最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:44
総数:141816
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

「子ども安全の日」の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日,子ども安全の日。日頃自分たちの安全を見守ってくださっている地域の方々に感謝の気持ちをお伝えしたり,自分の身を守る方法や安全な登下校の仕方について考えたりする安全朝会を行いました。今日は,「鈴が峰見守り隊」の皆様,「おやじ・おふくろの会」の皆様にお越しいただき,子供たちから感謝の気持ちを伝えました。
毎週,木曜日,あいさつ運動に来てくださる「おやじ・おふくろの会」の皆様は,今日の「子ども安全の日」にあわせて,正門前で,子供たちを迎えてくださいました。子供たちも張り切って挨拶をしながら,正門を通って行きます。いつも子供たちを温かく見守っていただき,ありがとうございます。

街頭における交通安全指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の方から、横断歩道で子供たちを安全に誘導するための方法について学びました。
子供たちのためにご尽力いただいている地域の方と広島西警察署の方に深く感謝いたします。見守りをしていただいている地域の方に対して感謝の気持ちをもって挨拶をすることや安全な通学について、改めて指導していきたいと思います。

街頭における交通安全指導1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(木)の朝7時20分から、広島西警察署職員の方に交通安全指導をしていただきました。毎朝通学路で見守り活動をしていただいている地域の方からの依頼で実現しました。

地域文化の継承3(鈴が峰音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間という短い時間ではありましたが、子供たちは振り付けを覚え、楽しく踊ることができました。
最後に、3年生が、運動会で踊った花笠音頭を披露しました。
来年度以降も、こうした地域の方との交流を通して、地域の文化を継承する取組を続けていきたいと思います。

地域文化の継承2(鈴が峰音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴が峰音頭は、夏祭りや運動会で踊られてきましたが、新型コロナウイルス感染予防対策により、踊る機会がなくなってきました。
地域の文化を継承するという点でも貴重な機会となりました。

地域文化の継承1(鈴が峰音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)に、峰扇会の方をお招きし、2年生及び3年生の子供たちが、鈴が峰音頭の踊り方を教わりました。

秋まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
午前は清掃活動。そして、午後は鈴が峰会館付近で秋まつりが行われました。たくさんの子供たちの笑顔を見て、鈴が峰地区の皆様の子供たちへの愛情を改めて感じた一日でした。地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

清掃活動(クリーンウォーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに開催されたクリーンウォークです。学校を出発し、落ち葉やゴミを拾いながら、ゴールの鈴が峰会館を目指しました。さくら小道清掃と合わせ、きれいな町づくりにご協力いただきありがとうございました。

清掃活動(さくら小道清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の正門前に繋がる「さくら小道」は、葉がたくさん落ちています。清掃に協力してくださった保護者の皆様と子供たちに、感謝いたします。

うれしい来室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり,日常の学校生活が戻ってきました。子供たちは,運動会での活躍の様子を絵や作文で表しています。今日は,1年生の子供たちが,「運動会」をテーマにした作文を聞かせに来てくれました。運動会で頑張ったことについて,したことや見たこと,話したこと,思ったことを聞き手にもよく伝わるように書けていて感心しました。「笑顔でやりきれた!」という達成感や充実感が作品から溢れ出してくるようでした。運動会を通して,また,ぐんと成長したことを感じる一時でした。

あいさつ運動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,地域の皆様が正門で子供たちを迎えてくださる「あいさつ運動」の日。このところ,秋の深まりとともに,落ち葉もかなりの量になりますが,落ち葉清掃を手伝ってくださいました。お陰様で,短時間で,正門付近が見違えるほどスッキリしました。ありがとうございました。元気な挨拶だけでなく,クイズを出し答えてもらう子供たちも。温かい朝の一コマです。いつも子供たちを見守っていだだき,ありがとうございます。

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)午後6時頃から、月食が始まりました。ご覧になった方も多かったことと思います。

学びの秋

画像1 画像1
練習の成果を存分に発揮した運動会。運動会に向けて,そして当日と運動会で培った力を日常の学校生活にも生かして,力を伸ばしていってほしいと思います。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会会場の準備も整いました。明日は,練習の成果を発揮し,「笑顔でやりきれた」と思える1日にしてほしいと思います。

本番に向けて 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いを込めた一文字を書いたはっぴを着て,最後の練習に臨みました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会。練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

運動会練習 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習は,本番仕様の花笠を持って行いました。威勢の良い掛け声が青空にこだまし,軽やかな鈴の音がよくそろっています。「心を一つに」の姿です。

運動会練習1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番まであと二日。団体演技の練習後,「かけっこ」の練習を行いました。走り終えると,自分の位置で「がんばれぇ!」と友達を応援しています。最後まで頑張る姿,素晴らしいです!

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番まで残すところあと4日となりました。5日(土)の本番に向け,全体練習,応援練習を行いました。開会式・閉会式の流れの確認,動作の確認等,担当教員の話をよく聞き,活動していました。

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴小のみんなで決めた運動会のスローガン「笑顔でやりきろう」。鈴小のみんなで目標に向かって頑張り,達成感を味わうことができるように,みんなで考えました。「笑顔」には,「赤も白も勝っても負けても笑顔で頑張ろう」「おうちの人も先生もみんな笑顔になれるように」。「やりきろう」には,「協力する」「心を一つにする」「最後まであきらめない」「力いっぱい頑張る」という子供たちの気持ちが込められています。鈴小のみんなで,「笑顔でやりきれた」と思える運動会にしていきましょう。

カブトムシの幼虫

画像1 画像1
地域の方からカブトムシの幼虫を10数匹お譲りいただきました。
来年の夏に成虫になるのを楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160