最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:38
総数:141081
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

全国学力学習状況調査の分析

7月26日(金)

 4月に実施された,6年生対象の全国学力学習状況調査の分析を行いました。鈴が峰小学校の児童に,どのような力をつけていくことが必要なのかをきちんと見極め,どうすればもっと,子供たちの力を伸ばすことができるのかを全員で研修しました。
 来週からは,校外での研修が増え,しばらくの間,職員が全員で揃うことがなくなります。子供たちが夏休みの課題に一生懸命取り組むのと同じように,教職員も自己研鑽のために頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修

7月26日(金)

 学校にあるタブレットの有効活用について研修しました。どのように授業に活かすことができるか,また,子供たちがうまく活用できる場面はないか・・・。いろいろな角度から考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力つくり研修 2

 体力作りのための運動を,実際に体験しています。子供たちへの説明の言葉についても,どのような言い方がわかりやすいのか意見を出し合いました。9月からの指導に生かせると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力つくり研修 1

7月26日(金)

 今日は校内でいろいろな研修に取り組みました。まずは体力つくりに関する研修です。子供たちが楽しみながら,持久力や俊敏さ,握力などの力を伸ばしていく為にはどのような運動が効果的なのか,全職員で勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動推進協議会パトロール

 7月25日(木)の19:00から,井口台中学校区ふれあい活動推進協議会主催の夜間パトロールが行われました。
 地域の方,PTAの皆さんと一緒に学区をパトロールしました。夏休み中,事故や事件に巻き込まれないよう地域の皆さんと一緒に子供たちを見守りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

7月25日(木)

 例年より4日遅く,中国地方が今日,梅雨明けしたそうです。朝から本当に暑い1日でした。
 ビオトープの中にある畑の,とうもろこしの実になる部分が見え始めました。子供たちがいたら,喜ぶのに・・・。と思いましたが,夏祭りの日に気づいてくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

7月24日(水)

 今日は,スクールカウンセラーの先生を講師に,教職員のメンタルヘルス研修を行いました。教師の視点から見た授業と児童の視点から見た授業の違いを考え,ストレスの感じ方や,自分の力でストレスをコントロールする方法について学びました。写真はいろいろなワークショップに取り組んでいる様子です。みんな笑顔で楽しく研修できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子 1

7月23日(火)

 夏休みに入り,子供たちがいない学校は,しーんとしていて,寂しいです。雨がやんだので,運動場に出てみました。水が少なくなっていたビオトープに,昨日からの雨で,しっかり水がたまっていました。
 5月に種をまいたとうもろこしが,とても立派に育っていました。
 とうもろこしは受粉の仕方が少し変わっています。子供たちに見せたいと思っていましたが,夏休みになってしまいました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

7月19日(金)

 昨晩からの大雨・洪水警報で,「夏休み前の最後の日に休校になったらどうしよう!」と心配な気持ちで朝を迎えました。昼までには注意報に変わると言うことで,中学校区で相談し,通常通りの登校としました。
 長い夏休みに入る前に,子供たちの顔を見ることができて,本当に良かったです。
 今日は,欠席が0人でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

7月19日(金)

 夏休みが始まります。しばらく子供たちに会えないので,今日は下校を見送りました。
 子供たちも名残惜しいのか,なかなか帰ろうとしない子が多かったように思います。友達同士,約束をしているようでした。
 けがや病気に気をつけて,思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

7月19日(金)

 4年生が集めているプルタブです。全校児童だけでなく地域の皆さんにも協力を頂いています。今,5キロの袋が6つできたそうです。目標はまだまだ先ですが,みんなで頑張っています。4年生のパワーも素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

7月19日(金)

 1枚目は3年生の教室です。書写を担当している川口先生からのメッセージを担任の先生が子供たちに伝えていました。子供たちの頑張ったところや3年1組での学習がとても楽しかったというメッセージでした。
 2枚目は,5年生です。夏休みに向けて気をつけたいことや,頑張ってほしいことを担任が伝えていました。子供たちも一生懸命聴いていました。
 3枚目は,6年生です。英語の時間でした。先週までに学習したことを英語でやり取りしています。毎週少しずつ,ステップアップできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

7月19日(金)

 1枚目は,大休憩の様子です。雨なので校長室前の廊下に1年生がたくさん集まっていました。いろいろな手作りおもちゃやブロックで,楽しそうに遊んでいました。
 2枚目は,2年生の教室です。生活科で昆虫について勉強していました。教室に入ると,今朝朝会で話した「間違いは宝物」「わからない・・・は宝物」という言葉をみんなで言ってくれました。話をよく聞いていたのですね。嬉しかったです。
 3枚目はたんぽぽ1組です。夏休みの生活のきまりについて,担任の話をとても真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

 18日(木)の放課後,家庭科室からとてもいいにおいがしてきました。欠席して調理実習に参加できなかった子供たちが,調理にチャレンジしていました。
 ゆで野菜のサラダと野菜炒めです。友達と役割分担をしないで,すべて一人で作業するのは,ちょっと大変でしたが,二人ともとてもおいしくできていました。
 夏休みは是非,家で挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

7月18日(木)

 2年生も夏休みの宿題を見ながら,説明を聞いていました。夏休みに頑張ってほしいことと合わせて,4月から成長したことや,頑張ったことが,話の中にたくさん出てきました。後ろで聞いていて本当に嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

7月18日(木)

 3年生は,3校時に音楽科の授業でリコーダーを練習していました。4月から始めたリコーダーですが,ずいぶん上手になっています。夏休みに練習すると,もっともっとリコーダーが好きになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

7月18日(木)

 4年生はとても静かに課題に取り組んでいました。あまりにも静かなので,中に入らず廊下から写真を撮りました。
 廊下には班ごとに製作した新聞が掲示してありました。個人懇談の際,是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

7月18日(木)

 1年生は時計の学習をしていました。ちょうどの時刻を表すときは,針を12の所に合わせてかくことを教わり,定規を使ってきれいな直線をかいていました。話を聞く姿勢がとても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

7月18日(木)

 夏休み前の最後の追い込みです。今日は,夏休みの課題について説明をしているクラスがたくさんありました。1枚目は5年生。2枚目は6年生です。配られた宿題を早速チェックしていました。学習したことをしっかり身につけるためにも,こつこつ頑張りましょう!
 3枚目はたんぽぽ2組です。国語科で学習したことの復習をしていました。大変な集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

7月18日(木)

 朝から雨の心配をしていましたが,降り出しませんでした。夏休み前の最後のあいさつ運動の日です。子供たちの元気なあいさつの声を,地域の方からたくさん褒めていただきました。夏休みまであと一息です。笑顔で元気に過ごせる事を一番に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160