当を食べ終えた後は、平和記念資料館の見学と碑めぐりをしました。
戦争の悲惨さ、復興に向けての強い思いなどを感じたのではないでしょうか。

今日学習したことは、新聞にまとめて今後の学習に活かしていきたいと思います。
またお家でも、話を聞いてみてください。


校外学習 1(5年生)

画像1画像2画像3
10月30日

天気は快晴!!絶好の校外学習日和でした^^♪

5年生は、社会科で「自動車をつくる工業」という単元を学習しています。
今日は、さらに学習内容を深めるために、「マツダ工場」に見学に行きました。

工場内では、マツダの車の歴史を学習したり、展示車に試乗させてもらったり
しました。授業で学習した「組み立て工程」も見せていただき、実りのある
学習になりました!!

ドッジボール大会(5年生)

画像1画像2画像3
10月28日

昼休憩に、クラス対抗ドッジボール大会がありました。
各クラス2チームずつ作って対戦します。
休憩時間に練習をしたり、作戦を考えたりしたチームもあったようで、
みんなやる気いっぱいでした!!

練習や作戦の成果は出たかな?

音楽会に向けて(5年生)

画像1
10月22日

あと3週間をきった音楽会に向けて、合同練習が始まりました。
全クラスがそろってできる貴重な練習時間です。

口の大きさなど個人で気をつけることはもちろんですが、声量や強弱など
全員が意識していくことも大切です。
残りの限られた練習の中で、「TEAM5」の音がより素敵になると
いいなぁと思います!!

マグネットボードづくり(5年生)

5年生の図画工作では、「糸のこ」を使って
マグネットボードづくりをしています。

糸のこの使い方、針のつけ方を習い、安全に気をつけて
作業しています。

板の切り方、マグネットボードのつけ方など、それぞれの子が
工夫しながら仕上げに取り掛かっています^^♪

画像1画像2画像3

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
バケツ稲ももう終盤です。各クラス天気と相談しながら、
稲刈りをしました!!
二人で協力しないと、稲がバラけて大変です。声を掛け合いながら
刈り取りをしました。

刈り取った後は、バケツをひっくり返して、根の観察です。
きれいなバケツの形で土が出てきて、子どもたちは大喜びでした!!
「根って意外と短いんだね。」
「筆みたい!」
と様々な感想が出ました。

教室前に天日干しをしています^^!
軍手やはさみの準備をありがとうございました。

作文発表(5年生)

画像1
10月15日

いよいよ5年生も折り返し地点です。今日から後期が始まりました。
あと半年、最高学年に向けて力をつけていきたいと思います^^♪

そんな今日の始業式では、5年生による作文発表がありました。
テーマは「野外活動」です。

野外活動でつけた力、それを後期どのように活かしていくかを
各クラスの代表が発表しました。
原稿を見ずに、堂々と発表する様子がかっこよかったです!!

野外活動でつけた力、後期にしっかり活かしていきましょう!!

バケツ稲の今後(5年生)

画像1
10月7日

 今後のバケツ稲の活動について、学年集会を行いました。
なかなかうまく育たなかった5年生のバケツ稲ですが、
「刈り入れ」を始めようと思います。
 台風の影響で、今週は難しいかもしれませんが、来週中には
行いたいと思いますので、「軍手」と、ある人は「キッチンバサミ」を
持って来るよう声をかけていますので、よろしくお願いします。

 「刈り入れ」のあとは、「天日干し」「脱穀」「精米」の活動も
行う予定です(^^)!!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138