最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:57
総数:141588
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

児童公園 ゴリラ公園のそうじ 2

集めたゴミは学校に持ち帰り分別しました。
燃やせる物、燃やせない物に分けたり、ペットボトルはキャップと側のビニルをはがしたり、空き缶はプルトップを外したり、と、日頃の学習がいかされた行動でした。

学習後のまとめでは
「ビールやたばこなど、大人のゴミが多かったのはショックだった。」
「自分はゴミをポイ捨てする人には、絶対ならない。」
「ゴミを見つけたら拾える人になりたい。」
などの感想がありました。

自分が生活する上で、意識を持てたことや地域への関心が高まったことはうれしいです。

自分の手が汚れるのもかまわず、草木で傷つくのもいとわず、においのするゴミを「くっさぁ〜い」と明るく笑いながら拾える6年生は、とても素敵でした。

地域のみなさま、これからも子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童公園、ゴリラ公園のゴミ拾い 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習の総まとめとして、「お世話になった人々に感謝の気持ちを伝えよう」という単元があります。
6年生は、地域への感謝に気持ちを伝えるために、2月25日(火)3・4校時に児童公園にそうじを行いました。

一見きれいに見える児童公園でしたが、見えないところにゴミがたくさんありました。植え込みの中やフェンスの外側などに隠すように捨てられていたのがとても残念でいた。


校内ウォッチング

6年生の体育科では,高飛びの学習をしていました。助走の歩数や,利き足での踏み切りのタイミングに苦労しながら,頑張っていました。何度も挑戦する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじ

画像1 画像1
10月25日(金)6時間目
グラウンドにきれいな虹が出ていました。
下校途中の2年生が知らせてくれ、一緒に見ました。
「きれいだね〜」「すご〜〜い」
「ピンクコースのところから出てるみたい!」

久しぶりに見たくっきりとした虹でした。

暑い季節を快適に〜家庭科 洗濯実習〜

家梅雨の晴れ間の、洗濯日和。家庭科で洗濯の実習をしました。
くつ下やハンカチなどを手洗いをしました。
洗濯液を作る→洗う→しぼる→すすぐ→しぼる→干す
の手順にしたがって実習していきました。
みんな楽しそうでした。
干してあるくつ下たちも気持ちよさそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング 3

5月29日(水)

 午後からは,5・6年生の運動会の練習がありました。団体演技「南中ソーラン」の入場そして演技の仕上げ,団体競技「騎馬戦」の練習もありました。さすが高学年です。演技も競技も迫力があります。
 6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。素晴らしい思い出となるよう,心から応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

5月7日(火)

 午後1時30分,予定通り子供たちが帰ってきました。とても良い天気でしたので,少し疲れた様子です。どの学年も1日一緒に活動したペアの人に,嬉しかったことや感謝の気持ちを伝えてから解散しました。
 今日は早く寝て,明日も元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160