最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:309
総数:588786
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2分の1成人式を行いました。(4年生)

3月5日

延期になっていた,2分の1成人式を行いました。

今日まで,長い間練習してきた4年生ですが,
おうちの人を前にするとさすがに緊張していました。

でも
がちがちだったのは,始まる前まで。
「『2分の1成人式』に,ようこそ!」と声がかかると,
練習通りのはりのある声が聞こえてきました。

***

第1部は,音楽物語「ごんぎつね」
第2部は,自分たちの夢を『心の羽根』に乗せて発表
第3部は,感謝の気持ちです。

今日は,サプライズ企画で
おうちの人からの手紙が
子どもたち一人ひとりに届きました。

その場でみんなじっくり読みこむ子どもたち。
そのうち,感動して泣いている子もいました。
それを見て,おうちの人も先生たちもぐっときました。

***

すてきな2分の1成人式になりました。

ただいま実験中(4年生)

2月26日

理科室での実験は,いつも楽しみにしています。
今日は,「ふっとう」の実験。
1分おきに,水の温度と様子を記録していきます。

大きなあわが盛んに出てくると,静かに実験していた友だちも少しだけそわそわしてきます。

「みんな,よく水の様子を見て。」
「すごい,あわじゃね。」
「水がだいぶん減ってきたよ。」

やけどしないように,落ち着いて最後まで実験できました。

●実験中の様子を動画で紹介します。
画像1

ひろしま男子駅伝応援メッセージのぼりできました。(4年生)

画像1
12月16日(月)

1月に行われる「ひろしま男子駅伝(天皇杯第19回全国男子駅伝)」。
今年も,南小に応援メッセージのぼり作りの依頼が来ました。

今年は,「奈良県」と「宮城県」。

4年生のみんなでデザインを考えました。
すてきな作品をいくつか選び,五日市南小学校4年生の作品として
仕上げていきました。

各クラスの代表に集まってもらって,1週間大休憩,昼休憩を全部使って
作り上げました。

今日の学年集会で、発表して,4年生みんなにも見てもらいました。

***

奈良県,宮城県の選手のみなさん,
みんな応援していますから,がんばって下さいね。

リンク 天皇杯第19回全国男子駅伝

学年集会で1a(1アール)をつくったよ(4年生)

12月16日(月)

4年生の算数「面積」で学習した1a(1アール)を,みんなでつくってみました。

1平方メートルの大きさにした新聞紙をみんなで持ち寄り,
100枚ならべて1aをつくりました。
体育館の中にできた1aは,思ったよりも大きかったですね。

その後は,各学級ごとに記念撮影。
30平方メートルも,いろんな形になるんだね。
画像1
画像2

音楽会の感想(4年生)

今日は,たくさんのおうちの人をお客さんにした音楽会でした。
長い間練習してきた,音楽会も今日で終わり。

音楽会が終わったすぐ後に,子どもたちに感想を聞いてみました。

一部を紹介します。

***(感想)***

・初めはちょっと緊張したけど、後でうまくできて合奏の時も間違えずにできたから嬉しかった。
・ドレミの歌の時に笑顔ができてよかった。
・やっと終わりました。
・疲れた。でも、ちゃんとできてよかった。
・練習してきて本番でうまくできてよかった。
・緊張してすこし失敗したところもあったけど他はうまくできてよかった。
・今まで練習してきた成果が出てよかった。
・合奏がうまくできました。
・まちがったところもあったけど、ほかはうまくできた。
・練習よりうまくできてよかった。
・リハーサルでは失敗したけど本番では上手にできてよかった。
・緊張せずに楽しくやれたからよかった。
・合奏の時に指揮を見られてよかった。
・今まで出来なかったところができてよかった。
・練習したおかげで本番も上手くいった。
・指揮者をずっと見ていたら緊張せずに笑顔でできた。
・練習の時はすごく間違えていたけど、本番の時は間違えずにできてよかった。
・練習の時はうまくリコーダーがうまく吹けなかったけど、本番ではうまくできてよかった。
・練習の時、合奏をよく間違えていたが、練習していたから本番は間違えずにできた。
・練習の時は間違えていたけど本番ではうまく行って嬉しかった。
・緊張したけど間違えずにできてよかった。
・指揮を見られた。
・練習した甲斐があった。
・100%出しきれた。
・100回練習したので上手くできた。
・笑顔で歌えたからよかった。
・リコーダーで少し失敗したけど、がんばってできたと思えたからよかった。
・練習の時は間違えていたけど本番で間違えずにできたからよかった。
・練習の甲斐があった。
・先生が言った通りに、指揮の先生を見たら、お客さんがポテトに見えて緊張がほぐれてうまくできた。
・下を見ずに指揮を見られたからよかった。
・合奏の時に間違えたけど指揮をよく見られたのでよかった。

4年生PTCわくわくEスクール (4年生)

10月28日(月)

4年生のPTCを行いました。

今回は,中国電力から講師をお招きし
「わくわくEスクール」を親子で学習しました。

電気の役割や発電について,さまざまな発電所のしくみなど,
たくさんを学びました。

実験体験コーナーでは,
いろいろな実験器具で発電を体験しました。

エネルギー資源には限りがあります。
みんなで上手な節電ができるといいですね。

中国電力のみなさん,
PTCに参加していただいた保護者の方
ありがとうございました。
画像1
画像2

夏休みが終わりました。(4年生)

