最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:63
総数:141245
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

歯の指導(4年生)

 歯科検診の後、4年生は歯科校医の福島先生に「歯の磨き方」について指導を受けました。
 乳歯から永久歯へと、生え変わる時期なので
1 磨きにくいところの磨き方を教わろう
2 磨き残しやすいところを知ろう
というめあてで学習しました。
 
 学習したことをおうちの人に話せるように、みんな一生懸命に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会

6月に行われた歯科の定期健康診断で「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」を受けた6年生22名の児童が、全体の場で表彰されました。

これは、毎年6年生だけが表彰されるものです。
「よい歯の健康大賞」は、むし歯ゼロ、歯並びもよく、歯磨きが行き届いているという児童。
「よい歯の賞」は、むし歯はあるけれど治療済みの児童です。

1年生の時から、きちんと歯磨きの習慣をつけて、むし歯にしないように、また、むし歯ができてもすぐに治療するようにしましょう。
すききらいなく、なんでもしっかりよく噛んで食べ、口の健康に注意を向けておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会開催

学校医、学校歯科医、薬剤師の先生方と、保護者、学校職員で「学校保健委員会」を開催しました。

学校からは、健康診断や新体力テストの結果を報告したり、食物アレルギー対応の説明をしたりしました。

学校医の先生からは、アレルギーの話をしていただきました。

教室の検査をしてもらったおかげで、黒板が新しくなった教室があります。大切に使いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったわたし(4年生)

4年生は体育(保健)で体の成長について学習します。

1年〜4年までの身長、体重の増え方を見ながら、ひとりひとり違うことに気づきました。さらに成長の仕方には、わけがあるのか?

自分の生活を振り返って考えたときに、「食べること」「運動すること」が大事だという意見が沢山出ました。
また、夜寝るのが遅いと、成長に悪い影響があるのではないかという考えも出て、全員で「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導が始まりました

「プールカード」の体温の記入を忘れずにお願いします。
救急絆創膏等をはるような傷や、下痢をしている場合などは、プールに入れません。

体調を整えて、楽しく泳げるといいですね。
画像1 画像1

第一大臼歯(6歳臼歯)はこんな歯です

第一大臼歯(6歳臼歯)とは、どんな歯か皆さん知っていますか?
下の写真のオレンジで隠れているところには、どんな言葉が入るか考えてみてください。
答えは…
1.6
2.おく
3.おとな
4.低い
5.ハブラシ

2年生ごろまでには、ほとんどの児童に第一大臼歯が生えてくると思います。歯が抜けたあとに生えてくるのではありません。2枚目の写真の青い部分に生えてくる、永久歯です。

6歳臼歯を道しるべに、小学校時代に乳歯から永久歯へと生え替わるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160