最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:119
総数:587543
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年図工「版画で表すお話の絵」

画像1
画像2
画像3
それぞれが選んだお話の絵を版画であらわしました。
黒と白のコントラストが効果的です。
何本かある彫刻刀の効果を工夫して使っています。

二分の一成人式

画像1
画像2
明日は中学年の参観日です。
4年生は10才ということで、二分の一成人式をします。
作文発表で今の思いを聞いていただきます。
また、感染予防で大きな声では唄えませんが、手話で歌詞を表現しながら唄います。

3年生も明日参観日です。
分散参観日として、2校時と3校時に保護者を密を回避するため分けています。
十分な健康チェックと感染予防をした上でのご来校をお願いします。

4年書写「手話」

画像1
画像2
画像3
1年間の習字の学習のまとめ段階に入りました。
それで、今日は、自分自身で目標を立てて習字に取り組むという学習をしていました。
さすが、板書が美しいです。
児童がしっかり話を聞いている姿が大変すばらしく、立派です。

5年算数「割合」

画像1
画像2
5年生の算数で最もむずかしいところをやっています。
子どもの考えを板書し、教師は「確認だよ!」と新たな問題を出しています。
聞くことが理解につながる。
自ら発表することが理解につながる。
声に出して言ってみる。
だまって聞いているのではなく、間違えてもいいから「言ってみる」
これが大事。
教室はまちがえるところだ!

4年生研究主題に基づく授業研究会

 4年1組で国語「世界にほこる和紙 伝統工芸のよさを伝えよう」の研究授業を行いました。単元の目標に、「目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約することができる。(思C⑴ウ)」というものがあります。
 高学年になるまでに力付けたい点です。文の要点をつかむことや要約する力はすなわち読解力につながります。長文を読むことになるこれから、とても必要な力です。
 本時までに、要点や文章構成をよくつかんでいたので、その要点をつないでいくことで要約文を完成していく学習にすんなりと入っていけました。
 10段落の要点をすべて数えたら365文字。それを200文字以内でまとめていくのです。すごいことにチャンジです。鉛筆がよく動いていて、関心しました。
画像1
画像2
画像3

4年生新任教諭実地指導

広島市教育委員会指導第一課鬼頭指導主事による実地指導がありました。
「分数をくわしく調べよう」という単元です。
本単元は、分数の意味や表し方を理解し、1より大きい分数を仮分数や帯分数で表したり、簡単な場面について同値分数があることを説明したり、分数の加法や減法の計算ができるようにすることをねらいにしています。
3年生で初めて分数が出て、さらに理解を深めていく学習になります。また、5年生では通分や約分が出てきます。6年生では分数の乗法や除法が出てきて、文章題でも抽象度が高いものになり、より高度になります。
本時は、異なる分数でも大きさの等しい分数があることや、分子が同じ分数では分母が大きいほど小さい分数になることをまとめていきました。
数直線を用いて、異分母の同値分数や大小関係について考えていきました。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」

4年生がつけているのは、手作りフェイスシールドです。
準備して望みました。
学習会を終えて、控室に使った図書室で感想をお聞きしました。
〇子どもの目が一途で真剣に学習してくれるのを目を見てわかったと聾者であるボランティアの方はおっしゃいました。自分たちは相手とコミュニケーションを計る時、目が一番大事であり、今日の子ども達が突き刺さるように真剣に学んでくれたと喜んでおられました。
〇覚えるのが早くて驚いた。
〇真剣に聞いてくれたので、私たちも真剣にがんばった。
〇元気をもらった。
〇意欲的ですばらしい。
〇大変仲が良く、温かい雰囲気にあふれていた。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」

佐伯区社会福祉協議会の後援で、手話サークル「てまりの会」の18名の方々に来ていただき、手話を教えていただきました。聴覚障害について理解する学習です。昨年までとコロナ対応で形を変えた学習会となりました。
人物、スポーツ、食べ物などの手話も紹介していただきました。
手話の一つ一つに驚いたり納得したり、子ども達の反応がとても素直であり、大変和やかに学習会は進みました。
同じ言葉でも現在形と過去形で口の開け方が異なってくるということです。
マスクをしていると口元が見えなので、意図が通じず困る状況が理解できました。
画像1
画像2
画像3

4年生図工「のこぎり・かなづちを使って」

トントン・ギコギコいい音がします。
画像1
画像2
画像3

4年生外国語活動〜〇〇さんのための文ぼうぐをセットを分かりやすく説明しよう

画像1
〇〇さんに、文房具をプレゼントするという設定で英会話の学習です。
始めに、どんな文房具をプレゼントするか、印刷された筆箱に文房具を切って貼って入れていきました。
英会話になった時は、文房具を一つ一つ紹介し、最後に「Present for you」「Thank you」で終わりです。
みんな笑顔でかわいらしいです。自由でのびのびした雰囲気の中で会話が進んでいきます。
画像2

