最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:44
総数:141818
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 5

3月2日(月)

 2年生も引っ越しが決まっている友達に,メッセージを書いていました。相手を思う気持ちが一言一言に込められていました。本当ならあと16日,学校に来ることができたのです。残念な気持ちが教室中から伝わってきました。思いやりあふれる,本当に素敵な学級と子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

3月2日(金)

 3年生は,転校する友達に,みんなで手紙を書いていました。どの子の手紙にも,温かい言葉があふれていました。また再会できる日がきっとあるはずです。
 担任からの素敵なメッセージカードもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

3月2日(月)

 4年生はいつも通り,落ち着いて社会科の学習をしていました。「〇〇くんにつなげます!」と,友達の意見をどんどん膨らませていきます。考えをしっかり発言できるのは,違う意見もみんながそれを受け止める,学級の支持的風土ができているからだと思います。生き生きと学習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

3月2日(月)

 5年生は,1年間過ごした教室と特別活動室を大掃除していました。ほうきの担当が終わると,雑巾の担当が登場することになっていました。
 今の4年生が気持ちよく使えるように,全員で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

3月2日(月)

 6年生の教室では,学習プリントや図工の作品,そして臨時休校のためにできなかったテストも配付されていました。
 本当ならあと13日,学校に来ることができていたので,心残りです。ただ,6年生には,卒業式の日に,もう一度会うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

3月2日(月)

 今日が今年度,最後の授業日となりました。寂しいですが,仕方ありません。
 今朝はいつもよりずいぶん早く,子供たちが登校してきました。8時にはほとんどの子供たちが登校していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

2月28日(金)

 6年生を送る会が中止になってしまったので,各学年の発表をビデオに録りました。全員で見合うことはできませんが,どの学年も6年生への感謝の気持ちがいっぱいこもっていました。
 2枚目は今日の給食です。中学校の卒業お祝い献立の日なので,小学校も赤飯ではないですが,ちょっとごちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

2月28日(金)

 きれいな青空の,すがすがしい朝でした。
 昨晩のニュースを聞いて,不安そうに登校してくる子供たちがたくさんいました。中には「校長先生,昨日家に帰れましたか?」と心配してくれる子供もいました。子供たち以上に,私たち教職員にとっては,大きな衝撃です。しかし,子供の安全が最優先です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

2月27日(木)

 給食時間の様子です。いつもは班机にして,会話を楽しみながら給食をとっていますので,少し寂しい感じです。1枚目は2年生,2枚目は3年生です。
 それでもしっかり食べて,残食はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

2月27日(木)

 4年生の体育の時間が始まった時の様子です。自分たちで手際よくネットの準備をしていました。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

2月27日(木)

 新型コロナウイルスの対策として,教室では席を離して授業や給食の時間を過ごすことにしました。学校では,引き続き「手洗い・うがい・咳エチケット」の指導と,換気を徹底していきます。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いいたします。
 1年生の教室に行ってみました。となりと離れ,少し寂しいかと思いましたが,元気いっぱいでした。廊下にある新幹線を見てほしいとクラスの子供たち全員に言われ,見てみると,なんと立派な新幹線が飾ってありました。一人の児童が家で作って持ってきたのだそうです。友達のすごいところを自分のことのようにみんなが自慢できるなんて,本当に素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

2月27日(木)

 木曜日は,あいさつ運動の日です。今日も一段と子供たちの声が大きく響いていました。「気持ちのいい挨拶だな。」「おいおい,もっと元気出せよ!」と温かい応援の言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 7

2月26日(水)

 6年生は,小学校最後のお楽しみ会を計画していました。一つ一つ,「最後の〜」がやってきます。素敵な思い出がどんどん増えていくことを願っています。
 放課後は来週行われる「6年生を送る会」の会場準備を心を込めて,教職員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

2月26日(水)

 4年生は,道徳科の学習の時間でした。感じたことや考えたことを一生懸命ワークシートに書き込んでいました。4年生の書く力にも感心させられることが多いです。プリントの裏まで書き込んでいる子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

2月26日(水)

 3年生は理科で磁石の学習をしていました。今日は何を学ぶのか,学習問題を確認するところでした。
 そして廊下に掲示してある習字に,素敵な表紙ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

2月26日(水)
 
 2年生は図画工作科の時間でした。何やら面白い作品が出来上がっていました。作品に込めた思いを作品カードに一生懸命書いていました。気持ちを文章で表現できる力がしっかりついています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

2月26日(水)

 1年生は体育科で縄跳びの練習をしています。ちょうど後ろ跳びとあや跳びに挑戦しているところでした。友達の頑張りに「〇〇くん,すごい!できたよ!」と素敵な声かけが飛び交っていました。素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

2月26日(水)

 3・4校時,5年生の家庭科の学習では,最後の調理実習に取り組んでいました。なんと子供たちの大好きなゼリー作りに挑戦していました。
 とてもおいしそうでした。ぜひ家でもリクエストしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

2月26日(水)

 大休憩は,体力づくり休憩でした。子供たちの走るペースには,なかなかついていけません。元気な姿を見て,安心しました。今年は,学級閉鎖にならずにゴールできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

2月26日(水)

 今朝の空は,厚い雲に覆われていましたが,暖かな朝でした。子供たちも元気な挨拶ができています。「あ〜ぁ,嫌だな。」とつぶやいた子供に,何が嫌なのかを尋ねると,新型コロナウイルスのせいで,学校に来れなくなるのが心配だと教えてくれました。
 私たちも本当に心配しています。学校では引き続き,手洗いとうがいの指導を行っていきます。
 今日は,交番の方もパトロールに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160