最新更新日:2024/06/17
本日:count up195
昨日:107
総数:589469
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ほってすって見つけて(木版画)

画像1
画像2
 4年生の図画工作科の様子です。初めて彫刻刀を使って取り組んできた木版画。いよいよ刷る段階になりました。
 インクを練り板の上で練りながらローラーにむらなくつけます。そして版木にローラーでインクをつけて、紙を置き、バレンでこすります。

書きぞめ

画像1
画像2
画像3
 4年生が書きぞめに挑戦しています。初めて長半紙を使い「美しい空」と書きます。「美」という文字のバランスが難しそうですが、子どもたちは上手に書いていました。
 冬休みの宿題にも出るそうです。1月の書きぞめ会に向けて、しっかり練習してほしいです。

冬休みの図書貸し出し

画像1
画像2
画像3
 今週は、冬休みの図書の貸し出しをしました。写真は、中学年の貸し出しの日の4年生の様子です。
 1〜2枚目の写真は、担当の子どもが、バーコードリーダーを使って、個人カードと借りる本のバーコードを読み取って貸し出しの手続きをしているところです。手慣れた様子です。
 3枚目の写真は、冬休みに読む本をじっくり選んでいるところです。冬休みもしっかり本を読んでほしいと思います。

感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科「感動を言葉に」の授業の様子です。この単元では、心が動かされたときのことを詩に書きます。そして、みんなの前で、その詩を発表します。
 友達が表現した内容や選んだ言葉に聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。

ほって すって 見つけて

画像1
画像2
画像3
 4年生の図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習の様子です。今日のめあては,「模様に合った彫刻刀を選んで,安全に気を付けて彫ろう」です。
 彫刻刀の持ち方や向きに気を付けて安全に学習を進めていきました。刃先の形によって彫り具合が違ってくることを経験から学びました。

音楽劇「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽科の授業の様子です。4年生は「スーホの白い馬」の音読劇に挑戦しています。今日は,役割分担をしていました。子どもたちの澄んだ歌声が音楽室に響いていました。

手話体験その3

画像1
画像2
 各教室で手話について教えていただいた後は,4年生全クラスが体育館に集まり,聴覚障害理解学習を行いました。
 最後には「友達になるために」の歌を手話で表し,手話に親しみました。
 今回の授業を通して,子どもたちは,手話をもっと学びたいという意欲をもつことができたと思います。

手話体験その2

画像1
画像2
 こちらの2クラスでも,教室で手話を教えていただきました。学習支援者の方の手の動きをよく見ながら,真似してみました。子どもたちは興味をもって取り組んでいました。自分の名前の表し方もすぐに覚えていました。

手話体験その1

画像1
画像2
 4年生は,広島市社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」を受け,聴覚障害理解学習を行いました。
 「手話サークルてまり」の方々をお迎えし,聴覚障害や手話について教えていただきました。写真は,各教室で,手話での挨拶や一人一人の名前の表し方を教えていただいているところです。

四角形の対角線の特ちょうを調べよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科の授業の様子です。まずは,これまで学習した方法を使って,いろいろな四角形をかきました。そして,向かい合った頂点を結んで,対角線をかきました。さらに,2本の対角線の長さやどのように交わっているかなどについて調べていきました。

好きな色

画像1
画像2
画像3
 4年生の外国語活動の授業の様子です。4年生は,好きな色を選んで,その色の文字について,友達とたずね合っています。次々と友達とたずね合い,会話が終わると,サインをし合っていました。

空気の温度と体積

画像1
画像2
 4年生の理科の実験の様子です。今日は丸型フラスコとビニル管をゼリーを詰めたガラス管つきゴム栓でつないで、空気を閉じ込めて、それを湯につけたり氷水につけたりして、ゼリーの位置の変化を観察していました。
 ゼリーの位置の変化に驚きの声が出ていました。楽しい実験でした。

野鳥観察

画像1
画像2
画像3
 今日、4年生は、しおかぜの時間に八幡川の野鳥観察に出かけます。野鳥の会の方のご指導を受けます。
 写真は出発前の様子です。しっかり観察してきてね。行ってらっしゃい。

伝統工芸のよさを伝える

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。この単元では、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作っています。
 中心となる語や文を見つけて要約し、それを生かして調べたことを書いています。要約することはとても難しい学習ですが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。

初めての彫刻刀

画像1
画像2
画像3
 4年生が図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使います。今日は、持ち方や留意点を習った後で、木版画の木板の裏側を使って試し彫りをしてみました。安全に扱って、素敵な作品を仕上げてほしいです。

わすれられない気持ち

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わすれられない気持ち」の作品が掲示されていました。運動会のときのことが題材になっています。生き生きとした表情は今にも動き出しそうです。

ちょっと待ってよ

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。今日は資料「ちょっと待ってよ」を使って公平に接することについて考えました。

温度と体積

画像1
画像2
画像3
 理科室には4年生の姿がありました。今、「ものの温度と体積」の単元の学習をしています。
 今日は蓋をして空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけ、そのときの様子を観察していました。湯につけると容器が膨らんだ様子をみて「わあ!」とびっくりする声が出ていました。

教育実習生

画像1
 4年生の教室では、教育実習生を囲んで「ありがとう会」が開かれていました。4週間の教育実習が今日で終わるためです。
 子どもたちの進行で会が進んでいました。夢に向かって努力する先輩の姿に子どもたちも大きな影響を受けたことと思います。子どもたちにとってよい出会いとなりました。
 ありがとうございました。そして、目標に向かって頑張ってください。

教育実習

画像1
画像2
画像3
 教育実習生が4年生の算数科の授業を行いました。「小学校の先生になりたい!」という大学生の夢が実現するようしっかり応援していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138