4年運動会表現〜「フレフレ!!FLAG!!」

4年生の学年目標は「GRADE UP」です。
昨年の演技より、息を合わせて旗がふれるように練習してきました。
一糸乱れず旗をふる様と旗の風切る音の心地よさ。
画像1
画像2
画像3

4年生運動会「フレフレ!!FLAG!!」

4年生の学年目標は「GRADE UP」です。
昨年の演技より息を合わせて旗がふれるように練習してきました。
全員の旗の音がそろい、グラウンドに響く旗の音が耳に心地よいです。
画像1
画像2
画像3

4年生理科「とじこめた空気と水」

 前の時間に校庭で空気でっぽうで楽しく遊びました。
 前玉と後ろ玉の間にあるものは空気!水を入れてみると・・・。
玉の飛び方は全く違ったものになっています。なぜ、んな風に飛び方が違ったのだろう。
いったい中ではどうなっているんだろう。今日の学習課題です。
 学習課題→実験方法の理解→予想を立てる→実験する→結果の交流→分かったこと→学習の振り返りの順に学習は構成されています。
 閉じ込めた空気や水に力を加えると、空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないことが、今日の実験からとらえることができました。空気は圧し縮められて体積が小さくなるのです。
画像1
画像2
画像3

4年生道徳「つまらなかった」

何気ない言葉をめぐってすれ違う信二とさとし。
その二人の姿を通して、互いに分かり合うために大切なことについて考えました。
自分にも当てはめて考え、相手を理解するとともに、だまっていないで、相手からの理解を得られるように伝えることが大切なんだと考えました。
道徳の教科書にはたくさんの読み物資料があります。
保護者の皆様も読んでみられたらいかがでしょう。
考えさせられる内容がふんだんにあります。
画像1
画像2
画像3

4年体育「跳び箱運動」

開脚跳びと台上前転の練習をしていました。思いっきり踏みきり、手をつき、空を舞う姿にほれぼれするようでした。
体育ではマスクを外して行うため、上部の窓を全開し、大型扇風機を常時2台回しながら、換気をしています。また、水分補給は合間合間に適宜摂取できるように水筒も床に置いています。
画像1
画像2
画像3

4年生外国語活動「What time is it?」

「今、何時?」の学習です。4年生はなかなか反応がいいです。身を乗り出して聞いています。「10時に寝ます。」と教師が言うと、「早い」いや「遅い」と口々に言います。生活感たっぷりに外国語活動が進んで、とても楽しく行っているようです。
画像1

4年算数「180°より大きな角度をはかろ」

「角の大きさ」の単元も中盤に入りました。
分度器の使い方も確実になってきています。
本時の課題は「180°より大きい角度のはかり方を考えよう」です。
ノートの書き方もきちんとしており感心です。
180°+30°=210°(補助線のひき方で2通り)
90°+120°=210°
360°ー150°=210°
自力解決の中で、すでに4通り思いつく児童もいます。
隣の子と考えを交換し合い、その後みんなで話し合いました。
みんなで、4通りの考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生算数「分度器を用いて角の大きさを測定する」

 初めて、算数に分度器が登場しました。
大人はいつの間にか使えるようになっている分度器。
小学校で大変丁寧に学んでいたのです。
 まず、90°の角度を三角定規で測り、分度器でも90°であることを確かめました。
90°より小さな角度の測り方を「自力解決」をしていきます。
 まず〜それから〜最後に〜
教科書に書いてあることをただなぞるだけでなく、先生から教えてもらうだけでなく、自分なりの解決の方法を見出すことを大切にしました。
 前に出て、全体に自分の考えた方法を説明していきました。
画像1
画像2
画像3

雨の大休憩には「全校リズムトレーニング」

画像1
画像2
画像3
体力つくりの一環として。保体部の先生達が考案して作った「リズムトレーニング」です。雨の大休憩には、放送が流れて、体育委員会の人たちが1年〜4年のクラスに出向いて、前で示範をしてくれています。クラスみんなでリズムトレーニングを行います。

4年社会「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」

ごみの処理について、知っていることと知らないことを整理し単元を通す学習問題をつくる学習をしました。この単元の初めての学習です。
初めに、担任が大きなゴミ袋を皆の前に提示しました。
その中の物を一つ一つ出して見せていきます。
種々雑多なゴミが入っているものを見て、子どもたちはびっくりしました。
ゴミにはいろいろな種類のものがあることは知っており、学校でも家庭生活の中でもある程度分別をして捨てている経験があるからです。
子どもたちはすぐにこのゴミの捨て方は間違っていると確認できました。
しかし、これらのゴミが、可燃ゴミ・資源ゴミ等の8種のゴミと言われるとどのグループなのかまでは分かりません。
他にも、ゴミ処理のことでわからないことや知りたいことを確認していきました。
探求的な学習の時間として、主体的な学びが生まれています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138