最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:68
総数:141700
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

「さくら小道」での寒肥やり

先日ウォークラリーの中で予定していた「さくら小道」への寒肥やりが、悪天候のため中止となりました。PTAの方々が、別日の実施を検討されていたので、6年生が「自分たちにできることなら手伝います」と一緒にさせていただくことになりました。

PTA会長さんから寒肥やりの方法を説明してもらい、移植ごてを持って木の根元を掘る「穴堀りチーム」と一握りずつ肥料を穴に入れる「肥料チーム」に分かれてスタートしました。

まだ風は冷たく掘り起こす土も固かったのですが、ふと見上げると桜のつぼみが膨らんでいるのが見えました。寒さの中でも確実に春の準備が進んでいるのですね。

6年生が中学生になって桜満開の「さくら小道」を歩くとき、寒さの中で寒肥やりをしたことを思い出すのでしょう。地域自慢の一つである桜の名所にこのような形で関わらせていただいたことに感謝します。ご協力いただいたPTAの方々ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうジェームス先生!

高学年の英語の時間に年間通じて指導に来てくださっていたジェームス先生との授業の最終日を迎えました。お礼の気持ちを表したい、少しでも長い時間子どもたちと最後の日を一緒に過ごしてほしい、ということで、6年生と一緒に給食を食べていただきました。

日本語を上手に話されるジェームス先生が、「日本には英語にない心を洗わす言葉があります。いただきます。ごちそうさまを表す言葉は英語にはありません。」最後に、「とても楽しい時間をありがとうございました。」と笑顔でお帰りになりました。

中学校に行ってから英語の学習がありますが、大事なのは相手を知りたい、自分の思いを伝えたいという心だということを子どもたちは感じてくれたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

思いを込めた呼びかけ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にとって「卒業式」は小学校最後の授業です。
卒業式での呼びかけは、6年間の子どもたちの学びや思い出の集約されたもの。

子どもたちは、一人一人の思いを出し合って言葉を選んでいきます。
選んだ言葉に込められた思いを共有しながら呼びかけを作成していくことで、卒業式が自分たちの最後の授業なのという認識が深まっています。

一日一日をいとおしく思いながら過ごしている6年生は、鈴が峰小学校の歴史の一ページを創り上げてきた主人公なのです。

ナイスコメント賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、英語教室で授業をしています。
「話す」「聞く」に重点を置いた英語の時間の最後に「振り返りカード」を書いています。

その中に友達のよかったところを見つけて認め合う「ナイスコメント」のコーナーがあります。「ビッグボイス賞」「ビッグスマイル賞」「発音よかった賞」など友達の評価をしている振り返りカードが、英語教室前の廊下に掲示してあります。

語学はコミュニケーションが重要です。友達の良さを見つける姿勢は、相手と積極的に関わろうとする意識の表れです。

6年生出前授業Eスクール

中国電力の方にお越しいただいて、6年生に出前授業をしていただきました。

電気を作り出す方法には、「火力発電」「水力発電」「原子力発電」等があること、火力発電の資源である石油はもう40年分くらいしかないことを聞きました。そして、自分たちにできることを考えました。

6年生が出した答えは、「資源は限りあるものだという意識をもつこと」、「自分ができるエコにつながる小さな積み重ねを継続していくこと」。未来の地球のためにも、私たち一人一人ができることから取組を進めていきたいものです。

普段間近で見ることのない太い電線を触らせてもらい驚いている姿が印象的でした。
中国電力の方々からは、授業態度を褒めていいただきました。
さすが、鈴が峰小学校の自慢の6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自主的な行動!

