最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:44
総数:141816
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

平和への願いをこめて

 8月6日(土)登校日。
 久しぶりに元気な6年生の笑顔がもどってきた教室で,「平和のつどい」を行いました。
 6年生は,これまでにも実際に被爆体験をされた方のお話や,今世界で起こっている戦争の新聞記事などを通して,戦争について知り,平和について考える学習を行ってきました。今日みんなで視聴した平和記念式典での「こども代表『平和への誓い』」には,鈴が峰小学校の6年生の平和への願いや思いも込められています。
 教室では,一人一人,平和への誓いを折り紙に書き,願いを込めて鶴を折りました。また,広島の戦後の復興やまちづくりについて学習しました。
 平和を守り,創り,伝えていくために,「平和とは何か」「広島の子供として何ができるのか」を考える一日にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年としての活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日(木)から最高学年としての新たな1ページが始まった前期前半。7月20日(水)は,前期前半の最後の1日。4月7日から学級で毎日継続して取り組んでいる「今日のすてき」。教室にズラリと掲示されています。その一つ一つの「すてき」が鈴小全体にも広がり始めています。学校生活の様々な場面で,下級生のよい手本としての活躍,どうもありがとう!

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては,「分数×分数の計算の仕方を考えよう」。自分の考えを発表したり,問題を解いたり,落ち着いて学習に取り組んでいました。自分だけでなく,誰が見ても分かりやすいノートにその様子が表れています。

洗濯板

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、洗濯板で洗濯したことがありますか?
最初はぎこちなかった6年生ですが、使っていくうちに上手に力がこめられるようになりました。
とてもきれいになったので、便利な道具なのだ、ということが実感できました。

すすぎは、「ためすすぎ」で節水を心がけました。
1回1回、しっかりしぼれば、3回のためすすぎで十分きれいになることがわかりました。

洗濯の実習 〜家庭科〜

先週に引き続き、そうじ・洗濯の学習です。
今回は「洗濯・手洗い」の実習です。

ふきそうじをしっかりして、前回よりももっと汚したぞうきんを今回は洗剤液で洗いました。洗濯板も使ってゴシゴシ手洗いしました。

ビフォー、アフターを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit1「自分についてスピーチしよう」の学習。まず,動詞を確認しながら,発音練習を繰り返していました。かなりの発音の速さにもついていく子供たちに感心!しました。どんなスピーチになるのか,楽しみです!

家庭科の学習〜クリーン大作戦 1 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のクリーン大作戦の単元で、そうじについて学習したあと、みんなで家庭科室をそうじしました。
一人1枚のぞうきん持ち、いろんなところの拭き掃除です。
さっぱりと吹き上げた後は、しっかり洗ってまっすぐ干しました。

家庭科の学習 〜クリーン大作戦 2 〜

ところで、正しいぞうきんのしぼり方を知っていますか。
さすがにおにぎりのように丸くにぎってしぼる6年生はいませんでしたが、ひねり方はまちまちでした。

1 ぞうきんを細長くたたみ
2 たてに持って
3 脇をしめるようにひねる

とても美しいしぼり方をしている人がいましたので、モデルになってもらいました。

正しくしぼると、力が効率よく伝わり、しっかり水分を切ることができることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
資料集を活用して調べたことを,ノートにまとめていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の調査教科は,「国語科・算数科・理科」の3教科です。午前中いっぱいをかけて,取り組みました。終わった後,「疲れたぁ。」という声があちこちで聞かれました。調査結果は,学力向上の取組に生かしていきます。

心を整える

画像1 画像1
6年生教室前の雑巾かけ。美しく整っています。落ち着いた学校生活を送っていることがうかがえます。

外国語科(英語)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から,英語学習が始まりました。映像を見ながら,会話文の中で使われている単語を聞き取っていました。

社会科の学習

画像1 画像1
「日本国憲法」についての学習。落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。

はじめての…その9

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まるのに合わせて,お昼の給食放送もスタートです。まだ,今年度の委員会が発足していないため,昨年度の委員会を引き継いで,6年生の子供たちが担当しています。初日から,責任をもって活動していました。音量チェックにも余念がなく頼もしさを感じました。ありがとう!

担任からのメッセージ

画像1 画像1
最高学年としてのスタートをきった6年生。今日はどんな「すてき」な姿を見せてくれたのでしょうか?

最高学年として

画像1 画像1
みんなが仲良く,楽しく過ごせる鈴が峰小学校にするために欠かすことのできない委員会活動。その所属決めの話し合いをしていました。鈴が峰小学校のリーダーとしての活躍が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160