最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:141074
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

公園のゴミひろい2〜家庭科〜

続いてゴリラ公園です。
ここは思ったよりゴミがなく、きれいでした。
「町内会で2週間に一度そうじをしているからだ。」と教えてくれた子供がいて、自身もそれに参加しているそうです。

ひろったゴミは分別して、捨てました。
 
住みやすい街にするために何ができるのか、これからの学習でも考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園のゴミひろい〜家庭科〜

6年生は家庭科の「共に生きる地域での生活」の単元で、地域に貢献できることを考え実施しています。今年も2月9日(水)5・6校時に「児童公園」と「ゴリラ公園」のゴミ拾いにでかけました。
よいお天気で、はりきって出発しました。

児童公園は、一見きれいに見えますが、植え込みの中にたくさんのゴミが隠されるように捨ててあり、残念な思いを抱きながらも,子供たちは次々と見つけてきました。
こんなにたくさんのゴミがあることに驚いていましたが、どんどんきれいになっていくので、楽しくうれしい気持ちになり,達成感を味わいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プルタブを集めて車いすに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の時に始めた「プルタブを集めて車いすに」の取り組みですが、卒業を間近にして、発送の準備に入りました。
ご家庭のみなさまの地道な協力に支えられて、そして今年度は地域のみなさまの協力をいただき、本当にたくさん集めることができました。
それを近隣の小中学校の業務の先生が、5キログラムづつの小袋にまとめてくださいました。
一人一袋持ってもまだ余るほどの分量です。

6年生たちは、集まったプルタブを計量し、小袋にまとめて、段ボールに詰めて発送の準備をしています。
いろいろな人たちに支えられてここまでできました。ありがとうございました。
まだ、お手元に集めたプルタブがありましたら、早めに学校へお願いします。

調理実習 〜ジャーマンポテト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学んだことを生かしたおかず」として、ジャーマンポテトを作りました。
一番の難所は、包丁でじゃがいもの皮をむくところです。
恐る恐る、でも、ゆっくり丁寧に包丁を扱っていました。

次の手順の、「じゃがいもを切る・ゆでる・炒める」は慣れたもので、手際よく役割分担をしながら調理しました。
いつもながら、片づけまできちんと完璧な6年生です。


調理実習〜炒める〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で調理実習をしました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。

野菜炒めは火の通りを均一にするために、切り方を同じにしたり、炒める順番を考えたりしました。
スクランブルエッグは好みの固さになるよう、ひとりひとりが自分のものを作りました。半熟ふわふわのスクランブルエッグが人気が高かったです。

グループでの作業も協力しあって、短時間で手際よくおいしいものができました。

もっとすばらしかったのは片づけです。

自分のやるべきことはもちろん、手が空いた人からできる仕事を見つけて惜しまず動くので、どんどん片づいていきました。

さすが6年生!!頼もしい限りです。

力強くかっこよく!

 「鈴が峰ソーラン」の練習風景です。運動会本番に向けて仕上げの段階に入っています。「力強くかっこよく,心を一つに全力で踊り切る」を目標に毎日頑張ってきました。練習を重ねるごとに,踊りも声も大きく,力強くなっています。
 運動会では,鈴が峰小の勇ましい高学年の姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の係打ち合わせの様子です。運動会で6年生は,運営にかかわる様々な仕事を任されています。第1回係打ち合わせでは,協力して仕事を行う5年生とともに,各係の仕事内容を確認したり,担当を決めたりしました。実際に運動場に出て,動きの確認や練習をしていた係もありました。
 今週はいよいよ運動会本番です。木曜日には2回目の係打ち合わせがあります。当日は,競技や演技以外でも,自分の役割を果たし,活躍する姿をご覧ください!

栄養バランスのよいメニュー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食の分野の学習は、子供たちは大好きです。楽しんで学習に参加し,意欲的です。


「きんぴらにニンジンを入れると、色がきれいになるよ。」
「食品ロスを考えて、サラダのキャベツは芯も薄く切って使おう。」
「カロリー控えめの、日本の和食だね。」
「ゴマ油とオリーブオイルはどっちがいいだろう?」
「フルーツは、旬のみかんがいいね。」

グループでの話し合いも活溌でした。

栄養バランスのよいメニュー1

6年生の家庭科の授業です。
五大栄養素(炭水化物 タンパク質 脂質 無機質 ビタミン)の学習を経て、グループ毎に「栄養バランスのよい夕飯のメニュー」を考えました。

ご飯とみそ汁に主菜と副菜を決めて、材料の栄養素をチェックします。

絵で表現して、自分たちのメニューのアピールポイントをプレゼンします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160