最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:44
総数:141816
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 1

 1年生の音楽科の時間です。やおやさんの歌を振り付で歌っていました。一生懸命な姿がとても微笑ましく,心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月25日(金)

 明日から冬休みです。子供たちはいつもの何倍も元気な挨拶で登校してきました。
 「コロナだけど,サンタさんがちゃんと来てくれました!」と嬉しそうに報告してくれた子供たちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り活動

 縦割り活動は,鈴が峰小学校が長く取り組んでいるものの一つです。
 6年生がリーダーシップを発揮し,感染症対策のために近づかないという約束について,下学年の子供たちに説明をしていました。遊びの内容もしっかり工夫していました。頼りになるリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

12月24日(木)

 今年最後のあいさつ運動の日です。地域の方々に見守られ,1年を無事に終えることができそうです。本当にありがとうございました。
 3枚目は火曜日の運営委員会の子供たちによるあいさつ運動です。この日は地域安全指導員の方も一緒に参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

 今日は久しぶりの,4・5・6年生のクラブ活動の日です。
 どの学年の子供たちも,クラブを楽しんでいることががよくわかりました。次回は3年生が来年度に向けてクラブ見学を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生の体育科の様子です。跳び箱の閉脚飛びや開脚跳びに挑戦していました。感染症対策に細心の注意をはらいながら,授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は,冬休みの宿題にもなっている書初めの練習に取り組んでいました。一文字ずつ,ゆっくり丁寧に書いている姿が立派でした。
 2年生の松ぼっくりツリーも,とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生の図画工作科の時間です。粘土の作品について書いた,作品カードの発表をしていました。工夫したことや頑張ったことがしっかり伝わってきました。
 廊下には松ぼっくりで作った,かわいらしいツリーが飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

12月21日(月)

 今日は二十四節気の一つである冬至です。1年で最も昼間が短い日です。学校だよりにも書きましたが,「一陽来復」とも呼ばれており,「明日から上昇運に転じる日」であるとされています。前向きな気持ちを忘れずに,冬休みまでの1週間を大切に過ごしていきたいと思います。
 寒い朝でしたが,子供たちの元気な挨拶が心を温かくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月15日(火)

 今日は,初雪の舞う寒い朝でした。あいさつ運動のために運営委員会の子供たちが早めに登校し,元気よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 1年生が「5時間目に曜日のうたを発表するので,見に来てください!」と招待してくれました。どんな「うた」なのか,楽しみに行ってみると,曜日に出てくる漢字を使って,リズムよく短い詩にしたものでした。班の友達と協力して,流れるような発表ができていました。友達の良いところも,たくさん見つけて発表いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

12月14日(月)

 今日は月に一度のカレーライスの日。ハッピーにんじんの日です。学校中でたった一人,星形のにんじんが入っています。今日,ハッピーにんじんを受け取ったのは,たんぽぽ1組の担任の先生でした!子供たちと一緒に記念写真をとりました。
画像1 画像1

校内ウォッチング 5

 4年生の道徳科の様子です。「みんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことが大切なのか」を考える学習でした。道徳の時間には,主人公の立場に立って考えることがしっかり身についている子供たちです。自分だったら・・・とか,きっと主人公はこう思ったのだろう・・・など,自分事として考えることができていました。
ロールプレイや話し合いも活発に行い,ワークシートにも考えをしっかり書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(おもちゃまつり 2)

 遊び方の説明も分かりやすく丁寧でした。「もう少し,離れて座ってください!」と優しく園児さんに声をかけており,感染症対策もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(おもちゃまつり 1)

 今日は1年生が,ルンビニ幼稚園の年長さんを招待して,おもちゃまつりを開きました。今日のためにたくさん準備をしてきた1年生です。園児のみなさんに喜んでもらおうと頑張っている一生懸命な姿に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

 3年生の算数科の時間です。1mを3等分すると,答えはどうなるのか・・・と一生懸命に考えていました。「1mは100cmだから,100÷3にすると・・・」「割り切れなかったらどうするのか」などと悩んだ末に分数で表すことの良さに気付いていく学習でした。必要に迫られることが,考える意欲につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 2年生の国語科の様子です。教科書の絵を見て,オリジナルのお話をつくっていきます。主人公は誰なのか,どんな人物が登場するのか,一人一人みんな違う作品です。どの子も夢中になって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 5年生の算数科の様子です。今日は台形の面積を求めるための公式を考える時間でした。自分の考えをもとに,グループでしっかり話し合えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 6年生の外国語(英語)の時間です。小学校での一番の思い出について,英語で伝えることがめあてです。見て回ると,やはり修学旅行が一番多かったです。近くの友達とお互いに聞き合い,練習も頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月9日(水)

 1年生は最近,友達の名前を呼び合って「おはよう!」と挨拶をしています。その様子を見ているだけで,心が温かくなっていきます。
 思いやりを育てる第一歩は,挨拶ができる子供たちを育てることだと感じています。今日も気持ちの良い朝のスタートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160