長い休みが終わり、
元気な顔が学校に戻ってきました。

新しい仲間が加わったクラスもあります。

どのクラスも、友達に会うのも久しぶりなので、ワイワイにぎやかでした。

気持ちも早く、夏休みから学校生活に切り替えて、頑張って行きましょう。


平和学習 原爆の被害 (4年)

画像1画像2画像3
6月10日

今日は,平和公園にある原爆資料館より,網本さんをお迎えし,
原爆の被害についてのお話をお聞きしました。

「いつ,広島に原爆が投下されたか知っていますか?」
網本さんの質問に
「1945年・昭和20年 8月6日 午前8時15分です。」
と,答えることができました。
今年度から始まった,「平和ノート」を使って勉強したことをよく覚えていました。

「原爆は,熱線,爆風,放射線の3つから被害が出たんだよ。」
図を使って説明してくれる網本さんの話は,
4年生たちにもわかりやすかったようで,一生懸命真剣に聞いていました。

「被爆者の人が,話すだけでも辛いのに,原爆のことを私たちに語ってくれるのは,
『こんな思いはもう他の誰にもさせてはならない』
というメッセージなんだよ。」

自分はみんなの平和のために何ができるかを,考え,行動していきたいですね。

網本さん,ありがとうございました。

八幡川たんけん(4年生)

画像1
画像2
画像3
6月7日(金)

いよいよ,八幡川にやってきました。
4年生は準備万全。みんな張り切っています。

みずとりの浜公園で説明を受けた後,いよいよ川岸へ。
海につながる八幡川の河口は,とても広かったです。

みんな,足を切らないように靴下をはいて入水。
網ではなかなか上手に生き物を捕まえられませんが,
時間が経つにつれ,
「先生っ捕まえたよ。」
の,歓声が上がってきました。

カニ,ドンコ,アサリの子どもやクラゲまで。
いろんな生き物がいますね。

まだまだ,探したいと思っていると,
「ピッ,ピッ,ピッ,ピー」(「あ,つ,ま,れ」)
の,笛の音。

楽しかった八幡川探検も,あっという間に終わりました。

また,ここに来たいですね。

(でも,こどもだけでは来てはいけませんよ。おとなといっしょにね)

***

安全確保のために集まっていただいた保護者のみなさま,
ありがとうございました。

「大好き八幡川」作曲者堀内さんをお迎えして(4年生)

画像1画像2
6月5日(水)

総合的な学習で,4年生では「八幡川」をテーマに学習しています。

今日は,歌「大好き八幡川」の作曲者 堀内章次さんを
お迎えして,お話を聞きました。

堀内さんは,
2005年度の4年生たちが取り組んだ
「八幡川クリーンプロジェクト」のときに
子どもたちといっしょに歌を作ってくれた方です。
歌「大好き八幡川」は,今も五日市南小学校で受け継がれています。

歌を作ったときの話をお聞きした後
みんなで「大好き八幡川」を合唱しました。

八幡川を大切に思う気持ちも受け継ぎ
歌と一緒にその気持ちを広げていきたいと
感じました。

みずとりのはま公園には,
小学校にある歌のプレートと同じものもあるそうなので,
次の見学のときにみんなで見てこようと思います。

堀内さん,ありがとうございました。

堀内さんと4年生たちの歌声で
「大好き八幡川」をアップロードしています。
聴いてみてください。

 「大好き八幡川」ここをクリックで再生されます。


3年生と4年生の表現の見せ合い会(3・4年生)

画像1画像2画像3
5月31日(金)

明日の運動会に向けて
今日は,今まで練習してきた表現を
3年生と4年生で見せ合い会をしました。

どちらの学年も,
見てくれるお客さんがいるので,
ちょっぴり緊張しました。

最後に感想の交換会をしました。

4年生からは,
「3年生は太鼓の音がみんなそろってて,よかったです。」

3年生からは,
「4年生のなわとびの技は,自分ができないものも入っていてすごかったです。」

と,感じたことを発表し合いました。

明日の運動会の日も
エイサーもなわとびも
すばらしいものになるといいですね。

遠足に行ってきました。(4年生)

画像1
画像2
画像3
5月2日

4年生みんなで遠足に行ってきました。
行き先は,廿日市市の昭北グランドです。

広いグラウンドで,仲間と一緒に思いっきり遊びました。
中には,土の上に寝転がる子も・・・
楽しみにしていたお弁当も,友だちと一緒に楽しく食べました。

おうちの人が作ったお弁当が,楽しい遠足に花を添えます。

学年全員でサクラの観察(4年生)

画像1画像2画像3
4月10日

4年生は,最初の理科の授業で,学年全員でサクラを観察しました。

まずは,観察のポイントの確認を。
3年生で習ったことをみんなよく覚えていました。

サクラの花も,もう終わりかけ。葉もたくさんでていました。
それでもみんな,花も枝もよく観察していました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138