画像1 画像1
給食の食器を返却する時間になりました。

しばらくすると6年生が職員室のドアをノックし「ティッシュをください。」と言ってきました。何に使うのかなと廊下をのぞいてみると、給食の牛乳がこぼれているからと拭いてくれていました。

見逃さず、行動を起こすのは簡単なようでなかなかできないことです。

自主的に行動できるすてきな6年生がいるのは鈴が峰小学校の自慢の一つです。

お楽しみ会(6年生)

みんなで2014年を、おいしく締めくくろうとお楽しみ会を開きました。
カレーライス、とりのからあげ、サンドウィッチ、ピザ、チーズちくわ、ホットケーキをみんなで協力して作りました。

とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の買い出し(6年生)

自分達でお楽しみ会の計画を立て、メニューを決めました。
この日は、各グループごとに材料の買い出しです。予算内に収められるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会の練習(6年生)

6年生は、今まで学習してきたことを使って書いていきます。
「伝統を守る」を練習しました。学校中のお手本になるように、真剣に練習をしていました。それぞれの字の中心がどこになるかを、考えながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5、6年生)

5年生は「色」から連想するものを考えていました。
6年生は英語のヒントをもとに答えを出しました。

習った言葉ばかりですが、英語(AIE)の田中先生が工夫した問題作りをされていて、どれも考えさせられるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんどについて(5・6年生)

地域の畠田さんにおいでいただき、「とんど」のお話をしていただきました。
「とんどの仕事を手伝うことで地域を知り、とんどをきっかけにして地域に関わることを期待すること」を熱く語られました。

来年の1月にはきっと地域の担い手として、がんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

本校学校薬剤師の冨永先生においでいただき、6年生に「薬物乱用防止」についての授業をしていただきました。

タバコや酒、違法ドラッグ等の危険性について、詳しく説明されました。
さそわれても絶対にやらない、きっぱり断ることを学習したので、忘れないでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典(6年生)

文化の祭典に参加した6年生は、合唱を2曲披露しました。
沢山の人に歌声を聞いてもらいました。短い時間でしたが、明るく笑顔で歌いきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

心の劇場(6年生)

「魔法をすてたマジョリン」のミュージカルを鑑賞しました。劇団四季のみなさんのユーモアあふれる演技と、美しい歌声、舞台演出のすばらしさに目も心も釘づけになって楽しんでいました。また、午後からは広島平和記念資料館で、平和学習をしました。1つ1つの資料をじっくり見て、真剣に戦争と平和について考えていました。

行き帰りの電車内でのマナーを守って行動でき、立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の発表(6年生)

文化の祭典で発表する「ラララ ハーモニー」と「未来への賛歌」を、他の学年に発表しました。
まじめに、一生懸命歌う6年生の姿を見て、みんな感動しました。

文化の祭典ではがんばって、普段の力を出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇「あらしのよるに」

6年生は、自分で作った「おおかみ」か「やぎ」を持って、本番前に少し練習をしました。
最初はぎこちない動きでしたが、徐々にそれらしくなってきました。
前半部分での出演でした。担任の水野先生と井城先生は風の役で登場です。

他の学年の子ども達は、うらやましそうな眼差しでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にある芸術鑑賞会にむけてワークショップがありました。

「人形劇団クラルテ」の方に来ていただき勉強しました。
人形を持つときの基本は、必ずお腹を持つこと。人形の気持ちになって声をだすことなど、教えてもらいました。

クラルテさんからは「大きい声が出ていてよかったですよ。」と褒めていただきました。
本番に向けてしっかりがんばります!

井口台中学校体験入学(6年生)

井口台中学校で授業と部活動の体験をしました。
授業は「数学」を体験しました。粘り強く問題に取り組み、いつも通りよく手を挙げて発表もすることができました。
部活動体験では優しい先輩に教えてもらいながら楽しく活動することができました。

中学校を身近に感じられて、子ども達も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5-3

水道施設・裁判所・ホテルスタッフ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 5-2

芸人・女優・キッゾをもらいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年あゆみ渡し スクールカウンセラー
3/20 卒業証書授与式 子ども安全の日
3/21 (祝)春分の日
3/24 給食終了 1〜5年あゆみわたし
3/25 修了式 離、退任式
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160