最新更新日:2024/06/25
本日:count up36
昨日:61
総数:141538
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

運動会本番に向けて その5

画像1 画像1
画像2 画像2
本番で、思う存分、楽しく踊ってほしいです。「アイーダ アイダ」の掛け声から、張り切って演技している様子が伝わってきます。

明日の本番に向けて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、午後から、会場準備を行いました。最高学年として、自分たちの演技や競技だけでなく、運動会を支える立場からも、力を発揮しています。お陰で準備が整いました。どうもありがとう。

運動会本番に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会。青空にこだまする掛け声、力強い踊り。本番が楽しみです。

運動会本番に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

運動会本番に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよ、子供たちが楽しみにしている「運動会」。子供たちは、一人一人自分の目標を立てて、練習を重ねてきました。

本番に向けて(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の運動会本番に向けて、3年生の笠に花と鈴をつけました。
すでにつけている4年生が、付け方を優しく教えてあげ、どの笠もとても素敵な花笠になりました。全員ができあがったグループは、早速笠を持って踊っていました。
 その後グラウンドで、鈴の音をそろえ、楽しそうに練習していました。
運動会当日を楽しみにしてください。

運動会の練習〜鈴が峰音頭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全体練習では、峰扇会の方に来ていただき、運動会で踊る鈴が峰音頭のご指導をしていただきました。
 夏祭りなどで踊り継がれている鈴が峰音頭を久しぶりに運動会で踊ることができます。初めて踊る児童も何度か踊ったことがある児童も、見よう見まねで一生懸命踊りました。
 運動会当日もうちわを手に楽しく踊ります。ご期待ください。
 

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書をするのにも最適な季節を迎えました。
今朝は、毎月恒例の読み聞かせの日でした。どの学年も図書ボランティアの方々や学校司書の先生に本を読んでいただきました。絵をじっと見つめながらしっかりお話の世界に浸っているようで、おもしろいところでは声を出して笑ったり、読後にふーんと考えていたり・・・。いろいろな様子が見られました。
 学校の図書館に今年度入荷した新しい本もまもなく貸し出しができます。いろいろな本を手に取り、読書に親しんでほしいと思います。

たてわり休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに、運動場でたてわり休憩をしました。10月に入り、過ごしやすくなった運動場を縦横無尽に走り回っていました。班ごとで、遊びは違っていて、こおりおにやふえおに、ドッジビーなどそれぞれに楽しんでいました。

ありがとう運動

画像1 画像1
 9月に全校で取り組んだ「ありがとう運動」。一人一人が書いたありがとうの手紙を1階第一理科室前に掲示しています。通りがかりにじっと見て、自分の名前を見つけるととてもうれしそうな顔をしています。個人懇談等で学校へ来られた際に、是非ご覧ください。

初めてにしては上手にできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会で、確認をしたたてわり掃除が、スタートしました。1年生から6年生が声を掛け合いながら、掃除を進めます。最後の反省会では「初めてにしては、みんな上手に掃除をしていました。」「時間を守って掃除ができました。」などの振り返りをしていました。これからまだまだ改良した方がよい点も見つかったのではないかと思いますが、初めの一歩にしては、上出来な活動ができたようです。お互いを認め合いながら心も学校もピカピカに磨いていきます。

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は「たてわり掃除」についてでした。縦割り班で、担当場所を清掃します。6年生が予め掃除の分担や方法について考えたものを、班ごとに伝え、その後実際に掃除場所に行って確認をしていました。しっかり相談して、掃除時間に備えていました。

心もピカピカ

画像1 画像1
 3年生がたんぽぽ2組の掃除をしていました。掃除時間になると素早く掃除に取りかかり、黙ってすみずみまできれいにしています。教室だけでなく心もすっきりピカピカです。

元気にあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は、運営委員会の児童があいさつ運動をしています。委員会の児童は忘れず集合し、元気よく挨拶をしています。

おはようのエール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、4年生が今月のチャイルドソング「おはようのエール」の歌詞から思い浮かんだこと、感じたことを発表しました。夏休みが終わり、学校が再会したこの時期にぴったりの歌詞、「思い当たる節があるある」と思った児童も多いようです。
 4年生が歌った後、全校でもう一度歌いました。朝からさわやかな気持ちのよいエールをお互いにかけ合うことができました。

キレイはお任せ!

 4・5年生は、ダスキン「キレイのたねまき教室」を行いました。どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを学習した後、掃除用具の使い方を習いました。正しい掃除の仕方を習得した子供たちの顔はきらきら輝いていました。まもなく、縦割り掃除が始まります。4・5年生には、6年生をしっかり支え、下学年に掃除の仕方を伝授しながら、学校も心もぴかぴかにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校にするために(2)

 給食委員会、保健体育委員会は全校児童に啓発する掲示物を作成していました。図書委員会は、読み聞かせの紙芝居を選んでいました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校にするために

 3回目の委員会活動をしました。どの委員会もよりよい学校にするために、アイデアを出し合い、活動をしています。放送委員会は、日々の活動を振り返っていました。運営委員会は、これからの行事に向けて役割分担をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けも火曜日・木曜日は正門で挨拶運動をしています。火曜日は、運営委員会の児童が元気よく挨拶をしています。木曜日は地域の方が、登校する子供たちに声をかけてくださいます。自分から進んでさわやかな挨拶をする児童が増えてきています。

楽しみながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の音楽の授業では、ストレッチをしたり、歌に合わせて身振り手振りをつけたり、楽しみながら活動をしています。にこにこ笑顔な子供たち。音楽の時間が大好きです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160