最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:48
総数:141121
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

子供たちが帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを終え、今日から学校に子供たちの元気な声が響いています。
久しぶりに友達や先生に出会い、夏の思い出話に花を咲かせていました。
3時間目にもなると、さっそく国語や算数の学習をしていました。
 前期終わりまで、残り1ヶ月と少しです。自分のめあて達成に向かって、
やる気いっぱいの子供たちです。

 

授業再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)授業再開に向け,25日,教職員で手分けをして廊下やトイレ,各教室の清掃活動を行いました。子供たちを迎える準備もすっきり整いました。37日間の長い夏休みも残すところあと2日。28日,子供たちの元気な姿を見れるのを楽しみにしています。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入る前に気を付けて守ってほしいことについて、少年サポートセンターの育成官にお話をしていただきました。
 1万引きをしない 2お金やものをもらったりあげたりしない
 3ゲームやインターネットなどの時間を決める 4交通ルールを守る
の4つの点について、なぜそうしないといけないか、守らなかったらどうなるか詳しく教えていただきました。
 安心安全な夏休みを過ごすために、是非ご家庭でも学校で配付した「夏休みのくらし」を一緒に読んで確認してください。

夏休み前の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の学校朝会をしました。2年生と6年生の代表児童が、夏休み前までを振り返ってこれまで頑張ったことやこれから頑張りたいことについて発表しました。校長先生からも、これまで頑張ったことをほめていただき、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「やっておけばよかった。」ではなく、「やっておいてよかった。」と思える素敵な夏休みを過ごしてください。

着衣泳「ういてまて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木) 5・6年生は、日本水難学会の方を講師にお招きし、着衣泳之講習を受けました。
 水辺でおぼれそうになったときなど、救助が来るまで少しでも長い時間浮いて待てるように背浮きの仕方を教えていただいた後、普段は、水着を着て入るプールを川に見立て、靴や服を着て入りました。思った以上に服が重くなることを実感し、プールサイドに上がるのも一苦労だった子供たち・・・。二人一組で何度も浮く練習をしました。
 事故が起こらないのが一番です。でも、いざというときに備え、知っているのと知らないのとでは、経験しているのとしていないのとでは大違いです。今回学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。
 明日からの夏休み、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

ネット・スマホ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(木)5、6年生は、電子メディア協会の方をお招きし、ネットやスマホを利用する際に気を付けなければならないことについて学習しました。スマホを持っている児童も持っていない児童も、インターネットやスマートフォンはとても便利な道具であるけれども、使い方をまちがえると危険がたくさんあることを理解していました。

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮者体験コーナーでは4年生と6年生の児童1名ずつがビゼーの歌劇「カルメン」〜第1幕への前奏曲の指揮を体験しました。指揮者の直井さんから指揮の仕方を教えていただき、堂々と指揮をしました。
 最後は、6年生の代表児童が、今日の感想を交えながらお礼の言葉を述べました。
本物を知る、見る、聴くことができ、本当に幸せな時間を過ごせました。
素敵な機会をいただきありがとうございました。

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞教室の中では、オーケストラの楽器の紹介もありました。
いろいろな楽器の種類、そしてそれぞれの楽器の大きさや音色の違いに驚きながら、見入っていました。

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(月) 広島交響楽団の方々をお招きし、オーケストラ音楽鑑賞教室を行いました。音楽の授業や生活の中で子供たちが耳にしたことがある曲を中心に、プログラムを組んでいただき、初めから最後まで集中し、楽しみながら、目、耳、心で聴くことができました。

たてわり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火) 2回目のたてわり休憩をしました。どの班も6年生のリーダーを中心に、仲良く遊んでいました。ジェスチャークイズ、じゃんけんゲーム、しりとり、いす取りゲームなど、1年生から6年生まで全員が楽しめる遊びを考え、わかりやすく説明をしていた6年生。その6年生の話をよく聞き、協力し合っている下級生・・・。2回目とは思えないほど上手に活動をしていました。チャイムが鳴って、自分の教室に戻る子供たちの晴れやかな笑顔が印象的でした。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせが今年度もスタートしました。
各学年にお一人ずつ入ってくださり、その学年に合った本を読んでくださいました。
どの教室でも、本の世界に入って真剣に見入っている子供たちの姿がありました。図書ボランティアの皆様が、子供たちが本に触れ,親しむきっかけをつくってくださっているとと思います。どうもありがとうございます。

プール開き(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のプールでの学習が始まりました。
今年初めて小学校のプールに入る1年生とお手本になる2年生。
プールでの決まりを守って、楽しく活動していました。


クラブ活動2回目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アートクラブは、前回に続いてリース作りをしていました。リースの形ができあがり、それぞれが飾り付けを工夫していました。バドミントンクラブ,卓球クラブも、素早く準備をしてしっかり活動を楽しんでいました。
 

クラブ活動2回目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月),2回目のクラブ活動の日でした。
 天候にも恵まれ、バスケットボールクラブ、サッカー・Tボールクラブは運動場で元気いっぱい活動していました。パソコンクラブは、キーボード練習をしていました。前回よりも上達している児童がたくさんいました。

MLB教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、怒りを感じたときどうコントロールすればよいかについて考えました。6年生もグループで考えを話し合った後、スクールカウンセラーから怒りをどうコントロールすればよいか、5つの方法を教えていただきました。
 怒りという感情は誰にでもあり、決して悪いものではないので、それをいかにコントロールしていくかが大切です。
 今日の授業が、思春期にさしかかる子供たちにとって、揺れ動く自分の気持ちを上手にコントロールする解決方法を見つけるきっかけになればと思います。



MLB教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールカウンセラーと教育相談支援主任が連携して、MLB教育(命を大切にする教育)を行いました。
 5年生は、心が苦しい時にどうするか、その解決方法について考えました。
グループで解決方法について話し合うと、たくさんの考えが出ました。心が苦しくなった時には、ぜひ今回の学習を思い出してほしいと思います。

縦割り休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会で顔合わせをした同じ日,縦割り班休憩をしました。
今回は、各教室に集まって,教室内でできるゲームを楽しみました。
「だるまさんが転んだ」,「マジカルバナナ」,「好きなものの紹介」など,6年生のリーダーがみんなが楽しめる遊びを事前に考え,説明した後、時間いっぱい楽しみました。
休憩が終わるとお互いにお礼を言い,「楽しかった!」と笑顔で別れていました。

よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目の児童朝会を行い,縦割り班の顔合わせをしました。
 6年生のリーダーを中心に自己紹介をした後、縦割り休憩で集まる場所や遊びについて話をしました。これから縦割り休憩や縦割り掃除(9月から)などで一緒に活動します。

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は運営委員会の児童が正門で挨拶運動をします。
「おはようございます!」「おはようございます!」
登校した児童と運営委員会の児童の挨拶でさわやかな一日が始まりました。

委員会活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもさわやかな放送を心がけている放送委員会も,これまでの活動について一人一人が振り返った後、6月からがんばることを発表していました。保健体育委員会は、虫歯予防週間に向け、一人一人が標語を考えポスターを作っていました。
 どの委員会も鈴が峰小学校をよりよくするため、真剣に考え活動をしていました。今後さらにパワーアップする委員会活動が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160